御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
多聞院ではいただけません
広告

たもんいん|真言宗大覚寺派天衛山(てんえいさん)

多聞院
神奈川県 北鎌倉駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

多聞院について

参道入口は 大船「熊野神社」と隣り合わせなので、同日中に参拝できます。
(鎌倉市岩瀬「五社稲荷神社」管理下の神社なので、御朱印を授与されるのかは問い合わせを要します。
五社稲荷神社は 笛田の三十番神堂<稲荷神社>、梶原御霊神社、熊野神社、諏訪神社などを兼務しています。)

ここへ至る手前交差点十字路の反対方向、
徒歩圏内に鎌倉禅宗発祥の「常楽寺」が在るので同日中に参拝できます。

神奈川県のおすすめ3選🎏

広告

多聞院の基本情報

住所神奈川県鎌倉市大船2035
行き方

JR横須賀線/JR東海道線の大船駅から、江ノ電バス「常楽寺」下車 徒歩5分。

アクセスを詳しく見る
名称多聞院
読み方たもんいん
参拝にかかる時間

10分

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0467-46-3591
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://kamakura-guide.jp/tamonin

詳細情報

ご本尊本尊:毘沙門天
山号天衛山(てんえいさん)
院号多聞院 (天衛山福寿寺多聞院)
宗旨・宗派真言宗大覚寺派
創建時代天正7年(1579年)
開山・開基開山:南介僧都 開基:甘糟長俊
ご由緒

多聞院は、正式には「天衛山福寿寺多聞院」といい真言宗大覚寺派の寺院です。永享の乱により衰退した山ノ内の観蓮寺を、後北条氏に仕えた地侍の甘粕長俊が、1579年(天正7年)熊野神社を勧請するとともにこの地に移し、同社の別当寺として創建したと伝わります。

山門を入るとすぐ左手に熊野神社へと至る鳥居があり、正面に多聞院の本堂と立派な屋根の日本家屋がみえてきます。
御本尊は毘沙門天、別名多聞天であり、とげぬき地蔵もあります。

大船駅からバスに乗り、常楽寺バス停を降りて六国見山方面に5分ほど歩いたところにあり、落ち着いた雰囲気です。
特に多聞院背後の熊野神社は森の中にありとても静かです。
熊野神社の背後には六国見山へと至る古道があり、切通しとなっていますから昔は多くの人が往来したのではないでしょうか。
https://kamakura-guide.jp/tamonin

体験仏像武将・サムライ

Wikipediaからの引用

概要
多聞院(たもんいん)は、神奈川県鎌倉市大船に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は天衛山という。 寺伝によれば、創建は天正7年(1579年)で、開山は南介僧都、開基は甘糟長俊である。 本尊は毘沙門天。
歴史
歴史[編集] 多聞院は鎌倉市山ノ内瓜ヶ谷にあった観蓮寺が前身で、永享の乱で衰えた際に甘粕長俊が現位置に移転して名を改め、南介僧都を迎えて天正7年(1579年)に創建したと伝えられている。もと鎌倉市手広の青蓮寺の末寺だったが[1]、1950年(昭和25年)に青蓮寺の前住職である草繋全宜が京都大覚寺の門跡となったため、同寺の末寺となった。 ^ 新編相模国風土記稿 大船村 多聞院.
アクセス
交通[編集] 江ノ電バス バス停「常楽寺」で下車、徒歩5分
引用元情報多聞院 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%9A%E8%81%9E%E9%99%A2%20%28%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%29&oldid=95068078

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ