御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ながぬまじんじゃ

長沼神社

公式北海道 由仁駅

社務所受付時間:9:00~17:00
(祈願、御朱印、お守りなど)

夜間も御参りは可能ですが、
境内は消灯しております。
正月三ヶ日のみ夜間点灯。

投稿する
0123-88-2504

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

長沼神社の御朱印の他に、末社の長沼相馬神社、兼務社の幌内神社の御朱印も授与致しております。

御朱印をもっと見る|
46
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

本社である長沼神社の御朱印の他に、末社の長沼相馬神社の御朱印と長沼町にある幌内神社の御朱印も授与しております。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

第1鳥居をくぐった先に20台程度停める事が出来ます。

ご利益

長沼神社について

最近になって地元のお花屋さんから花手水の奉納をいただいております。
基本的には不定期ですので、ご了承下さい。

おすすめの投稿

poo
2021年05月08日(土)
329投稿

ずいぶん前に親戚の結婚式参列で来て以来の
長沼神社に参拝に行きました。
ヒマそうにしていた次男をお供にして寄り道しながらドライブ🚗

鳥居を入ると早速なにか鳥の鳴き声が。
サギがお出迎えしてくれました。
何羽もいるようで木の上を旋回して行き交っていました😊

境内は自然豊かでとても良い空気。
ゆっくり散歩しながら拝殿へ。
御神木は大きな杉の木で、パワーを分けていただきました。

御朱印はお書き入れしていただけて
初穂料は、300円程度お納めください、との事でした。

駐車場は鳥居に向かって右側の方に入り口があるようですね。
入り口がわからずウロウロしてしまい、鳥居から入ってもいいのかな?💦と恐縮しながらも入ってしまいましたが
みなさんの投稿を見ると鳥居から入っても大丈夫との事でほっとしました😅

新緑🌿とまだまだコブシや桜も咲く中の気持ち良い参拝でした🌸

長沼神社の鳥居

一の鳥居

長沼神社の歴史長沼神社の建物その他

入るとすぐに石碑があります

長沼神社の建物その他長沼神社の鳥居

二の鳥居

長沼神社の手水

手水鉢はお休み中でした

長沼神社の鳥居

三の鳥居もあります

長沼神社の本殿長沼神社の本殿長沼神社の本殿

扁額の文字が素敵です

長沼神社の狛犬

狛犬さん。
目がなんとなく印象的…と思ったら白目がありますね👀

長沼神社の狛犬長沼神社(北海道)長沼神社の自然

杉の木の御神木

長沼神社の建物その他長沼神社の末社

境内末社の長沼相馬神社。
長沼町の開拓に深く関わった馬に敬意を表して祀られています。

長沼神社(北海道)長沼神社の仏像長沼神社(北海道)

とてもきれいな社務所。 

長沼神社の建物その他長沼神社の建物その他長沼神社の自然長沼神社の周辺

遠くてわかりづらいですがサギです

長沼神社の自然

神社横の川沿いは桜並木が満開でした🌸

長沼神社の自然長沼神社の建物その他長沼神社の御朱印

御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(39件)

歴史

明治33年(1900年)長沼市街地に小社殿を建築奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年(1953年)6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正13年(1964年)7月長沼神社創立許可。同時に村社に列せられ、神饌幣帛料供進の神社に指定される。昭和10年開村40周年を記念し御社殿の御造営に着手。北海道庁の設計により元の樺太神社を基本とし、昭和12年神明造の壮麗なる御社殿が完成し遷座祭を斎行、社務所移築完了した昭和16年郷社に昇格。長沼総鎮守として社運隆昌の基が築かれた。昭和21年宗教法人設立。昭和42年現在の社務所改築落成する。

歴史をもっと見る|
3

長沼神社の基本情報

住所北海道夕張郡長沼町宮下2丁目11-3
行き方

鉄道の駅が無い町です。
新千歳空港から車で30分程度
札幌駅から車で1時間程度
北広島駅から長沼町までの路線バスがございます。

アクセスを詳しく見る
名称長沼神社
読み方ながぬまじんじゃ
参拝時間

社務所受付時間:9:00~17:00
(祈願、御朱印、お守りなど)

夜間も御参りは可能ですが、
境内は消灯しております。
正月三ヶ日のみ夜間点灯。

参拝にかかる時間

10分程度(御朱印含む)

参拝料

なし

トイレ社務所に入ってすぐございます。
御朱印あり

本社である長沼神社の御朱印の他に、末社の長沼相馬神社の御朱印と長沼町にある幌内神社の御朱印も授与しております。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0123-88-2504
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスjinja.naganuma@gmail.com
ホームページhttps://naganumajinja.or.jp/index.html
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神大國魂神 
大己貴神
少彦名神
本殿神明造
文化財

銘刀(備前長船兼光作)・長沼神社本殿設計図(大正15年)
その他 長沼町みどりの百景づくり屋敷林(境内林)の部指定

ご由緒

明治33年(1900年)長沼市街地に小社殿を建築奉斎し、後に東3線北5番地の高台に移転し奉斎したのが、長沼神社の前身とされる。大正2年(1953年)6月、官幣大社札幌神社の御分霊を御祭神として奉斎する鎮座地(現在地)を定め、社殿を建築し遷座祭を斎行した。大正13年(1964年)7月長沼神社創立許可。同時に村社に列せられ、神饌幣帛料供進の神社に指定される。昭和10年開村40周年を記念し御社殿の御造営に着手。北海道庁の設計により元の樺太神社を基本とし、昭和12年神明造の壮麗なる御社殿が完成し遷座祭を斎行、社務所移築完了した昭和16年郷社に昇格。長沼総鎮守として社運隆昌の基が築かれた。昭和21年宗教法人設立。昭和42年現在の社務所改築落成する。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー