ふくずみいつくしまじんじゃ
福住厳島神社
北海道 福住駅
今年初の一粒万倍✖️天赦日ということで、手元で温めていた!?絵馬✖️2と大願梅に決意表明を書き入れてスタートした1日。お客さんの所での仕事初めに向かう途中にあるこちらの神社に参拝しました。よくお詣りしている天神さんとお稲荷さんもお祀りされていて、豊平神社の兼務社でもありますが、地域の方々に愛されている雰囲気が伝わってきて大好きな神社さんです。昨年いただいた銀杏(お正月に煎って食べました)と楽器上達のお願い(苦手としていた和音があまり苦にならなくなりました!)のお礼もお伝えしてきました。
甲子の日でもあり、物事を始めるのに更に良い日だったということを翌日知りました。諸々のスタートを切った日だったので、初心を忘れずに頑張ろうと思います。
お正月仕様の拝殿。
明治36年(1903年)に土地寄贈者とのトラブルで、御神体が月寒に移され月寒神社と改称することになりましたが厳島神社の名のもと月寒神社の遙拝所として祭事は続けられ昭和19年(1944年)福住厳島神社として親しまれてきていました。
遙拝所と言っても御神体は無い社殿がその後89年も続き平成4年(1992年)に広島県厳島神社及び札幌市の伏見稲荷神社からそれぞれ御分霊をいただき、平成4年(1992年)再び御祭神が正式になりました。
平成8年(1996年)には京都の北野天満宮より御分霊をいただき増祀して3柱を祀ることになりました
なんだかとても苦労された神社です
御朱印は豊平神社でいただけます。
可愛い☺と思わず
押したらぐらっと動くんですが( ^ω^)・・・
真上から。さかさまになりました。
募集中!
3
0