はこだてはちまんぐう
函館八幡宮のお参りの記録一覧(3ページ目)
函館市電の終点「谷地頭」で降り、徒歩5分ちょっと。
電停から真っ直ぐに伸びた参道を歩き、一の鳥居、ニの鳥居、三の鳥居を通って、お参りしました。石段は134段あるそうです。森の中に佇むとても素敵な神社でした。
摂社・鶴若稲荷神社の御朱印
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
拝殿
鶴若稲荷神社
函館護国神社から函館公園の横を通ってしばらく進むと、車道にかかる大きな鳥居がありました。さらに進むと、函館八幡宮の社号標と鳥居がありました。
拝殿の前にある鳥居には、神威と書かれた扁額が掛かっていました。
拝殿も重厚な造りで境内に漂う厳かな神気にふさわしく感じます。なんでも聖帝八棟造という国内唯一の建築様式だそうです。
拝殿の参拝を終えたあと、境内社の鶴若稲荷神社を参拝しました。こちらは真っ赤に塗られたいかにも稲荷神社という佇まいです。
参拝を終えたあと、授与所に行き御朱印をお願いしました。函館八幡宮と鶴若稲荷神社の御朱印に加え、今月末までという限定御朱印も拝受しました。
慌ただしいスケジュールでの参拝となりましたが、無事に予定どおり、この日の参拝を終えて帰宅しました。
聖帝八棟造の社殿
鳥居
社号標と鳥居
鳥居
鳥居
狛犬
狛犬
鶴若稲荷神社
長い階段が特徴の神社で隣に鶴若稲荷神社があります。両神社の御朱印が頂けます。
第一の鳥居
第二の鳥居
長い階段があります
第三の鳥居で奥に拝殿が見えます
鶴若稲荷神社
御朱印を待っている間にお茶を頂きました
境内からの眺めも最高です
参拝記録〜函館八幡宮🙏
【御祭神】
品陀和気命(応仁天皇)
住吉大神、金刀比羅大神
文安2年(1445年)、亀田郡領守の河野加賀守政通が函館元町に築いた館の東南隅(現在の元町公会堂付近)に八幡神をお祀りしたのが起源。
寛政11年、江戸幕府が社地に奉行所を置くに至り、文化元年に会所町ヘ奉遷。函館奉行所の祈願所(蝦夷地総社)として崇拝された。類焼により、明治13年に谷地頭に奉遷し現在に至る。
境内外末社〜鶴若稲荷神社
本殿、幣殿、拝殿が連続した「聖帝八幡造」
聖帝造(日吉造とも言い藤原時代の寝殿造の後方の一間を切り取った形)に、八棟造(権現造とも言い本殿と拝殿とを中殿で連結)を併せた威厳ある外観。
大神輿〜金箔を施された八角形の御神輿(函館市文化財指定)明治27年製造。
神事では、この大神輿を担ぎ、参道の石段134段を駆け上る。
『一の鳥居』
青銅の威厳を感じる鳥居
『二の鳥居』
神額「神威」閑院宮載仁親王殿下御染筆
どちらも拝領できます
以前の御鎮座地として名を残す『八幡坂』を上りきった辺り。この地から火事で現在地へ奉遷。
函館八幡宮⛩参拝です😊
函館護国 湯倉神社に並ぶ広い境内と
拝殿です
手水舎では色とりどりの花で飾られて
いました
また、傘みくじが綺麗に飾られていました
御朱印は限定御朱印なのに直書きしてくれるのには感動でした🥹
傘みくじ 色とりどりで綺麗😍
綺麗な花が心を和ませます🎶🥰
字体もカッコイイ😍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0