はこだてごこくじんじゃ
北海道 青柳町駅
アクセス:函館市青柳町9番23号
9:00~16:30(冬季は~16:00)
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
限定御朱印の書き込みについて
あり
坂の上にある凄く景色のいい神社でした。
登る時は鳥居から先は空しか見えず、空に建ってるのかと思うような景色で、下りでは函館の景色と海が一望出来ました。
また必ずお参りに来ようと思いました。
【初穂料】 500円
御朱印
登りの景色
下りの景色
5
0
船魂神社から数分で函館護国神社の鳥居の前に到着しました。
石段を上ると目の前に境内が広がります。その奥に立派な拝殿が聳えていました。
参拝を終えたあと、授与所へ向かいます。その前にはなでふくろうがありました。
静かに優しく撫でながら、願い事を唱えてきました。
授与所で御朱印をいただきました。事前に確認していた通り、御朱印は書き置きでしたが、立派な書体の素敵な御朱印でした。
帰り際に鳥居から見下ろすと、函館の街がよく見えて、素晴らしい景色でした。
社号標と鳥居
拝殿
なでふくろう
境内からの眺め
4
振り返り投稿です。
ホトカミ登録前に参拝した神社の 写真が残っているところだけでも、自分の参拝記録として残しておきたいと思いました。 しばらく振り返りが続きます😅
函館山ロープウェイ乗り場のすぐ側にある函館護国神社。 大きな朱の鳥居⛩に惚れ惚れ☺️
こちらにはとてもご利益のあるという可愛い撫でフクロウさんがいました。
御朱印はこの日は書き置きをいただきました。 近いうちにまた行きたい…!
ここからの眺めや夜景もまた最高です
護国神社坂。 この坂を登り切ったところの鳥居が函館護国神社です。
3
2
市電 十字街駅又は宝来町駅から徒歩10分 函館空港から車で20分 JR函館駅から車で10分
函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)は、北海道函館市青柳町にある神社。旧指定護国神社。
歴史[編集] 1869年(明治2年)5月、箱館戦争が終結すると、新政府軍は同月21日に大森浜で戦死者の招魂祭を行った。そして、室蘭から函館に移送された旧幕府軍捕虜の一部を使役して函館山麓に招魂場を造らせたのがはじまりである[1]。その後「函館招魂社」と呼ばれ、1939年(昭和14年)に函館護国神社に改名および指定護国神社となり、函館連隊区を崇敬区域とした[2]。 第二次大戦後の1946年(昭和21年)、GHQに配慮して名称を「潮見丘神社」に変更したが、1955年(昭和30年)に函館護国神社に戻している[3]。 近年は、縁結びにご利益があると謳っている[4]。 ^ 須藤隆仙 著、太田俊...Wikipediaで続きを読む
例祭[編集] 例祭日は当初、6月10日と定められたが、1905年(明治38年)に5月6日へ変更した後、1913年(大正2年)からは現在の5月11日となった[1]。明治初期の例祭は、函館の神社の中で最も賑わった祭であり、麓の蓬莱町遊郭では招魂社競馬も行われていた[2]。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「shishi-3」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ “函館市史通説編第2巻”. 函館市中央図書館. pp. 1360-1362. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月7日閲覧。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
函館別院
406m先
天祐寺
464m先
船魂神社
533m先
御朱印あり
鶴若稲荷神社
661m先
恵比須神社
701m先
函館八幡宮
714m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
0138-23-0950
5
0