ふせぎかとりじんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方伏木香取神社のお参りの記録一覧

沓掛香取神社様から土浦境線を西へ行ったところにある伏木香取神社様へ。伏木香取神社は経津主命と誉田別命を主祭神としてお祀りしています。創建は後醍醐天皇の御大、下総国一ノ宮である香取神宮から分霊を勧請したのがその始まりといわれています。永徳3年(1383年)9月9日には現在の地に遷座されました。天正元年(1573年)、常陸国下妻城主、多賀谷重経によって焼き討ちに遭い被害を受けました。寛文2年(1662年)に再興されました。明治時代に入り、石鳥居が建設され大正元年(1912年)に村社に列格されました。令和5年(2023年)には御遷座650年祭が斎行されたそうです。周りには畑があり集落の中にある神社という印象でした。
(参照:伏木香取神社由緒書)
給油量 33.6L
ホトカミちゃんのスタンプを捺していただきました

伏木香取神社参拝⛩️
今日は茨城県まわってきましたので、伏木香取神社様へ新年のご挨拶に参拝させていただきました🙏
今年もよろしくお願いします🙇
お茶いただきありがとうございました😊
御朱印書き入れしていただきました🙏
すごい綺麗な字で感動🥹
拝殿
あけましておめでとうございます。
お正月らしい綺麗なお花が飾られてました✨

伏木香取神社参拝⛩️
結城の香取大明神様まできたので、伏木香取神社様へ上がらせていただきました^_^
残念ながら16時半ごろになってしまい社務所は閉まってしまいましたが、綺麗な境内をゆっくりと参拝させていただき、新しい説明看板を拝見させていただきました✨
次回は早い時間に参拝させていただきます🙏
いつ来ても綺麗な境内✨
拝殿
浅間神社 八坂神社
青面金剛供養塔 二十三夜供養塔
庚申石塔 白山神社
さざれ石
初詣の幟が季節を感じます

茨城県神社巡り⑩ 伏木香取神社参拝⛩
先週上がらせていただいたばかりですが、限定100冊の御朱印帳拝受したく上がらせていただきました😊
終了してたらと、ちょっとドキドキしましたが無事拝受できました。
ありがとうございました🙏
(参拝日17日の情報になります)
ホトカミのリーフの写真
↓と同じような位置で撮って見ました😆
お祭りなんですね
御神輿がありました😊
令和六年 由緒看板奉納記念
日の丸御朱印帳拝受
朝家出る前に頭の中で、伏木香取神社さんから行け〜というイメージがありつつ最後の参拝になってしまいましたが、無事に拝受できました🙏
よかった😄

茨城県神社巡り⑤ 伏木香取神社参拝⛩
さしま神社巡拝 神玉
伏木香取神社も前回神玉拝受していますが、ホトカミでメジャーなこちらに上がらせていただくのが目的のような巡拝なので上がらせていただきました😊
伺った時は丁度他の参拝の方が途切れて、前回同様少しお話しさせて頂きました🙏
今回は、ホトカミの弘法さんの名前の読み方とか教えて頂きました。
お話し上手で、話すだけで癒しとパワーを頂けました。
ありがとうございました🙏
綺麗にされていて、葉っぱ一つなく掃き清められてる感じ、足跡🐾つくのも申し訳なく思えるほどですね😅
新千円札 北里柴三郎 御朱印
書き入れしていただきました🙏
書き入れしていただきました🙏

令和6年 6/30
神社さんでは、いわゆる 「夏越の大祓い」の日。
寺社仏閣ハンターをやり始めて30数年、恥ずかしながら、神社さんの年行事に初めて参列させていただく。
これまでは、自分の思うがままのお詣り・お参りに徹してきたところ、サポーターの末席をいただいて以来、「暦」のお行事に参列させていただくことを意識してきました。
今回もその延長線上にあります。
この日、浅草で「ホトカミ」オフ会が行われる。
ごめんなさい、正直、どこで「夏越の大祓い」をいただくか迷いました。
いろいろ逡巡の結果、ワタクシの地元神社さんのそれに参列させていただくことに決めました。
逡巡すること自体、ワタクシの信仰の不安定さを示しております~みなさま、どうぞお許しを。
自宅から境町へ向かう空模様は、雨の可能性が大きいなぁ、と思いました。
しかし、それも現実、と自分に言い聞かせてクルマのハンドルを握る。
雨、降るんなら降れよ! と独り言ちつつ、降らないで、とわが身の内の声。
先週の予習に従って、「道の駅 境町」でトイレ休憩。
時間調整ののち、15時50分ころ境内へ。大祓お勤めが始まる1までの間、ひとり、ゆっくりお詣り。
相変わらず、仏式の金剛合掌! こうじゃないと、お詣りした気がしない(笑)~スミマセン
その後も、軽い雨が降ったり止んだり。
少し心配しておりましたが、少しずつ雨雲が薄くなって行く。
そして氏子さま数組のご家族が、お詣りにお出でになる。
あいさつを交わしつつ、お勤めを待つ。
そして
衣冠束帯の田所さまご夫婦がご神前に。
そうすると、何と、降雨が弱くなり、そして止む。
ありがとうございます、こういうことってあるんですね?
こういう風に ご神威 を示されると、ワタクシのような凡夫は閉口するしかない!(笑)
お勤め、昇殿あるのかしら?と思っていたのですが、境内だけのお詣りで収まりました。
個人的には、へぇ-!、との驚き。
新たな発見、ありがとうございます、
いずれにしても初体験。参列の方々とお詣りをさせていただいて、軽くコミュニケーションをとる。
ワタクシは、自分のトレ-ドマ-クの
「南無大師遍照金剛」
でお詣り・お参り。
参列された方々には、もしかして不愉快な思いをさせてしまったかも知れません、が、自分の軸足を保ちつつ、「夏越の大祓い」に参列させていただけたことは、アリガタイ! のひと言です。
地元のご信仰を大切にする、そのことを痛感させられたことは、初めて!
「己の足元を見る」
ブッダの教えが、痛感させられたことは、初めて!
神社さんも好き、お寺さんも好き
こういう姿勢は、ダメですかね?

6/21の荒天からの、水蒸気が多いながらも 蒼 がまぶしい6月の空。
この日、伏木の香取さまにお詣りするつもりは、まったく無かったのですが、台所の洗い物を片付けて、洗濯ものを干している時であります。
「来い!」
肩越しに、声がしたのであります。 決して、幻聴などではありません。
たしかにワタクシは、じじぃ でありますが、まだ、聴こえないものは、聴こえません(笑)
午後は特に予定なし、家人もクルマを使う予定なし、そうしたら
行くしかないですよね(笑)
道々はいつも通り、ながら、やはり季節の進行はよくわかります。この実感が、大事、かと思います。
途中、「みちの駅 さかい」でトイレ休憩して、香取さまの昼食を邪魔しないように時間調整(笑)
13時前に到着、先客さまがいらっしゃるよう。 お詣りを邪魔を邪魔したくないし、邪魔されたくない、サポーターの暗黙ルール。
大祓い直近のためか、茅の輪が設けられている。野田市の櫻木神社さんでは、5月には設けられていたところ、ありがたくも二度目の「茅の輪」くぐり。
これまで溜めるにだけ溜めた罪障への「戻り」が今年になって、一気に降りかかっている現在、
真剣にくぐりました。
お社に、真剣に(こう書くと、これまでのお詣りの姿勢が問われますが・(笑))、じっくりお詣りして社務所へ。
この日は、宮司さま夫婦がいらして、おふたりの笑顔に、ありがたくも落ち気味のメンタルを、すくい上げていただきました。
やっぱり、「マイ神社・マイお寺」って、大事なだなぁ、と実感いたしました。
一期一会もひとつのあり方、しかし、一期から、何度も、というご縁もあり、ですよねぇ。(~って、勝手にワタクシが思っているだけなんですが)
宮司さまご夫婦と交わす話は、じつに たわいない ことばかり。しかし
返していただく ひとこと・ひと言 に、込められたアリガタイ思いは、何ものにも代えがたい。
しかし、お社・鳥居さん方と、青空は映えますねぇ!
ありがとうございます、また、しつこく(笑)お詣りさせてください!
茨城県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
1