御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日
龍宮神社ではいただけません
広告

りゅうぐうじんじゃ

龍宮神社
北海道 小樽駅

御朱印について御朱印
あり

真ん中に入った龍宮神社の龍の字がダイナミックに書かれた御朱印です。 昇り龍のように運気が上昇するよ…

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
郵送対応
あり

https://ryugujinja.jp/amulet/

御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、大サイズ(12×18)

大量の封筒
授与品のネット対応
あり

https://ryugujinja.jp/amulet/

パーキング
駐車場
あり

境内 20台ほど

おすすめの投稿

ichienyugo
ichienyugo
2025年05月18日(日)
34投稿

小樽の龍宮神社に参拝。

榎本武揚が、桓武天皇をお祀りしたのが始まりとのことです。

御祭神は、
底津和田都美神(そこつわだつみのかみ)
中津和田都美神(なかつわだつみのかみ)
上津和田都美神(うわつわだつみのかみ)
豊受姫命(とようけひめのみこと)
大物主神(おおものぬしのかみ)
大毘古命(おおびこのみこと)
桓武天皇(かんむてんのう)

龍宮神社(北海道)

社殿
御神額には、龍神の一刀彫りが施されているとのこと。かっこいいです。

龍宮神社(北海道)

社殿の中です。龍宮殿。

龍宮神社(北海道)

榎本武揚さんの肖像画です。

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

一刀彫の龍です。

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

榎本武揚さんの像。
佐々木譲さんの武揚伝を読んで以来、好きな偉人です。

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

御神木。

龍宮神社(北海道)

幕末にも触れることが出来ました。沢山の龍がいるパワー感じる素敵な神社でした。
ありがとうございました。

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2023年04月21日(金)
1130投稿

小樽『龍宮神社』参拝 
大迫力の御朱印が人気の龍宮神社さん!
通常御朱印を書いていただくつもりが…
豪華なのにお財布に優しい~見開き御朱印の魅力の虜✨ 
境内で撮り鉄さんの気分も味わえて最高のお詣りでした♪

前回の参拝は、東京オリンピック記念の御朱印を見開きで書いていただいた記憶… ですからかなり久しぶり。急坂を車で上がり境内に入ると列車!駐車した目の前を通り過ぎて行きました… なんだか残念。なので、参拝後にフェンスにはりついて電車待ち(;^ω^)御本殿の横から時々顔を出す園児さん達には、ちょっと不思議な人に見えたかもしれません、、

蕾だった桜は開いたかなぁ🌸(*´∀`*)

龍宮神社(北海道)

見開き御朱印
龍神と鳳凰の二種類~こちら龍神《御加護》✨
これで初穂料600円!物価高騰の時代に凄い!!
最高のご加護~感謝でいっぱい🙏

めいみーさんと違う鳳凰をいただくか悩みましたが…
キラキラ台紙と金の龍神様に魅了されてしまい同じ龍神を拝領🥰

龍宮神社(北海道)

幟の横を走り抜ける電車!!
「来たー」って感じで嬉しい参拝記念!
乗り物はテンション上がる ٩(๑>∀<๑)۶

龍宮神社(北海道)

重厚感ある御本殿~
手前の桜は蕾がしっかりふくらんでいました🌸
本殿向かって左から、園児さん達が時々顔を出します♪

龍宮神社(北海道)

榎本武揚さんともお久しぶりです✨
列車に背を向けていて振り返りたいかも… なんて思いました。

龍宮神社(北海道)

可愛い幟が電車を見送ります🎵

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年06月22日(土)
1130投稿

小樽『龍宮神宮』参拝🐉
12年に一度の龍年✨
初めて御社殿内に入り~力をいただきました (๑•̀ㅂ•́)و✧
境内の様子も通常御朱印も昨年よりパワーアップ!

例大祭(20~22日)の混雑前に伺えてよかったかも♪
目の前に電車も停車中でラッキー🍀そんなお詣りでした。

しかし、例大祭に素敵な記念御朱印と高級な御朱印帳が登場すると知ったのは参拝後、、 最終日の本日は✨流星刀✨(隕石から造られた神秘の霊剣)の一般公開(無料)と告知されていました。

この日は諸用で朝から小樽へ行っていたので、一年振りにお詣りさせていただきました。午後は札幌まつりに行く約束があったので慌ただしかったのですが、久しぶりに小樽のパワースポット二社を参拝できて良かったです (*^▽^*)

龍宮神社(北海道)

龍神様のパワーをいただきに!

龍宮神社(北海道)

以前は無かった~金丸と錨⚓が加えられた通常御朱印!
錨には小樽の文字がデザインされていて凝ってます😍
月のような金の丸はドラゴンボール?神玉?何だろう

龍宮神社(北海道)

公式HP(写真転載)を見てビックリ😆
数量限定の蒔絵御朱印帳は8000円... これは芸術品✨
実物はもっと素晴らしいのでしょうね😌
例大祭の御朱印もとても素敵です💕

龍宮神社(北海道)

榎本武揚さんも新緑の中で清々しい様子🌿
バックには電車が停車中😄

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

参拝🙏
今回は扉が開いていたので初めて中に入りました~🎵

龍宮神社(北海道)

龍の彫刻がすごい!!
なんともありがたいお姿🙏

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

御朱印帳に書いていただける喜びを感じる迫力😄
お志の初穂料はいつも悩まず決めています🙏

龍宮神社(北海道)

鳳凰と龍神様の御朱印は変わらず

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

社務所の左側にはには新しいスポット(小屋?)
色々あってテンション上がりました😍

龍宮神社(北海道)

すごく素敵な缶でした💓
カラフルクッキーも美味しそう

龍宮神社(北海道)

こんな記事も~

龍宮神社(北海道)
龍宮神社(北海道)

メインの中心地は常に観光客で混雑している小樽💦
この辺りは落ち着いていてホッとします。

龍宮神社(北海道)

高台のコンパクトな境内が小樽らしい😌

龍宮神社(北海道)
もっと読む
投稿をもっと見る(133件)

歴史

 慶応年間から明治初期の北海道は、函館から江差、積丹、小樽と海路により 海幸を求め、新天地に夢を抱いた人々が北海の波浪を越え渡道してきた。特に小樽周辺は物資の補給や険しい陸路を避ける輸送の拠点とされていた。
 御鎮座地は往古アイヌ民族の祭場で、当時アイヌ民族が海に出漁し山野で 熊を狩る生活を営んでおり、海路安泰と海幸祈願、熊祭のため、この祭場に 「イナホ」を立て、酒饌を供し祭事を行っていた。「イナホ」とは木片を削り 祭具として用いたもので、アイヌ語で神を意味し、神社を指す。現在御鎮座 地周辺を稲穂町(いなほちょう)と呼ぶのはここからきている。
 当神社は明治9年国有地払い下げの折、『榎本武揚公』がこのアイヌ民族の 祭場に遠祖桓武天皇を合祀し、移民の安意を図るため「北海鎮護」と献額し 社を建立した。社名の由来は当時江差町に龍宮教会という海の神として信仰 の厚い社があり、明治天皇北海道ご巡幸の際、随行された有栖川宮熾仁親王 より「龍宮殿」と直筆の揮毫を頂き、明治15年に社名とし、龍宮殿と称した。 明治30年無格社に列格。その後、公爵一条実孝公より直筆にて「龍宮神社」 「敬神」の揮毫を頂き、大正5年龍宮神社と改称、村社に列格。大正7年村 社小樽伏見神社を境内に移植。昭和3年郷社に列格。昭和16年社殿を改築 し、現在に至る。

歴史をもっと見る|
6
名称

龍宮神社

読み方

りゅうぐうじんじゃ

参拝時間

授与所:8:30~17:00

御朱印あり

真ん中に入った龍宮神社の龍の字がダイナミックに書かれた御朱印です。
昇り龍のように運気が上昇するよう、言霊として御朱印に書かれているとのこと。
例大祭では限定御朱印がいただけます。

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応あり

https://ryugujinja.jp/amulet/

御朱印帳あり
電話番号0134-22-4268
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://ryugujinja.jp/
おみくじ

あり

お守り

あり

SNS

詳細情報

ご祭神底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神、豊受姫命、大物主神、大毘古命、桓武天皇、榎本武揚 遠祖
本殿

神明造

ご由緒

 慶応年間から明治初期の北海道は、函館から江差、積丹、小樽と海路により 海幸を求め、新天地に夢を抱いた人々が北海の波浪を越え渡道してきた。特に小樽周辺は物資の補給や険しい陸路を避ける輸送の拠点とされていた。
 御鎮座地は往古アイヌ民族の祭場で、当時アイヌ民族が海に出漁し山野で 熊を狩る生活を営んでおり、海路安泰と海幸祈願、熊祭のため、この祭場に 「イナホ」を立て、酒饌を供し祭事を行っていた。「イナホ」とは木片を削り 祭具として用いたもので、アイヌ語で神を意味し、神社を指す。現在御鎮座 地周辺を稲穂町(いなほちょう)と呼ぶのはここからきている。
 当神社は明治9年国有地払い下げの折、『榎本武揚公』がこのアイヌ民族の 祭場に遠祖桓武天皇を合祀し、移民の安意を図るため「北海鎮護」と献額し 社を建立した。社名の由来は当時江差町に龍宮教会という海の神として信仰 の厚い社があり、明治天皇北海道ご巡幸の際、随行された有栖川宮熾仁親王 より「龍宮殿」と直筆の揮毫を頂き、明治15年に社名とし、龍宮殿と称した。 明治30年無格社に列格。その後、公爵一条実孝公より直筆にて「龍宮神社」 「敬神」の揮毫を頂き、大正5年龍宮神社と改称、村社に列格。大正7年村 社小樽伏見神社を境内に移植。昭和3年郷社に列格。昭和16年社殿を改築 し、現在に至る。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)は、北海道小樽市稲穂に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
歴史
由緒[編集] @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}明治2年(1869年)に国有地払い下げの折、榎本武揚が小祠を設けて遠祖である桓武天皇を奉祀した[疑問点 – ノート]のが濫觴で、同9年に移民の安寧を図って「北海鎮護」の額を献納し改めて神社として創祀し、その後江差町の教派神道龍宮教会分所(明治17年設置)が明治19年4月に現社地に移転して榎本創祀の小祠を合祀し、これを龍宮殿と称したが、同29年7月に本間豊雄がその土地と社殿の全てを譲り受けて初代社司(現宮司に相当)となり、翌30年(189...Wikipediaで続きを読む
引用元情報龍宮神社 (小樽市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%BE%8D%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E5%B8%82%29&oldid=101240239
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
龍宮神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ