御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※名寄神社ではいただけません

なよろじんじゃ

名寄神社

北海道 名寄駅

投稿する
01654-2-3289

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

参道南寄り 50台

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2020年08月19日(水)
831投稿

 ウォーキングの途中に立ち寄って参拝をしました。

 実は名寄神社を参拝するかどうかについては迷いがありました。というのも、Google Mapのクチコミには結構辛辣なことも書かれていたからです。せっかく参拝しても不快な思いはしたくないという気持ちと、せっかく遠方まで行って参拝する機会があるのだから参拝しておきたいという気持ちの狭間に迷いつつ、結局後者が勝りました。

 名寄公園に隣接して社号標と鳥居があり、その先には鬱蒼とした神社林が広がっていました。拝殿も厳かな姿であり、神気が漂っています。

 拝殿の脇には稲荷神社と喜多天神社がありました。

 参拝を終えてから社務所に行きました。クチコミでの評判の悪さがありましたから緊張して訪問したのですが、対応はいたって普通の対応でした。奥様が対応していただいたのですが、気さくな方で御朱印帳もていねいに扱ってくれました。拝受した御朱印もけっして達筆とはいえませんが、おかしなものでもありません。

 クチコミの悪評の中には、御朱印帳を持たずに行って書置きをお願いして断られた逆恨みのようなものもあり、あまりうのみにしない方がいいと思った次第です。参拝してよかったと思いました。

名寄神社の建物その他

鳥居と社号標

名寄神社の狛犬

狛犬

名寄神社の狛犬

狛犬

名寄神社の本殿

拝殿

名寄神社の鳥居

稲荷神社

名寄神社の鳥居

喜多天神社

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

名寄神社の基本情報

住所北海道名寄市字緑丘1
行き方

名寄駅下車 徒歩15分 車約3分

アクセスを詳しく見る
名称名寄神社
読み方なよろじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号01654-2-3289
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.nayorojinjya.info/

詳細情報

ご祭神《主》天照皇大神,大国魂神,大己貴神,少彦名神
創建時代明治35年9月15日
本殿神明造
ご由緒

当神社の起源は明治35年9月15日に在り、当時の名寄は未だ草昧の地であって 太古より斧鍬の加えたことなく老樹鬱蒼として昼尚暗く荊棘叢生して人頭を没し四顧蕭條の様でした。
明治36年9月15日しかし、名寄の地勢は北見、手塩に通じる咽喉部に位置してしかも広漠たる沃野は無限の富を 蔵しているが如く誠に前途有望の土地柄を示しておりました。
明治33~34年にかけて山形、越中、相馬より次々移住し開拓の斧を振った我々の先人は、 一同協議のうえ、神殿を建立し四柱の神々を奉斎して道北一帯の守護神として仰いだのが そもそもの名寄神社の創りであります。
村社 名寄神社その後、振う斧の音高らかに、風雪に挑むこと14年、遂に版図を成就し百穀豊となり 本市発展の基礎が定まった大正4年名寄に町制が施行されるに及び、町民は公認神社出願を請い、 時の御大礼を記念し社殿の改築、境内地の整備、基本財産の造成をして大正6年12月17日神社創立の 認可を受けると同時に村社に列格しました。又神饌幣帛料共進神社にも指定されました。
越えて大正11年10月7日郷社に昇格。
戦後、神社制度の変更に伴い、神社本庁所轄となり、昭和21年6月宗教法人令による法人となりました。

体験祈祷お宮参り結婚式

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー