ふくしょうじ(すまでら)|真言宗須磨寺派|上野山
福祥寺(須磨寺)へのアクセス・駐車場
参拝時間 | 8:30~17:00 |
---|---|
電話番号 | 078-731-0416 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sumadera.or.jp/ |
駐車場に関する投稿
真言宗須磨寺派大本山 上野山 福祥寺(須磨寺)
『弘法大師御誕生1250年記念大法要』が4月23日に執り行われました。
それに併せて『柴灯護摩』も行われ、さらに4月23日~4月30日まで本堂内陣の『秘仏本尊御開帳』されています。
2月に参拝した際にこのことを知り、早々に御開帳の内拝チケットを購入してこの日を楽しみにしていたので、天候にも恵まれ最高の日曜日を迎えることができました。
朝8時30分から内拝開始だったのですが、なんだかんだで須磨寺に到着したのが9時30分!
駐車場に車を停めようとしたら心配していた『満車』の看板が😅
なんとか周辺のコインパーキングに停めることができましたが、あとちょっと遅かったら周辺の駐車場はどこも空いていなかったようです。
早速本堂へと向かうと既に多くの方が内拝のために並んでいらっしゃいました。
ワクワクしながら本堂内陣へ入れるのを待っていると、本堂隣に建つ護摩堂前で『柴灯護摩』が始まってしまいました。
山伏の方が法螺貝を吹きながら入場され、さぁこれから!というところで、内陣に入る順番がきてしまいました。
本堂内陣に「宮殿」(くうでん)と呼ばれる建物があり、その中央にご本尊の聖観世音菩薩像、そして脇侍として向かって右に不動明王像、左に毘沙門天像が祀られていました。
本堂内宮殿及仏壇は、応安元年(1368年)式部法橋長賢によって製作されたとされており、国指定重要文化財となっています。
聖観世音菩薩像はとても穏やかなお顔をされており、すぐ間近で合掌していると心が洗われるようでした。
内拝から出てくると『柴灯護摩』になんとか間に合い一安心。
護摩祈祷を終えると貫主様からのご挨拶があり、とてもユーモアにとんだお話でこの場でお参りできたことをとても良かったなと思いました。
最後に納経所に入ると『弘法大師御誕生記念御朱印帳』が販売されており、「限定400冊」の文字に「これは購入せねば!」と飛びついてしまいました😅
『秘仏本尊御開帳』のチケットには授与品が付いていました。
「特別切り絵御朱印」(限定2000枚)、「特別散華」、「お誕生大師御守」「オリジナルクリアファイル」でした。
特別散華はなんと8枚もあり、本当に有難い一日でした。
仁王門前の龍華橋
この時点でいつもより人が多いなと感じます
仁王門
本堂
いつも以上に多くの方がいらっしゃいます
『柴灯護摩』の様子を少し。
寺務長の小池陽人さんです
大師堂
大師様もいつもより嬉しそう?
特設舞台も用意され、こちらでいろいろな催しが行われるようでs
小池陽人さんの辻説法を聞きたかったのですが、午後から予定があったため断念
様々なキッチンカーも入って大盛況でした
庫裏
こちらは、お寺巡り画家 尾中康宏さんの車
境内では「1000秒であなただけの千手観音」を描いていただけるイベントも行われていました。
前回同様、寺務所屋上より本堂を撮影
本当にいい天気でした
三重塔
特別切り絵御朱印
散華
お誕生大師御守
オリジナルクリアファイル
弘法大師御誕生記念御朱印帳
弘法大師御誕生記念御朱印「稚児大師」
弘法大師御誕生記念御朱印「弘法大師」
弘法大師御誕生記念御朱印「遍照金剛」
「平家物語御朱印」の案内ポスター
こちらもいつか六社寺を集めて御朱印扇をいただきたいな・・・
兵庫県寺院巡りの2寺目は、神戸市須磨区に在る上野山 福祥寺です。通称は須磨寺、須磨寺の方が名が通っています。真言宗18本山 第2番、新西国三十三ヶ所 第24番札所。
真言宗須磨寺派の大本山で、本尊は秘仏・聖観音。
この聖観音坐像は市指定文化財で、弘法大師御誕生1250年記念大法会として、今年の4月23日に特別開帳がありました。また、十一面観音立像は重文、不動明王立像は県指定文化財です。
平安時代の830年頃に漁師が沖で聖観音像を引き上げ、その聖観音像を安置するために淳和天皇の勅命により北峰寺が建立された。その後の886年に光孝天皇の勅命により聞鏡上人が福祥寺を建立し、北峰寺より聖観音像を遷して福祥寺の本尊としたのが始まりとの事です。後に源頼政や豊臣秀頼が1602年に本堂を再建したが江戸時代末期には衰退。明治時代になり諸堂を再建しました。
1寺目の在る西宮市から阪神高速で向かう積りでしたが、工事か事故かわかりませんが渋滞中との事で(大都市圏ですので慢性的な渋滞かも?)、下道で向かったところ1時間以上掛かりました。
カーナビは境内東側の池の周回道路を案内するので参道の方へ行ってみたら乗入禁止になっているし、うろうろ走っていたらコインパーキングがありましたので停めました。(境内を散策中に知りましたが、境内西側の墓地の所に寺院の無料駐車場がありました。)
参道を進むと先ず塔頭の正覚院があり、龍華橋を渡ると仁王門。仁王門をくぐると左側に塔頭の櫻寿院と源平の庭、右側には震災後に移転してきた貞照寺と塔頭の蓮生院です。(時間の関係で塔頭寺院はまたの機会に。) その先に石段があり、唐門をくぐると本堂の前に出ます。
右側には順に手水、写経輪堂、鐘楼(弁慶の鐘)。お堂は護摩堂、本堂、大師堂、八角堂が並んでいます。護摩堂は明治時代後期の建立で、護摩炊きの後片付けでしょうか、お掃除をされている最中に上がらせて頂きました。摩利支天・制多迦童子・不動明王・矜羯羅童子・神変大菩薩が祀られていましたが、この不動明王は新しいので指定文化財ではないようです。本堂は1602年の創建のため400年経っている訳ですが古さなどは感じられません。本堂内には入れず戸口から堂内を観ると、真ん中の奥に閉扉された厨子が3つ、手前の左右に開扉された厨子が3つずつありました。(計9つの厨子) 手前の6つの厨子の仏像は新しいです。本尊以外の文化財指定の十一面観音と不動明王は一般公開されていない様です。
本堂の左側には弘法大師が祀られている大師堂、その左側には八角堂。大師堂と八角堂の間に源義経腰掛の松があり、その前に一ノ谷の戦いで熊谷直実に討ち取られた平敦盛の首を洗ったとされる敦盛公首洗池です。(撮った写真に写っていませんでした。) 八角堂の左側には鎮守社の出世稲荷社と三重塔、真新しいので近世に建て替えられものですね。その先に平敦盛首塚がありました。その前の塀に囲まれた所には、立派な書院・本坊・庫裏です。それと、本堂の裏山には奥の院がありますが、今回は時間の関係で見送りとしました。
納経所でボチボチ巡っている真言宗18本山と新西国三十三ヶ所の御朱印を頂きました。最後に納経所の裏側にある宝物館へ行き、「青葉の笛」などの平敦盛と源平ゆかりの宝物や須磨寺の宝物が展示されていました。こちらは無料で拝観できますので、須磨寺へ行かれた際には寄られるのが宜しいかと思います。
御朱印(真言宗18本山)
御朱印(新西国三十三ヶ所)
正覚院(塔頭)
龍華橋
仁王門
阿形
吽形
弘法岩五鈷水
弁財天
櫻寿院(塔頭)
源平の庭
平敦盛と熊谷直実の一騎討ちの場面を再現
貞照寺
阪神淡路大震災で被災したためこちらに移転
蓮生院(塔頭)
唐門
手水
写経輪堂
鐘楼(弁慶の鐘)
護摩堂
本堂
本堂内部(ネットから転載)
十一面観音立像(ネットから転載)
非公開のため観れません
大師堂
源義経腰掛の松
八角堂
出世稲荷
三重塔
平敦盛首塚
書院
宝物館
真言宗須磨寺派の寺院は初めての参拝となりました。駐車場からの大阪湾、関空方面の眺望は素晴らしい。関東にはなかなか無い、神戸のこうした眺めはいつ見ても良いなぁと。30年以上前学生時分に当時の彼女と摩耶山から見た夜景は未だ記憶に残っています。
持参した写経を納めて塔頭三院をお参りしました。
駐車場から
龍華橋
源平の庭 左が平敦盛、右が熊谷直実
仁王門
唐門
本堂 1602年豊臣秀頼による再建
大悲殿
手前から本堂、大師堂、八角堂、三重塔
三重塔 文禄大地震で崩壊後、1984年に再建
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
35
0