ながやてんまんぐう
神奈川県 上永谷駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
菅原道真が自身の姿を彫刻した3体の木像のうちの1体が永谷天満宮にまつられていることから、「日本三躰」の印が押されています。
御朱印受付時間:9時~16時
045-844-7244
【横浜御朱印めぐり②】 横浜駅から地下鉄に乗って約20分、地下鉄なのに地上に出たと思ったら最寄りの上永谷(かみながや)駅に着きます。駅から徒歩5分くらいです。環状2号沿いに鎮座しているので車でもアクセスしやすいと思います。
のぼりに『日本三躰(さんたい)』とあるのは 御祭神である菅原道真が自ら鏡に向かって自分の姿の木像を三体作り、そのうちの一体がこちらにあります。公開はされていないようです。
神牛像。 天満宮にお参りすると必ずいらっしゃいますね。
本殿
末社
拝殿の右手に澤滝不動尊が鎮座してます。
本殿と澤滝不動尊の間に登山道のような階段があったので登ってみると…
浅間神社が鎮座しています。
少し登ったのですが眺めはよかったです。 上永谷駅方向だと思います。
書置きで拝受しました。 初詣の準備でお忙しい中対応していただきました。 ありがとうございました。
13
0
【祭神】菅原道真
新編相模国風土記稿によれば、道真像は道真左遷に伴い播磨国へ流刑となった道真五男の菅秀才こと淳茂に与えられたもので、淳茂はのちに関東へ下向し、相模国鎌倉郡永谷郷に居館を構えて道真像を奉祀したといわれている。
1493年(明応2年)2月、道真像が時の永谷郷領主宅間上杉家の上杉乗国に霊夢となって現れ、これを畏れた乗国が社殿を造営し道真像を神体として安置したのが永谷天満宮の始まりとされる[1]。
1582年(天正10年)に宅間上杉家の上杉規富により再建された。また別当寺院の貞昌院もこの際に建立された。
5
日本三躰永谷天満宮に参拝。桜🌸が咲いていてキレイだった。絵馬にある「和魂漢才」を調べていて、遣唐使を廃止したのは菅原道真だって初めて知った(894年白紙に戻す遣唐使) 日本三躰他の2ヶ所は太宰府天満宮と道明寺天満宮(大阪藤井寺)だそうです。 御朱印は書置きのものをいただきました。
和魂漢才の絵馬〜2種類
8
御朱印をもっと見る
御朱印帳をもっと見る
上永谷天満宮
5m先
御朱印あり
貞昌院
66m先
福徳院
1.13km先
普門院
1.55km先
大久保山 自性院
1.85km先
経王教会
福聚院
1.88km先
info@nagayatenmangu.or.jp
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
13
0