にしおかはちまんぐう
西岡八幡宮
北海道 福住駅
授与所:10:00~16:00
※要事前連絡
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
北海道神社巡り、おまけ
午前中だけ時間があったので近場で参拝出来そうな神社を探しました。本日もまだ雪虫がひどい状況で、振り払いながらの参拝。社務所は閉まっており、事前の連絡が必要との事前情報があったので参拝のみにしました。
社号標
由緒書
鳥居
参道
手水舎
手水鉢
狛犬
拝殿
扁額
本殿
西岡八幡宮☆綺麗な境内に、様々な注連縄がキリリと素敵な神社。
西岡に縁者がいるので、子連れでお祭りに来ていた時期もあった割に、きちんと参拝していなかった…
先月、駆け込み参拝で御朱印と栞を拝領。社務所の終わる15分前でしたが、中からは掃除機の音♪中も外も綺麗な神社さんと思われます✨シール式の御朱印もGOOD。
その日は時間が無く綺麗な境内を見る余裕がなかったので、用事のついでに再参拝!写真もパチリ!!
入り口の鳥居には、細い前垂注連
本殿には、輝く大根注連
境内記念碑にも注連縄が張られています。
『拓魂碑』には、鳥居と石碑にしっかり✨
御朱印は書置きですが、シールタイプ!!
初めてですが、キレイに貼れます😲
美しい文字も印もピシッといい感じ☆
『本殿』平成三年に御鎮座百年記念に建替えられたそうです。
綺麗に管理されていて、三十年の時の経過を感じません。
『狛犬』胸板厚めの堂々たる姿
『由緒書』
御祭神〜応神天皇、神功皇后、比売大神
御神徳〜大分県宇佐市「宇佐神宮」より
『鳥居』この先は綺麗な境内。
隣には『鎮座百年碑』
『社号標』と大きな看板
道路から目立つのですが、水源地通の反対車線側を走行中に右折…なかなか勇気がいる。後ろの車に舌打ちされそうな感じ。出来れば左折で伺いたい。
明治23年8月、兵庫県三原郡神代村からの本道開拓入植者、森金蔵が開拓の守護神として、焼山番外地に祠を建て郷土の八幡神社の御分霊を、奉斎した事に始まる。
明治39年に最初の社殿を造営、同時に開拓記念碑を建て、例祭日を9月15日と定め、以来入植者の手によって維持管理され、昭和9年に2度目の社殿造営が行われその後、
度重なる改修を経て、平成3年11月鎮座百年を奉祝し、社殿を造営した。翌年、大規模な境内整備を行った。
名称 | 西岡八幡宮 |
---|---|
読み方 | にしおかはちまんぐう |
参拝時間 | 授与所:10:00~16:00
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 011-854-8003 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》応神天皇,神功皇后,比売神 |
---|---|
創建時代 | 1890年(明治23年) |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治23年8月、兵庫県三原郡神代村からの本道開拓入植者、森金蔵が開拓の守護神として、焼山番外地に祠を建て郷土の八幡神社の御分霊を、奉斎した事に始まる。
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
概要 | 西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。 この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。 例祭は毎年9月15日に行われる。 |
---|---|
引用元情報 | 「西岡八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E5%B2%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=94839280 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
17
0