御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ネコ大バナー※川崎大師(平間寺)ではいただけません

かわさきだいし(へいけんじ)|真言宗智山派

川崎大師(平間寺)

神奈川県 川崎大師駅

投稿する
044-266-3420(代)

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印

川崎大師平間寺では、大本堂で「川崎大師平間寺」「関東八十八ヵ所霊場特別霊場」「東海三十三観音霊場第33番札所」の御朱印、不動堂で「武相不動尊霊場第1番札所」「関東三十六不動霊場第7番札所」の御朱印、薬師殿で「薬師殿」の御朱印、 自動車交通安全祈祷殿で「 自動車交通安全祈祷殿」の御朱印、 護持志納受付所で「玉川八十八ヶ所霊場第1番札所」の御朱印をいただけます。

季節や行事に合わせた限定御朱印も頒布されています。

川崎大師平間寺の御朱印

300円
直書き

真ん中に厄除遍照殿と書かれ、右下に川崎大師の文字、左下に大本山平間密寺の文字、真ん中に梵字の印、左上に弘法大師諡号壱千百年の印、左下に社印が押されています。
弘法大師が唐で学ばれていたときに恵果和尚より頂いた名前が遍照金剛で、遍照殿(へんじょうでん)というのは、弘法大師がいらっしゃる所という意味です。

関東八十八ヵ所霊場特別霊場の御朱印

300円
直書き

真ん中に本尊厄除弘法大師と書かれ、右下に川崎大師の文字、右上に関東特別霊場の印と関東八十八ヵ所特別霊場の印、真ん中に梵字の印、左下に平間密寺の文字と社印が押されています。
関東八十八カ所特別霊場は、弘法大師が道を求めて山野を巡って修行を重ねた四国の八十八カ所の大師ゆかりの四国霊場のお砂を関東の八十八カ所に勧請し開創しました。

武相不動尊霊場第1番札所の御朱印

300円
直書き

真ん中に大聖不動明王と書かれ、右下に川崎大師不動堂の文字、右上に武相不動霊場第一番の印、
真ん中に梵字の印、左上に弘法大師謐号壱千百年の印、左下に平間密寺の文字と社印が押されています。
武相不動尊霊場とは、東京と神奈川の不動明王を祀るお寺からなる霊場巡りで、川崎大師は第1番札所になっています。

関東三十六不動霊場第7番札所の御朱印

300円
直書き

真ん中に大聖不動明王と書かれ、上部に梵字、右上に関東不動霊場第七番の印、真ん中に梵字の印、左上に智慧幢童子(ちえどうどうじ)の印、左下に大本山 川崎大師 平間寺不動堂の文字と社印が押され、下部には金剛山 金乗院 川崎大師 平間寺 川崎大師不動堂 第7番と印刷されています。
関東三十六不動とは、関東にある不動明王をおまつりする36カ所のお寺をめぐる霊場巡りです。
智慧幢童子は、不動明王の眷属(けんぞく)である三十六童子の中の一尊です。

薬師殿の御朱印

300円
直書き

真ん中に薬師如来と書かれ、右に川崎大師薬師殿の文字、右上になで薬師の印、左上に弘法大師謐号壱千百年の印、左下に大本山平間密寺の文字と薬師殿の印が押されています。
薬師如来とは、左手に薬壺(やっこ)を持ち、病気を治してくださる仏様です。

自動車交通安全祈祷殿の御朱印

300円

真ん中に弘法大師と書かれ、上部に梵字、右に川崎大師祈祷殿の文字、右上に弘法大師謐号壱千百年の印、左上に交通安全祈祷所の印、左下に大本山平間密寺の文字と祈祷殿の印が押されています。
川崎大師は、交通安全で厄を払っていただける安全祈祷も有名です。

御朱印帳

川崎大師平間寺の御朱印帳は全部で2種類。
錦織の御朱印帳が2色、遍路大師と稚児大師の御朱印帳があります。

御朱印帳 紺

1,300円
約16×11㎝

紺色の地に、表面の左上に御朱印帳の文字、真ん中に弘法大師が歩く姿、右に大本山川崎大師平間寺と入っていて、裏面に平間寺の寺紋である丸に三つ柏紋が入っています。
御本尊厄除弘法大師の御宝前で御祈祷された御朱印帳です。

錦織の御朱印帳 朱

1,300円
約16×11㎝

朱色の地に、表面の左上に御朱印帳の文字、真ん中に弘法大師が歩く姿、右に大本山川崎大師平間寺と入っていて、裏面に平間寺の寺紋である丸に三つ柏紋が入っています。
御本尊厄除弘法大師の御宝前で御祈祷された御朱印帳です。

授与場所・時間

厄除遍照殿の御朱印は、大山門をくぐった先の大本堂か、その手前にある護持志納金受付所でお受けできます。
大聖不動明王の御朱印は、大本堂左側の道にある稲荷堂隣の不動堂でお受けできます。
薬師如来の御朱印は、八角五重塔を越えてやすらぎ橋を渡った先に見える薬師殿でお受けできます。
弘法大師の御朱印は、自動車交通安全祈祷殿でお受けできます。
御朱印帳は、大本堂、不動堂、薬師殿、護持志納受付所、自動車交通安全祈祷殿の各窓口でお受けできます。

御朱印の受付時間は、大本堂は6時~17時30分。
護持志納金受付所、不動堂、薬師殿、自動車交通安全祈祷殿は9時~16時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

御朱印をもっと見る|
549
御朱印について
御朱印
あり

真ん中に厄除遍照殿、その右下に川崎大師、左下に大本山平間密寺と書かれ、真ん中に梵字の印、左上に弘法大師諡号壱千百年の印、左下に社印が押されています。
境内内に御朱印がいただける場所が4カ所あり、全部で9種類の御朱印がいただけます。
風鈴市の期間中は限定の御朱印も。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり
かなりの台数が停めれる大駐車場

巡礼

ご利益

川崎大師(平間寺)について

初詣参拝者数全国トップスリー!


毎年300万人もの初詣参拝者を集める川崎大師。関東三大師のひとつであり、厄除け大師としても愛されています。
毎日護摩祈祷が行われ、厄除け、家内安全、商売繁昌、健康長寿など、諸願成就を願う人達や人生の節目を祝う多くの人達が訪れています。

目標達成祈願の縁起物 だるま


大師名物の土産物のひとつ、縁起物の代表「厄除・開運だるま」。祈願の初めに男性は左眼、女性は右眼を書き
入れ、願いがかなったときに両目を入れて開眼し満願成就を果たすのが、大師のだるま特有の慣習だとか。

仲見世通り名物『飴』と『久寿餅』


川崎大師のお土産といえば、飴きりパフォーマンスが見ているだけでたのしい「飴」と、伝統の和菓子「久寿餅」。どちらも老舗のお店がずらりと並び、食べ比べてみるのも楽しみの一つです。

おすすめの投稿

こばけん
2022年09月25日(日)
754投稿

 22.09.22。京急大師線「川崎大師駅」南口より徒歩8分。川崎区大師町4丁目にある真言宗智山派の寺院。《厄除弘法大師》《川崎大師》

寺格 大本山

山号 金剛山

院号 金乗院

寺号 平間寺(へいけんじ)

創建 大治3年(1128年)

開山 尊賢

開基 平間兼乗(ひらまかねのり)

本尊 弘法大師空海上人の御尊像

札所 関東八十八ヶ所霊場 特別霊場
   玉川八十八ヶ所霊場 第一番
   新四国東国八十八ヶ所霊場 第一番
   関東三十六不動尊霊場 第七番
   武相二十八不動尊霊場 第一番
   東海三十三観音霊場 第三十三番

【寺院紹介】
 大治年間、尾張の武士、平間兼乗は無実の罪で故郷を追われ諸国を流浪した末に川崎の地にに住み漁師となり暮らしていた。信仰深い兼乗は弘法大師に篤く帰依していた。

 ある夜、夢枕に大師があらわれ「我むかし唐に在りしころ、わが像を刻み、海上に放ちしたことあり、いまだ有縁の人を得ず、いま汝すみやかに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ばせば、汝の災厄変じて福徳となり、諸願もまた満足すべし」と告げたという。兼乗は早速海に出て網を投げると海中より一体の木像を引きあげた。それは弘法大師の尊像であった。

 兼乗は不思議なご縁をよろこび草庵を結んで尊像を安置し、日夜供養をおこたらなかった。高野山の僧•尊賢が諸国巡錫の折、たまたまこの草庵に留まり尊像を拝して感泣し、自ら開山となり兼乗と力を合わせ、大治3年、堂宇を建立し尊像を奉安して兼乗の姓をとって平間寺とした。
〜Website 「関東八十八ヶ所霊場」より引用〜

 毎年初詣客の多さで知られている、全国的にも有数の寺院である川崎大師さんへやっと参詣できました。流石に見所満載で2時間近く境内を歩き回りました。
 

川崎大師(平間寺)の御朱印川崎大師(平間寺)の御朱印川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)

川崎大師駅前

川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)(神奈川県)

仲見世通り

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

寺号標

川崎大師(平間寺)の山門

大山門

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)の建物その他

参道

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

お水屋

川崎大師(平間寺)の本殿

大本堂

川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)(神奈川県)

経蔵

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)

経蔵の裏手に

川崎大師(平間寺)の建物その他

聖徳太子堂

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)(神奈川県)

祈りと平和の像

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

不動門

川崎大師(平間寺)の建物その他

参道

川崎大師(平間寺)の建物その他

鐘楼堂

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)

八角五重塔

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

遍路大師

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

不動堂

川崎大師(平間寺)の本殿川崎大師(平間寺)(神奈川県)

福徳稲荷堂

川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)(神奈川県)

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)

西解脱門

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

大本坊

川崎大師(平間寺)の像

第55代横綱 北の湖敏満之像

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

つるの池

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)の建物その他

やすらぎ橋

川崎大師(平間寺)(神奈川県)川崎大師(平間寺)(神奈川県)

降魔成道釈迦如来像

川崎大師(平間寺)の建物その他

日本百観音霊場お砂踏み参拝所

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

釈尊像

川崎大師(平間寺)の建物その他

薬師殿

川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)(神奈川県)

薬師瑠璃光如来像

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

なて薬師

川崎大師(平間寺)の山門

至真門

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

弘法大師御影
玉川八十八ヶ所の御朱印と一緒に拝受しました。

川崎大師(平間寺)(神奈川県)

この表紙•御影•御朱印の3点で200円。
大本堂手前右手の護持志納金受付所で拝受できました。

もっと読む
碧。
2021年05月22日(土)
112投稿

関東八十八ヵ所霊場・特別霊場 川崎大師 平間寺
関東三十六不動霊場・川崎大師 不動堂です。
この日は、妙音寺に続いてこちらのお寺です。

今更、語る迄も無い程、有名お寺ですね。
ただ、やっぱり参拝客は少ないです。
お参りをした日は『大般若経転読会修行』が催されていましたので、
いくらか多かったかも知れません。
この転読会ですが、ちょっと驚きの体験でした。

お寺のHP〜
大般若経とは600巻にもおよぶ唐の玄奘三蔵(三蔵法師)訳の大部の経典です。
大般若経転読会では、12人の僧侶が各50巻を1巻ずつ扇をひろげるがごとく空中にかざし、声高らかに経題が転読されます。

読経の中、太鼓の音と僧侶の転読、経典が片側から反対側に流れるように移る音。
厳かな舞台を見ている様でした。

妙音寺に行く電車に乗っている最中に、この転読会がある事に気付き、急遽、追加の参拝。
何も食べていなくて、お腹が空いたので『珈琲茶房 餅陣 住吉』で『くずもちサンデー』。
お土産に『住吉屋総本店』の『久寿餅&麩まんじゅう』を買いました。
久寿餅を何年か振りに食べました。
(ご存知の方も多いかと思いますが、関西風の葛粉に砂糖を入れて練った葛餅と違って、
 こちらは小麦粉から精製したデンプンを乳酸菌で発酵させた物です。
 独特の酸味や食感があります。)

この日のお参りはこちらで終了です。

川崎大師(平間寺)の山門

『大山門』

川崎大師(平間寺)の本殿

『大本堂』

川崎大師(平間寺)の建物その他川崎大師(平間寺)の建物その他

『八角五重塔』

川崎大師(平間寺)の建物その他

『仲見世』

川崎大師(平間寺)の食事

『珈琲茶房 餅陣 住吉』

川崎大師(平間寺)の食事

『くずもちサンデー』
 ソフトクリームはマザー牧場の物だそうです。

川崎大師(平間寺)の食事

『住吉屋総本店』の『久寿餅と麩まんじゅう』

もっと読む
投稿をもっと見る(235件)

川崎大師(平間寺)の基本情報

住所神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
行き方

京急大師線川崎大師駅徒歩6分

アクセスを詳しく見る
名称川崎大師(平間寺)
読み方かわさきだいし(へいけんじ)
トイレあり ご祈祷受付前を通り抜けた先と大駐車場近く
御朱印あり

真ん中に厄除遍照殿、その右下に川崎大師、左下に大本山平間密寺と書かれ、真ん中に梵字の印、左上に弘法大師諡号壱千百年の印、左下に社印が押されています。
境内内に御朱印がいただける場所が4カ所あり、全部で9種類の御朱印がいただけます。
風鈴市の期間中は限定の御朱印も。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号044-266-3420(代)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kawasakidaishi.com/
おみくじあり
お守りあり

詳細情報

ご本尊(厄除)弘法大師
宗旨・宗派真言宗智山派
体験祈祷お祓いお宮参り七五三御朱印

Wikipediaからの引用

概要
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山。1128年(大治3年)建立。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
アクセス
交通[編集] 京急大師線川崎大師駅から徒歩5分 京急大師線東門前駅から徒歩10分 川崎鶴見臨港バス大師(川崎大師駅)から徒歩5分 初詣シーズンには、JR川崎駅より直行バスも運行 アクアライン高速バス川崎〜木更津線は1月1日から1月21日まで産業道路上の川崎市バス・臨港バス日出町停留所に臨時停留所「川崎大師東口」を設置。
引用元情報平間寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B9%B3%E9%96%93%E5%AF%BA&oldid=92891285

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー