御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

かしまじんぐう

鹿島神宮のお参りの記録一覧(20ページ目)
茨城県 鹿島神宮駅

Gauche Ingalls
Gauche Ingalls
2023年11月28日(火)
712投稿

#鹿島神宮

ご祭神はタケミカヅチの大神。

#武甕槌大神

古事記では建御雷神、建布都神、豊布都神、建甕槌命。日本書紀では武甕槌神。

古事記ではタケミカヅチの神の家族構成に関して、2通りの記述が存在する。
1つめは、イザナギの神が剣でカグツチの神を斬った時、剣から流れ落ちた血より生まれたとする。なお、ここで誕生した神様は全部で8柱いて、有名どころではタケミカヅチの神の他に、クラオカミの神がいる。このとき使われた剣はイツノオハバリの神という神様。少し離れたか所には、タケミカヅチの神はイツノオハバリの神の御子とある。
2つめは、オオモノヌシの神のひ孫とする。第10代・崇神天皇の時代に疫病が流行し、帝はオオモノヌシの神の神託に従い、オオタタネコの命という人物を探し当てた。オオタタネコの命は、オオモノヌシの神を1代目とした時、4代目にあたる子孫がタケミカヅチの命で、自身はタケミカヅチの命の子、すなわち5代目だと明かした。

2か所のタケミカヅチの神は別神と解した方が手っ取り早い気はするが、学研の神道の本に、面白いことが書いてあった。いわく、古くから伝わっていたのは古事記の第2説。第1説は、藤原氏がタケミカヅチの神を自分たちの氏神として祀り上げる過程で、彼が天つ神となるように、新たに創作した系譜だと。
ぶっちゃけ信じたくないし、信じてもいない。

鹿島神宮の御朱印
もっと読む
うんすい
うんすい
2023年12月05日(火)
48投稿

東国三社巡り
一社目 常陸国一の宮 鹿島神宮
伺ったのは11月下旬です。
この日、天気が良く境内には日の光が射し込んでました。
奥宮〜要石までの山道がなんか凄かったです。

御祭神 武甕槌大神
今日のご縁に感謝します。

鹿島神宮(茨城県)

大鳥居

鹿島神宮(茨城県)

御由緒

鹿島神宮(茨城県)

楼門は改修工事中…全貌が見えぬ。きっとまた来いということですね…

鹿島神宮(茨城県)

素敵

鹿島神宮(茨城県)

ご拝殿

鹿島神宮(茨城県)

神の使い
角が立派です。

鹿島神宮(茨城県)

さざれ石

鹿島神宮の歴史

奥宮
御由緒

鹿島神宮(茨城県)

荘厳な気配

鹿島神宮(茨城県)

ご神木

鹿島神宮(茨城県)

大鯰の碑

鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)

要石

鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)

御手洗池近くの売店で一休み。だんごとお抹茶。美味しゅうござりました。

鹿島神宮(茨城県)

御手洗池
光が眩しい

鹿島神宮(茨城県)

幻想的な水面でした

鹿島神宮(茨城県)

ご拝殿に戻りました

鹿島神宮(茨城県)

祖霊社

鹿島神宮の山門

御朱印とお守りいただいて楼門に戻りました。

鹿島神宮(茨城県)

東国三社守
三社巡ると完成します。
鹿はおみくじです。可愛い。

もっと読む
Mon-k
Mon-k
2024年01月07日(日)
163投稿

⛩️our video

Kashima Jingu According to legend, was est. in the first year of legendary Emperor Jimmu, 660 BC
https://youtu.be/JKlKkG-ITLw

Kashima Shrine (鹿島神宮, Kashima Jingū) is a Shinto shrine located in Kashima, Ibaraki in the northern Kantō region of Japan. It is dedicated to Takemikazuchi-no-Ōkami (武甕槌大神), one of the patron deities of martial arts. Various dōjō of kenjutsu and kendō often display a hanging scroll emblazoned with the name "Takemikazuchi-no-Ōkami". Prior to World War II, the shrine was ranked as one of the three most important imperial shrines Jingū (神宮) in the Shinto hierarchy, along with Ise Grand Shrine (伊勢神宮 Ise Jingū) and Katori Shrine (香取神宮 Katori Jingū). During the New Year period, from the first to the third of January, Kashima Shrine is visited by over 600,000 people from all over Japan. It is the second most visited shrine in Ibaraki prefecture for new year pilgrims.

Kashima Shrine is located at the top of the Kashima plateau in south-east Ibaraki Prefecture, intersecting Lake Kitaura and Kashima Bay and in close proximity to Katori Shrine, which also has a strong connection to the martial arts. The shrine is the home of the Kashima Shintō-ryū (鹿島新当流) school of Japanese swordsmanship. Tsukahara Bokuden (塚原 卜伝, 1489 - March 6, 1571), one of the most distinguished swordmasters in Japanese history, was a frequent visitor to the shrine and developed the school from a combination of his own experiences as a shugyōsha during Musha shugyō (武者修行) and the Tenshin Shōden Katori Shintō-ryū (天真正伝香取神道流).

A large blade designated as a National Treasure known as the Futsu-no-Mitama Sword (布都御魂剣) is housed in the treasure house of Kashima Shrine.

The Honden (main shrine building), Haiden (prayer hall) and Rōmon tower gate entrance are all Edo period structures, and are National Important Cultural Properties. The gate is one of the largest three shrine entrances in Japan. A deer enclosure is also located down the forest path. Both Kashima Shrine's deer and those of Nara are considered messengers of the gods and hence share a strong connection.

Kashima Ōkami (鹿島大神, Kashima-no-Ōkami) is the official title of the main enshrined deity and identified as Takemikazuchi (武甕槌大神). In some historical texts he is also known as the great god of thunder.

According to legend, Izanagi, beheaded his own son Kagutsuchi the fire deity, as punishment for burning his mother to death. As he performed the act the blood dripped from his sword splashing onto the rocks below him, giving birth to several kami, two of which were Takemikazuchi along with Futsunushi (経津主神, Futsunushi-no-kami) the deity of Katori Shrine. Per the Nihon Shoki, Takemikazuchi was the deity who provided Emperor Jimmu with a sword as he departed for the conquest of Yamato, which is one reason the shrine is regarded as a patron. However, there is no mention of the shrine in either the Nihon Shoki or the Kojiki and the earliest written records, the Hitachi Fudoki, does not identify the Kashima-no-Ōkami with Takemikazuchi.

According the shrine legend, Kashima Jingū was established in the first year of the legendary Emperor Jimmu, i.e. 660 BC. This is well into Japanese prehistory, and the oldest written records mentioning the shrine are in the Asuka period Fudoki (風土記) of Hitachi province, indicating that a kobe (神戸), or private house of ritual was rebuilt in 649 AD on a site where the great celestial god Kashima (香島の天の大神, Kashima-no-ten-no-Ōkami) descended from the heavens and where religious ceremonies and festivals had been held since the time of Emperor Sujin, Yamato Takeru and Emperor Tenji. This region was the ancestral stronghold of the Nakatomi clan, who were strongly allied to the Yamato court, and the area around Kashima became a center for strengthening the imperial court's control of eastern Japan following the Taika Reform. As both a war deity and a water deity, the Kashima kami were connected with military campaigns against the Emishi tribes of northern Japan. The treasury of the shrine has a one bucket said to have been a war trophy once owned by the Emishi leader Aterui.

鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)
もっと読む
りゅうこん神社旅
りゅうこん神社旅
2024年06月09日(日)
58投稿

御祭神:武甕槌大神

御利益:武道の神様で勝利祈願・必勝祈願。御神宝の常陸帯(ひたちおび)にちなみ、縁結び・安産祈願。旅の安全祈願。

【武甕槌大神について】
伊弉冉尊が生んだ火の神様。その火により大火傷をし、伊弉諾尊は亡くなる。
伊弉諾尊は怒って、火之迦具土神(ヒノカグツチ)を斬り殺します。
伊弉諾尊が火之迦具土神を剣で斬り殺した際、伊弉諾尊の剣である天之尾羽張についた火之迦具土神の血や遺体から、火の神・山の神・剣の神など様々な神々が生まれた。血から生まれた武神が武甕槌大神。

▫️現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。

【要石】
地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。水戸の徳川光圀公がどこまで深く埋まっているか確かめようと7日7晩にわたって掘らせたものの、いつまで経っても辿り着くことができなかったばかりか、怪我人が続出したために掘ることを諦めた、という話が黄門仁徳録に記されています。

【御手洗池】
1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います。

【鹿園】
鹿は神の使いとされています。
奈良に春日大社を創建する際も、鹿島の神様の御分霊を鹿の背中に乗せてお遷ししたと伝わります。

【楼門】
寛永11年(1634)、水戸徳川初代藩主の頼房卿により奉納されました。
高さ約13m、重要文化財に指定されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

💎Please follow @ryukon_jinjatabi 💎

龍神様の龍ちゃんとお稲荷様のこんちゃんが
神様の使いとして
神社旅をしていきます🐲🦊✨️

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大好きな神社の良いところ、魅力を沢山の人に届けたいと思っています。
そういった活動をする中で、コメントや高評価がとても励みになります🥺
可能な方は、SNSや口コミなどでも拡散して頂けると嬉しいです😊

この神社へ行って欲しい〜!
など、リクエストがありましたら
コメント欄やSNSへ送ってください💌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【SNS🤍】

YouTube:りゅうこん神社旅
https://youtube.com/@ryukon_jinjatabi?si=8xwsLHAIELYWFgvq

Instagram:http://www.Instagram.com/ryukon_jinjatabi
@ryukon_jinjatabi

X: https://twitter.com/ryukonjinjatabi

TikTok:
https://www.tiktok.com/@ryukon_jinjatabi?_t=8lvQYLJoO8t&_r=1

ホトカミ:
https://hotokami.jp/prayers/82250/

────────────────────
神社旅でのお食事や旅の様子はvlogに載せてます🌸
YouTube:りゅうこんVlog
https://youtube.com/@ryukon_vlog?si=EWBjs4SBLErnmsS8

鹿島神宮(茨城県)

鳥居⛩

鹿島神宮(茨城県)

拝殿

鹿島神宮(茨城県)

稲荷社

鹿島神宮(茨城県)

御厨社

鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)

奥宮

鹿島神宮(茨城県)

奥宮

鹿島神宮(茨城県)

要石

鹿島神宮(茨城県)

御手洗池

鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)

鹿園🦌

鹿島神宮(茨城県)
鹿島神宮(茨城県)

さざれ石

鹿島神宮(茨城県)

御朱印

鹿島神宮(茨城県)

奥宮御朱印

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ