とうけいじ|臨済宗円覚寺派|松岡山(松岡山 東慶総持禅寺)
神奈川県 北鎌倉駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
境内8:30〜16:30(10月〜3月は16:00まで) 御朱印・宝物館・売店9:00〜16:00
0467-22-1663
北条時宗の夫人・覚山志道尼(かくざんしどうに)が開山。 開基:北条貞時 妻から別れることができなかった時代に、駆け込めば離縁できる女人救済の寺として、開山以来600年近く縁切りの寺法を引き継いできた。 ~~~ 本堂に向かうと正面に金仏が鎮座。鎌倉の大仏様の小型化したものでしょうか。 分かりませんでしたので、どなたか教えていただけると嬉しいです。 御朱印は書き置きで「日付はご自身で記入してください」とのこと。 失敗するのが怖くて、書けずにおります。
5
0
円覚寺を出ると、歩くのを少々躊躇うような雨脚でしたが、 構わずに四っ目の東慶寺を目指す。 5分もかからずに着きます。 侘び寂びを漂わせるお寺です。 鎌倉のメジャーな寺院では無いため、参拝者も疎らですが、その分 落ち着いて見られます。 鐘撞き堂をスマホに収めた時に気づきましたが、茅葺き屋根なんですね… 振り返ると門も茅葺きでした。 参道に、枝の太さは女性の腕ほどで高さ2メートルほどの植木が並んでいて、 枝は苔のようなモノで覆われています。 【手入れが大変そう…】 本堂はコンパクトですが、開放感があります。 その本堂のやや奥に、本堂よりも立派な建物があり売店になってます。 御朱印はこの中の大きめな仏像の前に置かれていて購入希望の人は籠に、 500円を納めて頂けます【青空農園形式ですね】。
ゴメンなさい… ボケボケですね…
このような枝振りの植木が等間隔に並んでます。
鐘撞き堂です。 茅葺きなんですね
良く良く見ると、門も茅葺きでした。
本堂です。
やや、離れて本堂を
御朱印です。 【こちらは奥の立派な売店の中で大きな仏像の前に置いてあります。 (当然、タダではありません)】
8
御朱印は書置きのみ。日付も自分で記入。 ご本尊は釈迦如来坐像。 聖観音菩薩立像も売店に安置されています。
釈迦如来
釈迦如来坐像
3
御朱印をもっと見る
御朱印帳をもっと見る
浄智寺
201m先
御朱印あり
桂昌庵
256m先
松嶺院
297m先
円覚寺
328m先
白雲庵
417m先
雲頂庵
436m先
如意庵
477m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
5
0