御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※風連神社ではいただけません

ふうれんじんじゃ

風連神社

北海道 風連駅

投稿する
01655-3-2350

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2021年03月08日(月)
868投稿

青春18きっぷを使っての寺社さんぽ。
この日は風連・士別を目指して向かいました。

JR宗谷本線を利用して風連駅に向かいます。
この日はちょうど3月13日のダイヤ改正前最後の日曜日。
宗谷本線ではダイヤ改正とともに12の駅が廃止されます。
そのため車内(および廃止される駅)には多くの鉄道ファンの姿があります。

しかし私は自分の目的のために風連駅で下車します。
風連駅到着前から降り出した雪の中、風連神社を目指しました。

マップによると風連駅から風連神社まで徒歩7分。
折り返しの列車までの時間は40分しかありませんから慌ただしい参拝となります。

足元は先日の大雪とその後の暖気のために歩きづらくなっています。
その中を転ばぬように気をつけて風連神社に向かいました。

やがて到着した風連神社では、狛犬もマスクをつけ、そこにはメッセージが書かれていました。

拝殿で参拝後、社務所に回ります。
御朱印をお願いすると、快く書いていただけました。
最近はコロナ対策もあってなかなか直書きをしていただけず、今年ようやく4社目の直書きです。

参拝後、吹雪いてきた中を風連駅に向かい、予定通り次の神社に向かうことができました。

風連神社の鳥居風連神社の本殿風連神社の狛犬風連神社の狛犬風連神社の本殿
もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

本神社は明治36年8月15日の創祀と伝へられる。当時の移住者相議り小祠を造営し天照大御神を奉斎し当町の開拓守護神として奉祀した。大正4年仮殿造営御奉遷。同7年神殿造営し大己貴神と少名毘古那神を合祀する。同11年12月20日創立出願。同12年8月11日許可せらる。同14年12月17日拝殿改築認可。同15年12月7日村社に列せらる。昭和5年5月14日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。同29年4月26日宗教法人となる。同39年6月10日深夜、不慮の火災にあい御神体は無事御奉避するも社殿は全焼する。同43年5月再建御造営奉賛会を正式に結成し協議の上、建設地を現在地に決定。焼失より約5年後の同44年12月8日遷座祭斎行。時同じくして社務所完成す。平成3年5月に平成御大典記念事業の石玉垣・ブロック塀新設工事竣工。平成9年7月祓所・手水舎・授与所の新設工事が竣工、同14年9月には徳川宗敬神社本庁統理の揮毫になる白御影石製社号標を新築、同15年7月には御創祀百年記念事業として、社殿補修工事ならびに社務所改築工事が竣工した。同年10月に御創祀百年奉祝臨時大祭ならびに記念式典祝賀会を盛大に斎行した。平成20年12月より3カ年、第12期教化モデル神社として神社本庁より指定を受けている。

歴史をもっと見る|
1

風連神社の基本情報

住所北海道名寄市風連町新生町191-2
行き方

風連駅下車 徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称風連神社
読み方ふうれんじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号01655-3-2350
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
絵馬あり

詳細情報

ご祭神天照大御神、大己貴神、少名毘古那神
創建時代明治36年(1903)8月15日
本殿神明造
ご由緒

本神社は明治36年8月15日の創祀と伝へられる。当時の移住者相議り小祠を造営し天照大御神を奉斎し当町の開拓守護神として奉祀した。大正4年仮殿造営御奉遷。同7年神殿造営し大己貴神と少名毘古那神を合祀する。同11年12月20日創立出願。同12年8月11日許可せらる。同14年12月17日拝殿改築認可。同15年12月7日村社に列せらる。昭和5年5月14日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。同29年4月26日宗教法人となる。同39年6月10日深夜、不慮の火災にあい御神体は無事御奉避するも社殿は全焼する。同43年5月再建御造営奉賛会を正式に結成し協議の上、建設地を現在地に決定。焼失より約5年後の同44年12月8日遷座祭斎行。時同じくして社務所完成す。平成3年5月に平成御大典記念事業の石玉垣・ブロック塀新設工事竣工。平成9年7月祓所・手水舎・授与所の新設工事が竣工、同14年9月には徳川宗敬神社本庁統理の揮毫になる白御影石製社号標を新築、同15年7月には御創祀百年記念事業として、社殿補修工事ならびに社務所改築工事が竣工した。同年10月に御創祀百年奉祝臨時大祭ならびに記念式典祝賀会を盛大に斎行した。平成20年12月より3カ年、第12期教化モデル神社として神社本庁より指定を受けている。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年6月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。