つるみじんじゃ
鶴見神社
神奈川県 鶴見駅
午前9時から午後4時
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
元旦 新年祭
2月 午の日 初午祭
2月3日 節分祭
2月17日 神嘗祭
3月 彼岸中日 春季皇霊祭
4月29日 杉山祭・田祭り
5月19日 秋葉祭
6月1日 浅間祭
6月30日 大祓
7月第5金・土・日 天王祭
9月 彼岸中日 秋季皇霊祭
11月8日 咳神社祭
11月 酉の日 大鳥祭
11月23日 新嘗祭
11月25日 清明宮祭
12月31日 大祓
大晦日 除夜祭
当社は往古は杉山大明神と称し、境内地約五千坪を有する社であった。その創建は推古天皇の御代(約1,400年前)と伝えられている。続日本後記承和五年(約1,170年前)二月の頃に「武蔵国都筑郡杉山の社、霊験あるを以って官幣を之に預らしむ。」とあり。この有力神社として江戸時代の国学者黒川春村は「杉山明神神寿歌釈」(鶴見神社に伝わる田遊びに関する本)の中に書き残している。
昭和三十七年、境内より弥生式後期から土師「古墳時代」を中心として鎌倉期に及ぶ、多数の祭祀遺物(祭りに使用された道具)が発見され、推古朝以前より神聖な地として、すでに祭祀が行われていたことと共に、横浜・川崎間最古の社であることが立証された。
横浜最古の神事芸能田遊びは、明治五年を最後に廃絶となったが、昭和六十二年に再興された。以来杉山祭と呼称して田祭り保存会が結成され、毎年例祭日に奉納されている。又天王宮の大神輿は、鶴見川に流れついたと言い伝えられる横浜最古の神輿で、毎年古式豊かに渡御され、天王祭として盛大に取り行なわれている。大正九年鶴見神社と改称された。
名称 | 鶴見神社 |
---|---|
読み方 | つるみじんじゃ |
通称 | 杉山大明神、天王宮 |
参拝時間 | 午前9時から午後4時 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 045-501-4122 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://tsurumijinja.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》素戔嗚尊,五十猛命 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 当社は往古は杉山大明神と称し、境内地約五千坪を有する社であった。その創建は推古天皇の御代(約1,400年前)と伝えられている。続日本後記承和五年(約1,170年前)二月の頃に「武蔵国都筑郡杉山の社、霊験あるを以って官幣を之に預らしむ。」とあり。この有力神社として江戸時代の国学者黒川春村は「杉山明神神寿歌釈」(鶴見神社に伝わる田遊びに関する本)の中に書き残している。
|
体験 | お宮参り絵馬七五三御朱印お守り札所・七福神巡り |
概要 | 鶴見神社(つるみじんじゃ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央(旧・武蔵国橘樹郡鶴見村)に鎮座する神社。旧社格は村社。神紋は有職鶴(ゆうそくづる)。横浜・川崎間の最古の神社とされる。 |
---|---|
アクセス | 交通アクセス[編集] JR鶴見駅東口から徒歩8分。 横浜市営バス・川崎鶴見臨港バス鶴見神社前バス停から徒歩3分。 |
引用元情報 | 「鶴見神社 (横浜市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%29&oldid=95935643 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
15
0