ほんこうじ|法華宗(本門流)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
![本興寺の御朱印]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺(兵庫県)]()
![本興寺の山門]()
![本興寺(兵庫県)]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
本興寺ではいただけません
広告
本興寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
電話番号 | 06-6411-3217 |
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
穏暖
2023年05月04日(木)
596投稿
尼崎の参拝、ここからは寺町。
寺町は1617年に尼崎城築城に際して寺院を集めたのが現在に至っているそうです。当時で20寺、今でも11寺。
なかでも法華宗大本山の本興寺は、寺町でもっとも敷地が広いようです。1420年開創の記載がありました。駅近くですが、寺が集まっているせいか大変静か。末寺含め入れないところも多いですが、ゆっくりできました。
寺町は各寺に駐車場があるようですが、どこもわかりにくく数台程度でした。ここは北側の宝塔近く、北門から入れば5-6台停めれました。
御主題御朱印。達筆。
山門。
三光堂拝殿。まずはここで清めます。
三光堂全景。本堂は見えません。
お向かいにある祖師堂。歴代上人が祀られてます。
鐘楼。
そして本堂。残念ながら中には入れませんでした。
日蓮大聖人像。奥は開山堂。
開山堂です。重要文化財。
本堂から祖師堂への廊下。
方丈。
堯運院。鬼子母神の提灯がでてます。
三重宝塔。納骨堂のようで人が出入りされてました。
もっと読む
本興寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(31枚)
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
13
0