ことにじんじゃ
琴似神社
北海道 琴似(JR)駅
この日も朝から大雪の影響でJRも都市間バスも動いてません。
JRの特急は終日運休が決まっていますが、高速道路は開通したようなので、市内の道路状況が良くなれば運行再開するようです。
でもすぐには再開しそうにないので、その間に琴似神社まで向かいました。
琴似神社は3年前の3月以来の参拝となります。
地下鉄駅からもほど近く、参拝しやすい神社です。
ところが地下鉄駅を出るとこの日も大雪……。
神社に向かうと雪が降る。
よほど日ごろの行いが悪いのでしょうか。
雪の中を歩いて琴似神社に着きました。
にぎやかな街の中にありながら、琴似神社の境内に入ると都会の喧騒を忘れさせてくれます。
大雪でなければじっくりとその空気を楽しみたいのですが、なかなかそういう余裕がありません。
拝殿と境内社の琴似天満宮の参拝を終えて授与所に向かいました。
社務所では御朱印帳と琴似神社、琴似天満宮の御朱印を拝受しました。
大判の御朱印帳を使い切ったため、大きめの書置き御朱印を貼れずに困っていたものですから。
参拝を終えて戻りました。
その後、都市間バスが動いてくれて、どうにか帰宅できました。
帰宅してから御朱印を眺めていると何か違和感を覚えました。
日付を見ると……なるほど、違和感の正体がわかりました。
社号標と一の鳥居
二の鳥居
狛犬さん
狛犬さん
拝殿
拝殿
拝殿内
報徳神社
琴似天満宮
新旧氏神様詣りの一環です。
自身の転勤で札幌に引っ越し、最初に住んだのが西区八軒です。
主に、合併前の「旧・琴似町」のエリア、琴似・八軒あたりの氏神様です。
札幌市西区役所の向かいです。
地下鉄東西線の琴似駅から、歩くしか無さそうです。
御朱印を頂戴した際は、地下鉄と徒歩でした。
あるいは、JR琴似駅・地下鉄琴似駅バスターミナルから、西野方面へ行くバスで、西区役所辺りにバス停があったような覚えがあります。
琴似はJR函館本線の南、八軒は北で、余りにも遠かったので、自家用車でお詣りしていました。
なお、いわゆる「年始のお焚き上げ・どんど焼き」ですが、この神社は、しめ縄で囲った焚き火のそばで、お札や御守り、注連縄などを、「産業廃棄物袋」に、どんどん突っ込んで行きます。
せめてもの、参拝者がいる前で「ゴミ袋」に入れなくても・・・と、思った次第です。
琴似神社、何度も神社の前を通っていました。
ですが、西区は一気に回りたかったので、紫陽花神社の西野神社に合わせての参拝となりました。
こちらの神社はちょっと変わった作りで、参拝の参道が円をえがき、真っ直ぐ本殿には迎えません。どうしてこんな作りになったのでしょう?
御参拝を終え、社務所でオリジナル御朱印帳と御朱印をお願いしました。こちらの御朱印帳は大判です。とにかく屯田兵推して、御朱印帳にも、そして御朱印には屯田一宮の文字が…^^;
ちなみにこちらの御朱印帳ですが、御朱印の初穂料が込みなのはありがたかったです。
拝所
拝殿 アップ
拝殿
報徳神社
天満宮
オリジナル御朱印帳 おもて
オリジナル御朱印帳 うら
御朱印
9
2