御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にしのじんじゃ

西野神社

公式北海道 発寒南駅

授与所
午前9時〜午後5時まで

投稿する
011-661-8880

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
-
書き置きのみ
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

ご利益

西野神社について

お守りやお札の種類がとても多く見ているだけでもとてもわくわくします。おみくじの自動販売機もありますよ。

おすすめの投稿

poo
2023年03月02日(木)
329投稿

3月に入り今日もプラス気温で晴れていましたが
西野神社さん参拝時は雪が降っていました。
でも春は確実に近づいていますね。

前回品切れだった札幌八社巡りの勾玉を本日拝領✨
大願成就の記念品もいただきました☺️

西野神社(北海道)西野神社(北海道)西野神社の狛犬

目がパッチリ☆狛犬さん

西野神社(北海道)西野神社(北海道)西野神社(北海道)

西野神社さんの勾玉はピンク色♪
右は八社揃うといただける記念品、ちょっと大きめの勾玉です💕
記念品は1種類かと思っていましたが3種類の中から選べるようになっており
こちらと色違いの大きめ緑色と、八社の勾玉と同サイズのものがあってすご〜く迷いました😊

西野神社(北海道)
もっと読む
優希
2018年08月01日(水)
44投稿

西区の西野神社です。
十二支の朱印で有名な神社ですね。
西野と名乗っていますが、実際の住所は平和です。

実はこちらの神社、中央区の西寄りに住む私にはとても行きやすい神社だったのですが、あえて西区の神社には足をむけずにいました。理由は紫陽花です。
オリジナル御朱印帳にあるように紫陽花がとても綺麗だと聞いていたので、せっかくなら良い時期に行きたいと思い、待っていました。

まずは車を駐車スペースに止め、御手水場へ。
お清めが終わり、御参拝…と横を見るとブロンドの女の子が。留学生でしょうか。当然ですが不慣れな様子で私の真似をしています。可愛いですね。

そして御朱印帳と御朱印。まずオリジナル御朱印帳を頂いて、別棟の建物へ。こちらは御朱印を求める人が多いせいか待合室が別棟にあります。私は、標準の御朱印と干支は辰の御朱印をお願いしてしばらく待合室で待たせて頂きました。待合室の混みようには、ちょっとびっくりしました。

やっと御朱印を頂き、そういえば肝心の紫陽花が目に入らなかったので、係の女性に聞いてみたところ、丁度私の御朱印が最後でキリが良かったのか、建物の外まで出て詳しく教えて下さいました。車で行くと駐車スペースに止めるので見逃す方が多いようです。社の正面の鳥居をくぐると一面に紫陽花が咲いていてすぐにわかるのですが。係の方に紫陽花と紫陽花の間に小径があるので奥まで行くと珍しい品種もあると聞き、紫陽花を楽しむことが出来ました。今が見頃だと思います。

西野神社の本殿

拝殿

西野神社の手水

手水場

西野神社の狛犬

シンボルの石像

西野神社の自然

アジサイ

西野神社の自然

アジサイ

西野神社の自然

アジサイ

西野神社の自然

アジサイ

西野神社の御朱印帳

御朱印帳 おもて

西野神社の御朱印帳

御朱印帳 うら

西野神社の御朱印

御朱印 通常

西野神社の御朱印

御朱印 十二支 辰

もっと読む
めいみー
2021年10月21日(木)
470投稿

本日の神社巡りの二社目。拝殿に向かったら丁度御祈祷が始まるところだったので、先に干支の犬を撫でで授与品を下見に。

そこで気になったのが「向かい干支」守り。向かい干支とは初めて聞く言葉でしたが、干支を環状に配した時、自分の干支と向かい合う干支を指し、向かい干支の人とは相性がいいとか、向かい干支の柄を身辺に置くといい、と言われるそうです。なんと、一緒に行った友人が向かい干支でした。だから一緒に神社巡りをする仲にまでなったのかしら〜などと思いつつ、2人で記念に向かい干支のお守りをいただこうと思ったのですが、残念ながら私達の干支だけ廃盤欠品。今回私は初めてのお詣りだったので、御朱印は西野神社と入った物を選びましたが、次回は向かい干支の2つの御朱印をいただきたいと思いました。

それともう一つ心惹かれたのが、拝殿の彫刻の宝尽くし。殊更目を惹いたのが金嚢と宝珠だったのですが、火焔宝珠からお稲荷さんを連想したこともあって、自分の向かい干支守がなかったので、狐の商売繁盛守を連れて帰ってきました。帰ってきてよく見たら、その台紙には金嚢と宝珠が描かれていました。サブリミナル効果、恐るべし(笑)それともやっぱり、狐さん効果?

西野神社の本殿西野神社の建物その他

圧巻の授与品の多さ。駅ナカコンビニよろしく、手前の三つの窓は全て違う授与品が壁をなし、セルフサービスで選んでから1番奥の窓で支払いますが、最新式のレジの前に巫女さんが陣取る授与所は初めてでした。それだけ普段は参拝者が多いという事でしょうか。

西野神社のお守り

可愛い縮緬の狐さん。

もっと読む
投稿をもっと見る(70件)

歴史

明治18年、西野開発の為入地したる5戸の移住民により近村右股、左股、広島の三部落を奉祀する小社を合わせて明治33年に西野神社として無各社に列せられ明治35年社殿造営。昭和4年村社西野神社となる。昭和42年社殿、社務所を新築。昭和57年市道拡張に伴い社務所移転新築、翌58年社殿増築。昭和60年創祀100年。平成7年創祀110年を祝うと共に授与所を新設。

歴史をもっと見る|
8

西野神社の基本情報

住所北海道札幌市西区平和1条3丁目1番3号
行き方

ジェイアール北海道バス「平和1条3丁目首藤内科医院前」徒歩1分。地下鉄「発寒南駅」タクシーで15分

アクセスを詳しく見る
名称西野神社
読み方にしのじんじゃ
参拝時間

授与所
午前9時〜午後5時まで

トイレ授与所横にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きなし

御朱印帳あり
電話番号011-661-8880
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスmail@nisinojinja.or.jp
ホームページhttp://nishinojinja.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》豊玉姫命,誉田別命,鵜草葺不合命
ご由緒

明治18年、西野開発の為入地したる5戸の移住民により近村右股、左股、広島の三部落を奉祀する小社を合わせて明治33年に西野神社として無各社に列せられ明治35年社殿造営。昭和4年村社西野神社となる。昭和42年社殿、社務所を新築。昭和57年市道拡張に伴い社務所移転新築、翌58年社殿増築。昭和60年創祀100年。平成7年創祀110年を祝うと共に授与所を新設。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り祭り人形供養
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー