こうでんじ|浄土宗|常見山 <常見山無量院光傳寺>
光傳寺(光伝寺)
神奈川県 六浦駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | あり 門の前に広い駐車場があります |
12.10.07 横浜「光傅寺」 _ 金沢区六浦
「浄土宗常見山無量院光傅寺( じょうけんざんむりょういん こうでんじ )」
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2012-10-09-5
12.10.07 #横浜「 #光傅寺」 _ #金沢区六浦
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2012-10-09-5
/ #浄土宗常見山無量院 #常見山無量院
12.10.07 #横浜「 #光傅寺」 _ #金沢区六浦
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2012-10-09-5
/ #浄土宗常見山無量院 #常見山無量院
12.10.07 #横浜「 #光傅寺」 _ #金沢区六浦
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2012-10-09-5
/ #浄土宗常見山無量院 #常見山無量院
12.10.07 #横浜「 #光傅寺」 _ #金沢区六浦
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2012-10-09-5
/ #浄土宗常見山無量院 #常見山無量院
12.10.07 #横浜「 #光傅寺」 _ #金沢区六浦
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2012-10-09-5
/ #浄土宗常見山無量院 #常見山無量院
京急線金沢八景駅からバスにて10分。
住宅地にある真言宗寺院。
ご本尊は阿弥陀如来。
旅の者が自ら切り落とした阿弥陀様の首と鎌倉に安置していた胴体を合わせたご本尊が祀られています。
御朱印はやっていないとの事です。
山門です。鎌倉へ向かう通り沿いにあります。
並木(金沢区)の天満宮の跡?でしょうか。
鐘楼です。
本堂です。
市の名木にしている「ビャクダン」の古木で、その奥が庫裏です。
名称 | 光傳寺(光伝寺) |
---|---|
読み方 | こうでんじ |
電話番号 | 045-701-8336 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 常見山 <常見山無量院光傳寺> |
院号 | 無量院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 創建:天正元年(1573年) |
開山・開基 | 開山:忍誉霊伝(にんよれいでん) 開基:長野六右衛門 |
文化財 | ・地蔵菩薩像_ 神奈川県有形文化財。’ たけくらべ地蔵 ’ と呼ばれ「永仁2年(1294年)増慶」の銘のある秀作。
|
ご由緒 | 六浦の住人長野六右衛門は、
寺宝の増慶(ぞうけい)作地蔵菩薩は県の重要文化財に、
明治6年光伝寺学舎(六浦小学校の前身)として数ヶ村の児童の教育の場となりました。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0