かわさきだいし(へいけんじ)|真言宗智山派|金剛山
川崎大師(平間寺)のお参りの記録一覧
神奈川県 川崎大師駅
かわさきだいし(へいけんじ)|真言宗智山派|金剛山
神奈川県 川崎大師駅
参拝
大本堂 御朱印
不動堂 御朱印
薬師殿 御朱印
弘法大師 御朱印
大山門
大本堂
聖徳太子堂
経蔵
祈りと平和の像 八角五重塔
手水舎
不動堂
稲荷堂
稲荷堂
不動門
大本坊
鐘楼堂
鐘楼堂
釈尊像
やすらぎ橋
やすらぎの鐘
聖観音銅像
薬師殿
薬師殿
薬師殿
弘法大師 自動車交通安全祈祷殿
大法輪
御本尊弘法大師
以前、川崎市民だった頃は沿線が違う為お参りの機会に縁が無かった川崎大師さん。
今回の帰省では昔懐かしい場所をドライブしたいとのリクエスト🚗。
ならば川崎大師さんからスタートしたい!
ワンコとお留守番の母からのリクエスト、くず餅のお土産もゲットです😊☘️
まずは車を広〜い駐車場🅿️の川崎大師自動車祈祷殿無料駐車場に止めて10分程歩きます。
何だかすごい、異国の建物😵
祈祷殿の御朱印は帰りに頂く事にします。
川崎大師さん、参道から楽しいですね♪
名物の飴を切る音が頭から離れません🎶
まずはくず餅でお腹を満たし、ゆっくりとお参りです🙏
イベントもあり沢山の方々が訪れていました☘️
今日は明るい気分で御朱印巡りスタートです♪
自動車祈祷殿から10分程歩きようやく参道入口に。
厄除弘法大師入口とあります☘️
川崎大師さんといえば達磨さん♪
くず餅屋さんの狛犬さん
まずはエネルギーチャージ
大山門
皆さんこちらで記念撮影
大本堂
美しい六角五十塔
不動堂
福徳稲荷
しょうづかの婆さん🙏
鳩がいっぱい🐦🐦🐦
鶴の池
東南アジア系の方が長い時間掛けて真剣にお参りしていましたよ🙏
薬師殿
異国の建物ですね。
こちらの前の芝生広場で子供向けイベントがあり、すごい人出。
北の湖関も大人気!
お砂踏み、弘法大師様も行列です
次の日?に火渡り業があるみたいでした。
四種の御朱印が頂けます。
御朱印マップ
境内図
川崎大師近くのお蕎麦屋さんは激混み。
祈祷殿に向かい駅の近くのお蕎麦屋さんで頂きました。
リーズナブルで美味しかったですよ♪
いつもおろし蕎麦なので、久しぶりのざる蕎麦でした☘️
【関東 川崎編】
本日メインの川崎大師さんへ若宮八幡宮の動揺を抑えつつやって来ました😁
自動車なんチャラにバイク止めて大師さんへまぁなかなか歩きますが仲店等あって見所満載でした😊
汗びゃななりますが💦
自動車なんチャラってところは無料で駐車OKです✌
看板はあるが大師さんには着かない😅
仲見世です飴ちゃんやダルマちゃん等々が有名らしいです😊
ダルマ、ダルマ、ダルマですわ😅
やっぱりめちゃめちゃえぇ感じです😆
蓮かなぁ蓮やなきっと💦
ひらまくん😅ひらまくんかぁ何する人でしょうねぁ
ほんま立派な所です🙏
見るところいろいろあるなぁ😊
見所満載ですよ😊
池の鯉でも見てみるかっ🐟
って水すっからかんやん😱
北の湖親方やぁデカ😆
ほんま立派です✌
さすが関東はしゃれてるなぁ😚
余談ですがダルマの色やらなんやらいろいろ店の方が説明してくれました親切にどうもでしたでも買わない🙇
《ショートドライブ🚙》
多摩川を渡ってこちらへ。
自分がお宮参りをしたそうですがもちろん記憶はありません。
参道の飴屋さんの包丁のリズム、📺ではよく見ますが耳に心地よいリズムでした🎶
特にお祭りという事ではないようですが、周りの駐車場はほぼ満車😅
自動車交通安全祈祷殿の駐車場に🚙を停めて🚶
境内もとても賑やかでした。久しぶりにたくさんの出店を見ました。お好み焼きとたこ焼き。定番のベビーカステラなどなど楽しみました。
神社⛩️の御朱印が多いのですが、お寺の御朱印は、文字に迫力と気を感じます。
薬師殿で、干支の守り神の陰影をしおりに押して持ち帰りました。一年、お守りください🙏との願いをこめて。
3歳までしか住んでいなかったのですが、何故か懐かしい気持ちになっているのが不思議でした。
川崎大師さんへのお参りは10代の頃振りー。
とても広くていっぱい歩いた٩(*´︶`*)۶
しょうづかの婆さんにお参りし、べっぴん守りも購入。アンチエイジングかな♡
山門前の久寿餅「住吉」前にいる狛犬?角あってカッコイイ!
なで薬師像のところでいただけるしおり。
べっぴん守り
京浜四本山とお不動巡り🤗こちらも広い😲都心のお寺って狭いイメージでしたが結構広いところが多く驚きの連続でした🤗
総門
扁額
境内
手水舎
聖徳太子堂
清瀧権現堂
厄除け弘法大師略縁起
経蔵
本堂
五重塔
地蔵菩薩
福徳稲荷社
不動堂
扁額と和歌
薬師殿
降魔成道釈迦如来像
弘法大師様と同行二人の、真言宗寺院専用の御朱印帳がただ欲しくて、いざ!川崎!
駅から参道は大変賑やかだった。芝増上寺に行った時には感じられなかったものだ。大門駅、浜松町駅からが本来は参道として存在してもいいはずなのに、増上寺につくまで、神仏の香りがしなかった。
だが!
ここ、川崎大師は違った。参道に並ぶ店は活気溢れ、更に寺の境内に飲食の屋台まであったのだ。
広い境内に素晴らしい建物に、整備された美しい庭。
何よりも、ここにあるのは、弘法大師空海を慕う人たちの姿であった。
写真撮影はしなかったが、門の所には、托鉢の修行僧の方がおられた。
その托鉢僧の持つ器にお金を入れる時に、中村元先生の著書にあった、昔インドでブッダが修行していた頃に浸るのであった。
こちらには、55代横綱であった北の湖親方の銅像とお墓がある。
これは、全く知らないで、ネット検索もせずに現地で知ったことなので、素直に「行って良かったー」の想いだ。
祖父母、父、兄と、当時、大関貴ノ花(現在の貴乃花の父)が好きと言う中、私は、強くて自信たっぷりの北の湖の大ファンだったのだ。
参道、境内に並ぶ飲食店の屋台を観ながら、小さい頃の神社のお祭りや、花まつりなどを思い出した。ここ数年、節分の豆まきでさえも自粛であったが、やっと原風景に戻ろうとするのかな、と、こちらまで元気になるのであった。
北の湖親方のお墓があります。
川崎大師⛩に彼女と参拝してきました。今年は、2人とも、余り良くない見たいなので、厄除けの為に参拝しました。因みに、自分は、病厄です。
お願い事は、一緒になれます様に‼️と、2人の健康をお願いして来ました。
川崎大師⛩です。
福徳稲荷神社⛩です。
武相不動尊霊場第一番です。
不動堂⛩です。
金剛山と書かれてます。
名称は、金剛山 金乗院 平間寺ですね
大山門⛩です。
大本堂⛩です。
手前に有るのが、献香所です。
お水屋です。
薬師堂です。
4
0