にしのじんじゃ
西野神社
公式北海道 発寒南駅
授与所
午前9時〜午後5時まで
3月に入り今日もプラス気温で晴れていましたが
西野神社さん参拝時は雪が降っていました。
でも春は確実に近づいていますね。
前回品切れだった札幌八社巡りの勾玉を本日拝領✨
大願成就の記念品もいただきました☺️
目がパッチリ☆狛犬さん
西野神社さんの勾玉はピンク色♪
右は八社揃うといただける記念品、ちょっと大きめの勾玉です💕
記念品は1種類かと思っていましたが3種類の中から選べるようになっており
こちらと色違いの大きめ緑色と、八社の勾玉と同サイズのものがあってすご〜く迷いました😊
西区の西野神社です。
十二支の朱印で有名な神社ですね。
西野と名乗っていますが、実際の住所は平和です。
実はこちらの神社、中央区の西寄りに住む私にはとても行きやすい神社だったのですが、あえて西区の神社には足をむけずにいました。理由は紫陽花です。
オリジナル御朱印帳にあるように紫陽花がとても綺麗だと聞いていたので、せっかくなら良い時期に行きたいと思い、待っていました。
まずは車を駐車スペースに止め、御手水場へ。
お清めが終わり、御参拝…と横を見るとブロンドの女の子が。留学生でしょうか。当然ですが不慣れな様子で私の真似をしています。可愛いですね。
そして御朱印帳と御朱印。まずオリジナル御朱印帳を頂いて、別棟の建物へ。こちらは御朱印を求める人が多いせいか待合室が別棟にあります。私は、標準の御朱印と干支は辰の御朱印をお願いしてしばらく待合室で待たせて頂きました。待合室の混みようには、ちょっとびっくりしました。
やっと御朱印を頂き、そういえば肝心の紫陽花が目に入らなかったので、係の女性に聞いてみたところ、丁度私の御朱印が最後でキリが良かったのか、建物の外まで出て詳しく教えて下さいました。車で行くと駐車スペースに止めるので見逃す方が多いようです。社の正面の鳥居をくぐると一面に紫陽花が咲いていてすぐにわかるのですが。係の方に紫陽花と紫陽花の間に小径があるので奥まで行くと珍しい品種もあると聞き、紫陽花を楽しむことが出来ました。今が見頃だと思います。
拝殿
手水場
シンボルの石像
アジサイ
アジサイ
アジサイ
アジサイ
御朱印帳 おもて
御朱印帳 うら
御朱印 通常
御朱印 十二支 辰
本日の神社巡りの二社目。拝殿に向かったら丁度御祈祷が始まるところだったので、先に干支の犬を撫でで授与品を下見に。
そこで気になったのが「向かい干支」守り。向かい干支とは初めて聞く言葉でしたが、干支を環状に配した時、自分の干支と向かい合う干支を指し、向かい干支の人とは相性がいいとか、向かい干支の柄を身辺に置くといい、と言われるそうです。なんと、一緒に行った友人が向かい干支でした。だから一緒に神社巡りをする仲にまでなったのかしら〜などと思いつつ、2人で記念に向かい干支のお守りをいただこうと思ったのですが、残念ながら私達の干支だけ廃盤欠品。今回私は初めてのお詣りだったので、御朱印は西野神社と入った物を選びましたが、次回は向かい干支の2つの御朱印をいただきたいと思いました。
それともう一つ心惹かれたのが、拝殿の彫刻の宝尽くし。殊更目を惹いたのが金嚢と宝珠だったのですが、火焔宝珠からお稲荷さんを連想したこともあって、自分の向かい干支守がなかったので、狐の商売繁盛守を連れて帰ってきました。帰ってきてよく見たら、その台紙には金嚢と宝珠が描かれていました。サブリミナル効果、恐るべし(笑)それともやっぱり、狐さん効果?
圧巻の授与品の多さ。駅ナカコンビニよろしく、手前の三つの窓は全て違う授与品が壁をなし、セルフサービスで選んでから1番奥の窓で支払いますが、最新式のレジの前に巫女さんが陣取る授与所は初めてでした。それだけ普段は参拝者が多いという事でしょうか。
可愛い縮緬の狐さん。
7
2