御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ
三石神社ではいただけません
広告

みついしじんじゃ

三石神社
兵庫県 和田岬駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2025年03月14日(金)
2289投稿

兵庫県神戸市にある神社です。
和田神社のすぐ近くにあります。
和田神社ほど大きくはありませんが こちらも由緒正しい歴史のある神社です。
祭神は神功皇后 天照皇大神 盞嗚大神です。
本殿はとても立派で 屋根の形状がとても素敵です。
皇族ゆかりの神社ですから 菊の御紋が輝いています。
神功皇后像は他では見たことがありませんでした。
境内には三石の遺跡がありました。玉座の石があった場所ということだそうですが その玉座が残っていたらと残念に思いました。
ネット情報です。
三石神社の鎮座地である和田岬は 神功(じんぐう)皇后摂政元年(200年) 凱旋の帰途上陸され 三つの石を立てて神占いをした結果 廣田・生田・長田・住吉の神々を其の地に祀らしめた儀式の地である。
602年 推古天皇が禊(みそぎ)をしたところを祓殿塚(はらいどののつか)といい 玉座にした石を三石という。
天平時代 行基が和田泊を興した時 神功皇后の神霊が現れ 船の往来を守るといわれたので 祓殿塚の旧跡に祠を立て神号を往来神・雪気神(ゆきけのかみ)とした。
文禄2年(1593年) 雪気神を三石大神と改称。
さすが兵庫の津 和田の泊があった場所です。
平安時代より以前からの歴史があることに誇りを感じました。

三石神社(兵庫県)

正面石鳥居

三石神社(兵庫県)

手水舎

三石神社(兵庫県)

社務所の裏に本殿

三石神社(兵庫県)

神功皇后像

三石神社(兵庫県)

本殿拝所

三石神社(兵庫県)
三石神社(兵庫県)
三石神社(兵庫県)

柔道の阿部兄妹も参拝 お二人は和田岬の出身ですから

三石神社(兵庫県)

本殿内陣

三石神社(兵庫県)

末社 三好稲荷神社

三石神社(兵庫県)
三石神社(兵庫県)

三石の遺跡

三石神社(兵庫県)

由来

もっと読む
きどっち
きどっち
2023年07月22日(土)
1347投稿

神戸市兵庫区の和田岬の近く、和田神社のすぐお隣に鎮座されています。

御祭神
 神功皇后 天照皇大神 素盞嗚大神

神功皇后を祀られているとおり、下記のように神功皇后にまつわる御由緒となっています。

201年に神功皇后が三韓征伐から凱旋の際、ここ和田岬に上陸され、三つの石を立てて神占いをした結果、廣田・生田・長田・住吉の神々を其の地に祀らしめた儀式の地である。

神功皇后が応神天皇をご懐妊の際に当地の三つの石を身に付けて安産を祈願したと伝えられており、その故事から安産の御利益があるとされています。
また応神天皇(八幡大神)の母親であることから、厄除開運などの御利益もあるそうです。

そして何よりこちらは2020東京オリンピックで兄弟そろって柔道金メダルを獲得した阿部一二三、詩兄妹の御実家が近くにあります。
小さい頃から毎年お参りに来られていたそうで、オリンピックが行われた年も兄妹でお参りに来られたそうで、見事優勝!
もちろんお二人の実力と努力があるからこその優勝だったのでしょうが、神功皇后の勝負運の御利益もあったんでしょうね。
宮司様にお聞きしたところ、来年、帰省されたらまたお参りに来ていただけるかもとのことでした。

三石神社の鳥居

鳥居
鳥居の向こうには茅の輪もありました

三石神社の本殿

拝殿

三石神社の本殿
三石神社の像

神功皇后像と幼き応神天皇を抱きた武内宿禰像

三石神社の建物その他

社務所に阿部一二三、詩兄妹の写真と絵馬が飾られていました

三石神社の絵馬
三石神社の末社

三好稲荷神社・東洋大明神

三石神社の建物その他

三ツ石の遺跡

三石神社の建物その他
三石神社の建物その他
三石神社の建物その他
三石神社の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(31件)

歴史

三石神社の鎮座地である和田岬は、神功(じんぐう)皇后摂政元年(200年)、凱旋の帰途上陸され、三つの石を立てて神占いをした結果、廣田・生田・長田・住吉の神々を其の地に祀らしめた儀式の地である。後、推古天皇(602年)がこの地に来られ、ミゾギをされたので、祓殿塚(はらいどののつか)といい、玉座とされた石を三石という。
(『摂津名所図会』)
天平年間(730年頃)僧行基が務古の水門なる和田泊を興した時、神功皇后の神霊が現れ、往来の船を守らんとすと誨えたため、祓殿の旧跡に祠を立て大輸田泊の鎮護とし、神号を往来神・雪気神(ゆきけのかみ)とした。
(『西摂大観』)
貞観元年(859年)従五位下の神階を授けられる。
(『三代実録』)
平安朝の末、西宮の廣田・西宮・南宮3社の祭礼で、その御神幸が和田岬まで行った事の記録が西宮神社に残っている。その時祓殿のことが記され、また3社の御神輿を奉安した三つ石が描かれている。
(『西宮神主家日記・西宮大神本紀』)  
 文禄2年(1593年)時の代官南条新左衛門尉により社殿再建の際、雪気神を三石大神と改称し現在に至っている。  
 神社は、もとは現在地より東南300メートルばかりの地にあって元三石といった。享保7年(1722年)兵庫の井上八郎右衛門が今和田新田を開発したときに、神社を今和田の美地に移し産土神としていたが、三菱神戸造船所設立に伴う鉄道用地となるため、明治39年に現在地に移った。(以上HPより)

もっと読む
歴史をもっと見る|
4

三石神社の基本情報

住所兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-51
行き方

JR和田岬線・神戸市営地下鉄湾岸線「和田岬駅」より徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称三石神社
読み方みついしじんじゃ
参拝時間

祈祷時間:9:00〜16:00

参拝にかかる時間

5分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
電話番号078-671-2531
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.mitsuishi.or.jp
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》神功皇后,天照大神,素盞嗚大神
ご由緒

三石神社の鎮座地である和田岬は、神功(じんぐう)皇后摂政元年(200年)、凱旋の帰途上陸され、三つの石を立てて神占いをした結果、廣田・生田・長田・住吉の神々を其の地に祀らしめた儀式の地である。後、推古天皇(602年)がこの地に来られ、ミゾギをされたので、祓殿塚(はらいどののつか)といい、玉座とされた石を三石という。
(『摂津名所図会』)
天平年間(730年頃)僧行基が務古の水門なる和田泊を興した時、神功皇后の神霊が現れ、往来の船を守らんとすと誨えたため、祓殿の旧跡に祠を立て大輸田泊の鎮護とし、神号を往来神・雪気神(ゆきけのかみ)とした。
(『西摂大観』)
貞観元年(859年)従五位下の神階を授けられる。
(『三代実録』)
平安朝の末、西宮の廣田・西宮・南宮3社の祭礼で、その御神幸が和田岬まで行った事の記録が西宮神社に残っている。その時祓殿のことが記され、また3社の御神輿を奉安した三つ石が描かれている。
(『西宮神主家日記・西宮大神本紀』)  
 文禄2年(1593年)時の代官南条新左衛門尉により社殿再建の際、雪気神を三石大神と改称し現在に至っている。  
 神社は、もとは現在地より東南300メートルばかりの地にあって元三石といった。享保7年(1722年)兵庫の井上八郎右衛門が今和田新田を開発したときに、神社を今和田の美地に移し産土神としていたが、三菱神戸造船所設立に伴う鉄道用地となるため、明治39年に現在地に移った。(以上HPより)

体験祈祷おみくじ絵馬七五三御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
三石神社(みついしじんじゃ)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。祭神は神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。
歴史
由緒[編集] 602年、推古天皇が禊(みそぎ)をしたところを祓殿塚(はらいどののつか)といい玉座にした石を三石という。 天平時代、行基が和田泊を興した時、神功皇后の神霊が現れ、船の往来を守るといわれたので、祓殿塚の旧跡に祠を立て神号を往来神・雪気神(ゆきけのかみ)とした。文禄2年(1593年)、雪気神を三石大神と改称。 なお、神社は元々は現在地より東南約300メートルのところにあったが、享保7年(1722年)に移転、さらに明治39年(1906年)に移転し現在地となった。
アクセス
アクセス[編集] JRまたは神戸市営地下鉄・和田岬駅より徒歩2分。
引用元情報三石神社 (神戸市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%29&oldid=79790906
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ