御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
北野天満神社ではいただけません
広告

きたのてんまんじんじゃ

北野天満神社

兵庫県 新神戸駅

午前7時30分~午後5時開門
社務所
午前9時~午後5時

投稿する
078-221-2139

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

ご利益

北野天満神社について

高台にある北野天満神社からの眺望が良いです。

歴史

治承4年(1180)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」を造るに当たって禁裡守護・鬼門鎮護の神として、京都の北野天満宮を勧請して祀られたことが当社の始まりです。

歴史をもっと見る|
13

北野天満神社の基本情報

住所兵庫県神戸市中央区北野町3-12-1
行き方

(1)JR三ノ宮駅・阪急、阪神「神戸三宮駅」から徒歩約20分。北野坂を上がり、異人館街にある風見鶏の館、東隣

(2)山陽新幹線 新神戸駅より 徒歩約15分

アクセスを詳しく見る
名称北野天満神社
読み方きたのてんまんじんじゃ
通称北野天神
参拝時間

午前7時30分~午後5時開門
社務所
午前9時~午後5時

参拝にかかる時間

40分

参拝料

なし

トイレなし(近くの北野観光案内所内にあり)
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号078-221-2139
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kobe-kitano.net
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》菅原道真
創建時代1180年(治承4年)
創始者平清盛
ご由緒

治承4年(1180)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」を造るに当たって禁裡守護・鬼門鎮護の神として、京都の北野天満宮を勧請して祀られたことが当社の始まりです。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
天満神社(てんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社。通称:北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)。
歴史
歴史[編集] 福原遷都に際して平清盛の命を受けた大納言邦綱が、新しい都の鬼門鎮護京都の北野天満宮を勧請して社殿を造営し、僧信海に管理させたのが当社のはじめと伝えられている。治承4年(1180)のことだという。 以後、神戸の北野天満神社の周辺は「北野」と呼ばれるようになった。中世の武家の世では、当社はしばしば戦乱に巻き込まれた。 南北朝の動乱期の湊川の戦いや、応仁の乱にかかわる兵庫の津焼きうちなどでも被害を受け、幾度か衰退の憂き目を見た。特に戦国末期には、中国の毛利氏と結んだ荒木村重配下の花隈城に近かったため、織田信長の命で花隈城を攻めた池田氏がすぐそばに陣を敷き、北野天満神社も激戦に巻...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅より、北野坂を上がり、約700メートル北詰、風見鶏の館東隣、徒歩12分
引用元情報天満神社 (神戸市中央区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A9%E6%BA%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%29&oldid=90824734

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー