御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※福住厳島神社ではいただけません

御朱印・御朱印帳

御朱印

福住厳島神社の社印が中央に押されている御朱印です。

授与場所

御朱印は豊平神社で拝受できます。

御朱印をもっと見る|
14
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(19件)

歴史

明治17年、広島県からの移住者が多いことから、故郷の厳島神社と農耕の神の二柱を奉斎し、この地に祀られた。当時は札幌郡豊平町字西山通に鎮座し西山神社と称されていたが、明治36年、軍の要請により月寒地区に御神霊は奉遷され、月寒神社となった。しかし、地域住民の篤い信仰により厳島神社の名のもと、旧社殿を月寒神社の遙拝所として祭事は続けられ、昭和19年、地名を冠し、福住厳島神社として親しまれてきた。
 以後、世帯数も増加し氏子数も増え続け、心の拠り所として愈々社運は隆昌し、平成4年、広島県厳島神社及び札幌市の伏見稲荷神社からそれぞれ御分霊をいただき、一社として存立することとなった。平成8年には、京都の北野天満宮より御分霊をいただき増祀した。
 平成19年、宗教法人「福住厳島神社」として申請し、同年11月22日付にて宗教法人第14条の規程によって認証されました。

歴史をもっと見る|
6

福住厳島神社の基本情報

住所北海道札幌市豊平区福住1条4丁目85番1
行き方

地下鉄東豊線「福住駅」3番出口より徒歩10分、中央バス「福住2条4丁目」下車

アクセスを詳しく見る
名称福住厳島神社
読み方ふくずみいつくしまじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
絵馬あり

詳細情報

ご祭神市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
菅原道眞公(すがわらのみちざねこう)
本殿神明造
ご由緒

明治17年、広島県からの移住者が多いことから、故郷の厳島神社と農耕の神の二柱を奉斎し、この地に祀られた。当時は札幌郡豊平町字西山通に鎮座し西山神社と称されていたが、明治36年、軍の要請により月寒地区に御神霊は奉遷され、月寒神社となった。しかし、地域住民の篤い信仰により厳島神社の名のもと、旧社殿を月寒神社の遙拝所として祭事は続けられ、昭和19年、地名を冠し、福住厳島神社として親しまれてきた。
 以後、世帯数も増加し氏子数も増え続け、心の拠り所として愈々社運は隆昌し、平成4年、広島県厳島神社及び札幌市の伏見稲荷神社からそれぞれ御分霊をいただき、一社として存立することとなった。平成8年には、京都の北野天満宮より御分霊をいただき増祀した。
 平成19年、宗教法人「福住厳島神社」として申請し、同年11月22日付にて宗教法人第14条の規程によって認証されました。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー