れつれっぷじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方烈々布神社のお参りの記録一覧

昼食を終えてから地下鉄で栄町に向かい、烈々布神社をお参りしました。
烈々布神社には昨年の夏以来のお参りとなります。
烈々布神社では、拝殿の前に茅の輪が設置されていました。
夏越大祓の時は茅の輪が設置されている神社を時々見かけ、今年も何度か茅の輪くぐりをしましたが、年越大祓の時に茅の輪が設置されているのはほとんど見たことがありません。
冬の茅の輪くぐりは初めてだったかもしれません。
茅の輪をくぐってから、拝殿でお参りをしました。
お参りを終えてから授与所で御朱印をお願いしました。
烈々布神社では日付限定の御朱印があります。
この日は冬至ですから、御朱印に冬至の文字が入ります。
その御朱印がいただきたくて、シマエナガ御朱印巡りの途中で立寄りました。
目的の御朱印を拝受して、烈々布神社を辞しました。

札幌市東区にある神社。烈々布(れつれっぷ)と読みアイヌ語由来の地名で「ル・エ・トイェ・プ (ru-e-tuye-p)、道がそこで(川を)切っているもの」ともいわれていますがはっきりとした由来は分かっていません。烈々布の地名自体はすでに公的には消失しており烈々布神社は当時の地名を残す数少ない場所となっています。
地下鉄栄町駅からも近いので参拝しやすいですね。御朱印は日によって違うものが頂けます。六月一日に参拝したので毎月一日限定の昇運御朱印を頂きました。通常の御朱印と違い社紋の印が金色でなんだか有り難い気持ちになります。
鳥居
社殿
地下鉄栄町駅
北42条東10丁目バス停
参道
境内
狛犬
おみくじ
御守
花壇
絵馬
狛犬
嶋良作翁之像
駐車場
御祭神
手水舎

久しぶり『烈々布神社』(*´∀`*)
青空の下、長い参道を清々しい気分でお詣りへ!
次の限定御朱印は19日《穀雨》♪
穀雨は二十四節気の一つで、春の季節の最後にある雨が多い節気。
穀物をうるおす春雨☔田畑を潤し穀物の成長を促す大切なもの。
ですが、、太陽のエネルギーもたくさんいただきたい☀
お昼時間にお邪魔したからか社務所はご不在の様子。
インターホンを鳴らすか迷いましたが、申し訳ない気がしてスルーしました。
烈々布神社さんの力強い素敵な御朱印✨
書いていただくのはまた次に~ (*´μ`*)
静かな境内でゆっくり参拝🙏
整然とした様子に自然と背筋が伸びます。
四月の日付限定御朱印
残りは19日《穀雨》だけ!
平日だから私はいただけないのが残念😢
狛犬さんの笑顔は癒し💓
雪の残る境内は見納め😄
長い参道、また来ます~🎵

みなさん、こんばんは
私の勤める会社では年度末を迎え、同じ部署で1名の定年退職の方が職場を去りました
お世話になった上司にせっかくならとご餞別に添えるお守りを授かるべく烈々布神社に行ってきました
2月中旬にも行ったのですが、この時は車が埋まっちゃうほど道路状況が悪かったのですが
さすがの札幌市でも道路には雪はほとんど積もってませんでした
さて、欲しかったお守りだったのですが、お参りを済ませてから社務所に行ってみたのですが
頒布は終了しました・・・ と、悲しいご返答を頂いてしまいました
そんなお守りは『勾玉ステッカー守』というシールタイプのお守りでした
残念だな・・・

前回はわが町にある神社に行って初詣を済ませました
この日休みだった私は2日前に引き続き再び札幌市に出てみました
その2日前に烈々布神社の前を通りかかった時に見た光景はもう凄いものでして・・・
鳥居から拝殿までびっしりと参拝者が並んでいる光景でして
さすがに三が日が終わった4日は参拝者の数も少ないでしょうと目論んで行ったのが烈々布神社でした
どうしてここに行ったのか?というと、両面テープになっていて貼り付けることのできる勾玉ステッカー守がありまして
このステッカー守は職場のロッカーに貼り付けて、無事に仕事がうまくいきますように・・・と
こういうアイテムは願掛けには大事ですね
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0