ほしかわすぎやまじんじゃ
星川杉山神社
神奈川県 星川駅
授与所:9:00~16:30
背の高いマンションが連なる丘に、星川杉山神社がありました。きっと昔は森の中にある神社だったのかな、と。
手水が岩をくり抜いたシンプルな形に間接照明で、とてもおしゃれです。
絵馬や、神社のオリジナルキャラ?のフォトスポットもありました。
そして茅の輪初体験。
御朱印は2種類で、うさぎの色が白か黒かの別でした。(書き置きのみです)
御朱印は二種類、白うさぎか黒うさぎか。
手水が間接照明でオシャレ。
茅の輪
神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川にある神社。平安時代の『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵国・都筑郡一座・杉山神社」の論社の一つ。御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。
杉山神社は、神奈川県横浜市を中心に、川崎市、東京都町田市、稲城市に40社以上存在する、創建や社名の由来について詳細不詳で謎の多い神社。詳細は別投稿<西八朔杉山神社>参照。
当社は、相鉄線・星川駅(横浜から6分)から1km弱、重箱山と呼ばれる小高い丘の上にあって、登り坂がきついので徒歩だと15分ほどか。車だと横浜新道・星川ICからすぐ。周囲は丘の上のマンション団地になっていて、着くまで本当に古い神社があるか不安になるぐらい開発されている。
参拝時は祝日の午後で、御朱印帳を持った参拝者も数名、地元民も数名といったところ。神職の皆さんが境内にいる人には必ず挨拶をしていたのが爽やかで好印象。
※この日は天気が良かったので、バイクでツーリングがてら<杉山神社>の式内論社巡り。1社目に西八朔杉山神社に参拝し、保土ヶ谷バイパス、横浜新道を使い藤塚ICで下りて下道。当社が2社目。
神社入口。鳥居と社標。南東側(マンション街の反対側)にある。マンション街側の北西側にも入口がある。
鳥居の後ろに<提灯建>がいくつも並んで立っている。
参道から上を見上げる。高い木が立ち並び歴史を感じさせてくれるが、本数をうまく調整していて、境内は明るくて気持ちが良い。昔は鬱蒼とした森だったらしい。
参道右手に変わった小屋があって、何だろうと思ったら、、、
なんと<手水舎>。岩で作った本格的なもので、天上の間接照明もニクイ。こんな洗練された手水舎は初めて。
狛犬手前から<拝殿>を望む。
拝殿。社殿はコンパクトサイズで新しそうに見える。
拝殿と扁額。拝殿上の彫刻は細かくてきれい。
社殿右側の<稲荷神社>。
社殿左側の社務所・授与所。社務所の裏が駐車場。
今日は十三夜!! お月見だぁ~~~!!!
先月の十五夜は 都合やら 時間やら 世間の状況やら なんだかんだ悪条件が重なって 近くの空き地での月見に終わってしまったのですが
十三夜の月 は こちらの神社様の境内で ぼ~~~っ と 眺めさせて頂きました^^
微妙に薄雲がかかっていたのか? それがいい感じの月の光となって ん~~~なんとも^^な感じでしたね~~^^
そして ホトカミさんの投稿や こちらの神社のHPより 十三夜参^^ そして社務所も19時までやっていてくれるとの情報入手^^!
夜の神社でゆっくり十三夜参してきました^^ みなさんどこかでこの情報仕入れたんでしょうね~~^^
普段ならやっていないであろうこんな夜中?^^; でも 幾人もの方が参拝に訪れていました^^(と言ってる自分もその一人ですが^^;)
真っ暗だとやばい背筋が冷える思いになる神社ですが ライトアップされてると と~~っても幻想的な空間になるのがイイ^^
そして もちろん 十三夜の限定御朱印も有り難く頂いてきました^^
十三夜のお月さま^^ ぼんやり滲んだ光具合(薄雲かかってたんか? それともデジカメの限界か? それは確かではないが^^;)
夜でも ライトアップされてると なんか入りやすい^^
社殿 薄明かりに照らされてと~~ってもいい感じでした^^
十三夜 お月見飾り^^
月見といやぁ~~~ やっぱ <ススキ>ですわな~~^^ でも自分の場合 <団子>ですけど^^
狛犬さんと一緒にお月見^^
鳥居とお月さま^^
参道からの社殿^^
境内の樹木 光の玉でライトアップ^^ なんか もう このままクリスマスツリーでも良さそうな感じ^^
どこもコレくらいライトアップされてると 夜でも行けるんだけどな~~~^^;;;
十三夜限定御朱印^^
4
0