御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぜんつうじ|真言宗善通寺派五岳山(ごがくざん)

善通寺のお参りの記録一覧
香川県 善通寺駅

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年09月12日(木)
2204投稿

3回目の1泊2日四国八十八か所巡り 2日目の9寺院目です。
今回の旅は思った以上にたくさん巡ることができました。今治市に寺院がまとまっていたおかげです。
前回も松山市にまとまっていたおかげでたくさん巡れました。愛媛県ありがとう。
さて善通寺は本当に大きなお寺でした。何より境内が広いし堂宇も多い。
工事中の建物もありましたが 見どころ満載でした。
御影堂も金堂も釈迦堂も・・・見事な建物で歴史を感じます。
どちらも内陣の写真が撮れないのですが ぜひ本物を見ていただきたいです。
善通寺の最も特筆すべきは 東院と西院に分かれている(?)ことです。
西院には御影堂を中心に多くの建物があります。地面も土ではなく整えられています。
東院には金堂と釈迦堂と五重塔があります。境内社も多くあります。地面は土です。
華やかな西院と昔ながらのイメージの東院という感じを受けました。
まぁこれはお参りした人によって異なるとは思いますけれど。
東院の境内社についてはずいぶん見落としてしまいました。
お参りした時刻が遅かったことで ゆっくり巡れなかったのです。
これはもう一度お参りせねばなりません。
駐車場の目の前に香色山という山がありまして こちらにも寺社が多くありましたので あわせてこちらもお参りしたいところです。
次は・・・いつになることやら。

山号は屏風浦五岳山 院号は誕生院 宗旨宗派は真言宗善通寺派 寺格は総本山 ご本尊は薬師如来 創建年は(伝)大同2年(807年) 開基は佐伯善通です。

ご真言とご詠歌は
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:我すまば よもきえはてじ善通寺 ふかきちかいの 法(のり)のともしび
でした。

由緒については
空海は讃岐国 現在の善通寺市の出身である。
『多度郡屏風浦善通寺之記』によれば 善通寺は空海の父で地元の豪族であった佐伯田公(さえきの たぎみ、諱:善通(よしみち))から土地の寄進を受け 大同2年(807年)に建立し始め 弘仁4年(813年)に落成したという。
空海の入唐中の師であった恵果が住していた長安の青龍寺を模して建立したといわれ 創建当初は 金堂・大塔・講堂など15の堂宇であったという。
寺号の善通寺は 父の名前である佐伯善通から採られ 山号の五岳山は 香色山(こうじきざん)・筆山(ひつざん)・我拝師山(がはいしざん)・中山(ちゅうざん)・火上山(かじょうざん)の5つの山の麓にあることから命名された。
本格的に興隆をむかえるのは鎌倉時代に入って 天皇や上皇からの庇護や荘園の寄進を受けてからである。
この保護の背景には 平安後期に広まった弘法大師信仰があり 誕生の地に伝わり空海の自筆とされる「瞬目(めひき)大師像への崇敬がある。
建長元年(1249年)道範のとき誕生院が建立され 東の伽藍 西の誕生院という現在の形式が出来上がった。
とありました。

善通寺(香川県)

駐車場からの参道 済世橋

善通寺(香川県)

正覚門

善通寺(香川県)

ビルマ戦没者慰霊塔

善通寺(香川県)

遍照閣

善通寺(香川県)

十二支石像

善通寺(香川県)

聖天堂

善通寺(香川県)

鐘楼

善通寺(香川県)

専修学院かな?

善通寺(香川県)

護摩堂

善通寺(香川県)

地蔵堂

善通寺(香川県)

閻魔堂

善通寺(香川県)

親鸞堂

善通寺(香川県)

内陣

善通寺(香川県)

親鸞上人ご尊像由来

善通寺(香川県)

御影堂

善通寺(香川県)

内陣は撮影禁止で この距離

善通寺(香川県)

廿日橋

善通寺(香川県)

仁王門

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

中門

善通寺(香川県)

五百羅漢

善通寺(香川県)

五百羅漢

善通寺(香川県)

金堂

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

金堂由緒

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

本尊石柱

善通寺(香川県)

釈迦堂

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

五重塔

善通寺(香川県)

楠の巨木

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

境内案内図

善通寺(香川県)

南大門

善通寺(香川県)

鐘楼

善通寺(香川県)

佐伯祖廟

善通寺(香川県)

交通安全祈祷殿

善通寺(香川県)

空海記念碑

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
もっと読む
ゆきたか
ゆきたか
2024年08月05日(月)
248投稿

大阪から四国へ青春18きっぷを使った日帰り寺社巡り金刀比羅宮さんの次はJR土讃線に乗って善通寺さんにお参りしてきました。

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

善通寺さんの親鸞堂です。

このお堂に安置されている親鸞上人の尊像は「鎌田の御影」と称われ日本一体上人御自作の尊像です。
その由来は、上人六十二才の時、関東地方を遊化の砌、下総国鎌田荘(げんざいの千葉県市川市) に吉田五左衛門易幹という信者の家に留易して朝夕法談しておられた所上人帰洛に際し、上人自ら木像を刻誓いの一詩をその像の背中に刻み付け「讃岐善通寺は「弘法大師誕生の霊地にて我が師法然上人は彼の地に詣でて自ら逆修の塔を建て給えり、我も彼の寺へ詣でなんと思えど、その願いを果たさず、願わくは、この像を彼の寺に送り今生の願望を遂げしめよ」と遺命さられました。この後、吉田家にて大切に供養していたがしばしば悪夢に託して、早く善通寺へ送れよとの御告げがあり遂に三代の孫、吉田源次左衛門年幹なる者、この像を送り来り、当山に納められたのであります。

親鸞上人御尊像由緒書きより

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
善通寺(香川県)
もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年06月18日(火)
1617投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
75番 善通寺

善通寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
75番 善通寺

善通寺(香川県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
75番 善通寺

善通寺(香川県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
75番 善通寺

善通寺(香川県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
75番 善通寺

善通寺(香川県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
75番 善通寺

もっと読む
to_sun
to_sun
2024年03月14日(木)
377投稿

【屏風浦五岳山(びょうぶがうらごがくさん)誕生院(たんじょういん)善通寺(ぜんつうじ)】
本尊:薬師如来
宗派:真言宗善通寺派
開基:弘法大師

~『百寺巡礼』五木寛之氏が選んだ百の名刹 第93番~

 四国88箇所の75番札所。弘法大師空海御誕生所。 真言宗善通寺派の総本山。善通寺の近くには「讃岐のこんぴらさん」として有名な金刀比羅宮(ことひらぐう)がある。
 寺域は、約45,000㎡と広大で、道路をはさんで東西にわかれていて東院(とういん)(伽藍)と西院(さいいん)(誕生院)と呼ばれている。建物は、何度も災害や兵火にあって失われていて、現在のものは、ほとんどが江戸時代再建。
 
~『百寺巡礼 第十巻 四国・九州』五木寛之(講談社、2005)~

善通寺(香川県)

【東院:南大門】

善通寺(香川県)

【東院:南大門扁額】

善通寺(香川県)

【東院:五重塔】
 国の重要文化財。何度となく焼けたり倒れたり、現在の塔は4代目。1902(明治35)年の完成。軸が太く、たしかに「たくましい」印象。

善通寺(香川県)

【東院:法然上人逆修塔(ほうねんしょうにんぎゃくしゅうとう)】
 浄土宗の宗祖である法然ゆかりの塔が五重塔の近くにひっそりと立っている。「逆修」とは、生前にあらかじめ自分のための仏事をおこない、菩提を弔うことだという。

善通寺(香川県)

【東院:法然上人逆修塔】
 ~建永2(1207)年2月、法然が数えの75歳のとき、朝廷は念仏停止令を出し、法然を四国の土佐(現在の高知県)へ流すことを決定した。このとき、親鸞も越後(現在の新潟県)へ流されることになる。ただし、高齢の身ということが配慮されたのか、法然は土佐へは向かわず、四国の讃岐の地にとどまった。・・・香川の善通寺に法然ゆかりの石塔があるのは、流された法然がこの地に滞在していたからだった。流罪となった法然は、近い将来の自分の死を覚悟して、その石塔に爪と髪の毛を納めたのだといわれている。~

善通寺(香川県)

【東院:釈迦堂】

善通寺(香川県)

【東院:釈迦堂扁額】

善通寺(香川県)

【東院:金堂】
 国の重要文化財。

善通寺(香川県)

【東院:金堂手水舎】

善通寺(香川県)

【東院:金堂手水舎の龍】

善通寺(香川県)

【東院:金堂扁額】

善通寺(香川県)

【東院:金堂裏手】
 講堂跡。~もとはこの場所に講堂が建っていたらしい。しかし、その建物は焼失していまは跡形もなく、「講堂跡」という文字が刻まれた小さな石柱がぽつんと立っているのみだ。~

善通寺(香川県)

【東院:講堂跡の石柱】
 ~講堂があったころの善通寺の東院の伽藍配置は、南大門、五重塔、金堂、講堂がすべて一直線上に並んでいた。だが、現在の五重塔は、この一直線上から少しずれた位置にある。再建されたときに位置が変わったらしい。~

善通寺(香川県)

【東院:三帝御廟】
 後嵯峨天皇、亀山天皇、後宇多天皇の遺徳をたたえるために建立された宝塔。

善通寺(香川県)

【東院:大楠】
 東院にクスノキの巨樹が2本ある。1本は南大門を入ってすぐ左手にある。

善通寺(香川県)

【東院:五社明神大楠】
 もう1本の根元には、雄大な枝に守られるようにして五社明神の社が建つ。善通寺領の安泰を守る氏神であるという。いずれも樹齢千数百年と伝わる。

善通寺の建物その他

【東院:鐘楼と五重塔】

善通寺(香川県)

【東院:佐伯祖廟(さえきそびょう)】
 お大師さまの父君・佐伯善通卿「佐伯明神」と母君・玉寄御前「玉寄明神」をお祀りする。

善通寺(香川県)

【東院:五百羅漢】

善通寺(香川県)

【東院:中門】
 東院出口。東院と西院をつなぐ参道の両脇に、塔頭寺院が2つある。

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:華蔵院(けぞういん)】
 毘沙門天を祀る。

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:華蔵院本堂】

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:観智院(かんちいん)】
 十一面観世音菩薩像(秘仏)を祀る。

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:観智院】

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:観智院】

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:観智院】
 安産・子育ての守護仏「子安観音」として親しまれている。

善通寺(香川県)

【塔頭寺院:観智院】
 弘法大師像の向こうに五重塔。

善通寺(香川県)

【西院:仁王門】

善通寺(香川県)

【西院:仁王門から御影堂への回廊】
 外側の彫刻に干支が彫られているようなのでさがしてみた。

善通寺(香川県)

【西院:仁王門から御影堂への回廊】
 「寅」です。

善通寺(香川県)

【西院:御影堂(大師堂)】

善通寺(香川県)

【西院:御影堂(大師堂)扁額】
 弘法大師が誕生した所。

善通寺(香川県)

【西院:聖霊殿(しょうりょうでん)】

善通寺(香川県)

【西院:聖霊殿扁額】

善通寺(香川県)

【西院:鐘楼】

善通寺(香川県)

【西院:親鸞堂】

善通寺(香川県)

【西院:親鸞坐像】
 親鸞聖人の師である法然上人が参詣した善通寺に自らも訪れたいという願いを果たせず、その願いを込め木像を送られたと伝わる。

善通寺(香川県)

【西院:閻魔大王】

善通寺(香川県)

【西院:護摩堂】

善通寺(香川県)

【西院:不動明王坐像】

善通寺(香川県)

【西院:地蔵堂】

善通寺(香川県)

【西院:ほやけ地蔵】

善通寺(香川県)

【西院:光明殿】

善通寺(香川県)

【西院:聖天堂】

善通寺の自然

【西院:涅槃桜(ねはんざくら)】
 ソメイヨシノなどにくらべ、1ヶ月近く早く咲き始め、その時期が釈迦の入滅した2月(旧暦:現在の3月)15日に近いことから涅槃桜と呼ばれている。品種名はミョウショウジ(明正寺)。

善通寺(香川県)

【西院:済世橋】

もっと読む
きどっち
きどっち
2024年01月26日(金)
1312投稿

真言宗善通寺派総本山 屏風浦五岳山誕生院 善通寺

四国八十八箇所霊場 第75番札所

弘法大師空海の御誕生所。
そのため「誕生院」という院号となっています。
いつかは善通寺にお参りしたいと思っていたのですが、今回ようやく夢が叶いました。
そして密に四国遍路をはじめることに。
と言っても、まだまだ仕事が忙しいこともあって、いつ結願できるかわかりませんが😅
お参りできるときに少しずつのんびりいきたいと思います。

駐車場は善通寺西院の西側にあるのですが、本堂である金堂は東院にあるためまずは西院を素通りして東院へ。
変なところで律儀な私の性格からまずは正門となる南大門へと進みました。

朝8時頃だったためまだお遍路の方はほとんど見かけず、ゆっくりと境内を隈なく歩かせていただきました。
見るもの一つ一つに感動してしまいました。

そして再び西院に戻って、まずは御影堂前の売店へ。
目的はただ一つ!
善通寺の四国霊場八十八ヶ所納経帳が欲しかったんです。
いろいろあって迷ってしまいました😅
そして納経所にてお納経を書いていただきながら、お遍路初心者の私にいろいろと親切に教えていただきました。

今回、もう一つやりたいこととして、御影堂の地下にある「戒壇めぐり」をしたかったのですが、あまりにも境内をゆっくりまわり過ぎたため想定以上に時間が経ってしまい、次の予定があったため断念しました。
でも善通寺はまたお参りしたいと思うので、そのときまでのお楽しみにしたいと思います。

善通寺の御朱印帳
善通寺の御朱印
善通寺の御朱印
善通寺の山門

南大門
善通寺の正門になります。

善通寺の本殿

金堂(本堂) 国指定重要文化財
御本尊の薬師如来坐像が祀られています。
堂内は撮影禁止です。

善通寺の本殿
善通寺の建物その他

五重塔 国指定重要文化財

善通寺の建物その他
善通寺の建物その他
善通寺の建物その他

釈迦堂
釈迦如来と十大弟子が安置されています

善通寺の建物その他
善通寺の建物その他

仏足石

善通寺の建物その他

鐘楼堂

善通寺の自然

南大門のすぐそばに立つ大楠
お大師さま誕生の頃からあると言われ樹齢千数百年なのだとか。

善通寺の建物その他
善通寺の自然

こちらは五社明神社の傍らに建つ大楠。
南大門の大楠と同じ頃からあったようです。

善通寺の末社

五社明神

善通寺の建物その他

佐伯祖廟
お大師さまのご両親が祀られています

善通寺の像

五百羅漢
もちろんこちらはごく一部です。
全てしぐさや顔が異なっていました。

善通寺の建物その他

東院から西院へ向かうところにある門です
何門というのでしょう?

善通寺の建物その他

さきほどの門の反対側から

善通寺の建物その他
善通寺の山門

廿日橋、仁王門
ここからが西院です

善通寺の像

金剛力士像
応安3年(1370年)の作だそうです

善通寺の像
善通寺の建物その他

御影堂
この御影堂地下には「戒壇めぐり」があるのですが、今回はあまり時間がとれなかったため断念しました。

善通寺の芸術

御影堂前の廻廊の彫刻

善通寺の建物その他

親鸞堂

善通寺の歴史
善通寺の建物その他

閻魔堂

善通寺の建物その他

護摩堂

善通寺の建物その他

聖天堂

善通寺の山門

正覚門
左に見えているのはパゴダ供養塔

善通寺の建物その他

済世橋

善通寺の建物その他
善通寺の像

七福神像
その後ろに建つのは空海記念碑

もっと読む
ひろ
ひろ
2023年09月07日(木)
7投稿

弘法大師御誕生1250年

善通寺(香川県)
善通寺(香川県)

金刀比羅宮×総本山善通寺コラボ御朱印 善通寺版

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ