みょうちょうじ|天台宗|恵日山
明長寺
神奈川県 東門前駅
22.09.22。先の馬頭観音堂より徒歩3分、川崎大師入口そばの川崎区大師本町にある天台宗の寺院。
山号 恵日山
院号 普門院
寺号 明長寺(みょうちょうじ)
創建 文明年間(1469~1487年)
開山 静圓法印
本尊 十一面観世音菩薩
札所 東海三十三観音霊場 第二十四番
【歴史】〜Wikipedia より引用〜
寛文9年(1669年)の落雷で焼失したため、詳細は不明。現在の本堂は天明2年(1782年)に再建されたものである。当寺には「葵梶葉文染分辻が花染小袖」と呼ばれる小袖が所蔵されている。この小袖は荻田主馬が大坂夏の陣の戦功で徳川家康より拝領したもの、後に末裔が延享5年(1748年)に当寺に預けたものである。現在、国の重要文化財に指定されており、非公開になっている。
コンパクトなお寺さんですが、境内は緑が多く、又石仏が何気に配置されていたりで、心落ち着く所でありました。お彼岸の多忙の折、御朱印を直書きで拝受しました。御住職様ありがとうございました。
寺院を外側より臨む
山門
札所の標石
寺号
参道
本堂
↓
天水桶にカラス
本堂右サイドより
こちらは元三大師様?
境内の石仏群
↓
↓
境内の庭
4
0