15
人手が足りないため、特別な行事を除き、一般参拝者さまには正面の階段をあがったところにある、本堂の玄関にてお参りをお願いしています。
手書きの御朱印をご希望の方は、住居の方の玄関までお越しください。(お参り前にお越しいただけると、あまりお待たせすることなくお渡しできると思います。)
明治12年、徳島県川島町(現:吉野川市)からの集団入植者の定住により出来た集落は、代表者の仁木竹吉(にき・たけよし)の名前をとって「仁木村」と名付けられました。徳島といえば、四国八十八か所霊場のはじまりの地。県民性に漏れず、弘法大師・空海信仰の篤かった仁木村の人々が建立した、二間(3.6メートル)四方の小さな大師堂(明治20年)が、当寺の原点です。
ご縁というのは不思議なもので、明治30年代中頃、徳島県那賀郡椿村(現:阿南市)出身の青年僧が、北海道での布教を志して、札幌に辿り着きました。「同郷の誼で、ぜひうちに」と請われるまま、仁木村の大師堂に入った僧侶・玉置戒存が、信徒たちと共に明治39年に創り上げたお寺は、「仁木の玄関口(*)にあるお寺」だったので、そのまま【仁玄寺(にんげんじ)】と名付けられました。
(*どちらかと言えば、仁玄寺は旧仁木村のなかでも、旧大江村との村境の方に位置しています。ちなみに、今はどちらも仁木町です)
参拝:2020年08月吉日
16
参拝:2021年03月吉日
参拝:2021年03月吉日
参拝:2021年04月吉日
名称 | 仁玄寺 |
---|---|
読み方 | にんげんじ |
檀家以外の参拝 | 歓迎 |
参拝時間 | 8:00-17:00 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | わかりにくいので、お寺の者にお声がけください。 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
御朱印について | 「お寺の御朱印」の他に
の御朱印があります。 |
電話番号 | 0135-32-2059 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 本尊:大日如来(だいにち・にょらい)さま ※通常非公開です。
その他、 北海道三十三観音霊場 第六番 千手観音さま 北海道八十八か所霊場 第六十一番 大日如来さま などがいらっしゃいます。 |
---|---|
山号 | 北明山(ほくみょうざん) |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
札所など | 北海道三十三観音霊場 第6番
|
体験 |
住所 | 余市郡仁木町西町7-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 仁木駅 |
行き方 | ニセコバス「仁玄寺」目の前
|
駐車場 | 境内の空いている場所をご利用ください |