いずもたいしゃしんとつかわぶんいん
出雲大社新十津川分院
北海道 新十津川駅
参拝:24時間
高校時代に比べて出店の数も半分以下となった滝川のお祭りをちょっと寂しく思いながら後にし、新十津川へ。用事が終わった帰り道、こちらの神社の前を通るのでお詣りしました。
御朱印を頂いたらくださった、大国様とウサギさんのほんわかしたイラストシールに癒されて帰ってきました。
大きな鳥居が存在感たっぷり。
社号標の裏に由緒。
狛犬さんとウサギさん、両方おられますが、狛犬さんはどちらも阿形で正面を向いてます。
こちらは口元がちょっと微笑んでるような狛犬さん。
お隣には碑が沢山ある公園。前回の初参拝の時は気づきませんでした。初詣で来ていたので、雪に埋もれていたのでしょうか。
手水舎のフクロウさんはカラスよけ。
この日はJRヘルシーウォーキングの滝川・新十津川ウォークが開催されました。
コースは滝川から新十津川を回るということで、歩きながら寺社巡りをしようと参加しました。
最初に向かったのは出雲大社新十津川分院です。
平成5年度から7年度までの3年間、長期出張で平日は新十津川で暮らしていました。
その時の寮から直線距離でわずか300メートル程度。
当時からここに神社があったことを知っていましたが、一度も参拝したことはありませんでした。
ようやく初参拝です。
ウォーキングコースから外れて立ち寄りました。
立派な鳥居をくぐって境内に入ります。
だいこく様のおられる手水舎で水を使い、拝殿に向かいます。
出雲大社での参拝は初めての私。
緊張して二拝四拍手一拝でお参りをしました。
参拝後、授与所に向かいます。
そして御朱印をお願いしました。
コロナ禍のため書置きのみとなっていますが、2種類のデザインから選べます。
私はお社の方を拝受しました。
それから白兎のおみくじも拝受しました。
拝殿の横にはだいこく様の像があります。
前に立つとだいこく様の曲が流れだしました。
その曲が終わってから出雲大社を後にして、コースに戻りました。
出雲系の神社さんの初参拝です。拍手の数が違うから間違えないように、とやや緊張気味で赴いたのですが、3回唱えるという神語付きで参拝方法が掲示してあり、安心しました。
前に進むと歌が流れる大国様像があるということで、歌碑のある因幡の白兎の歌が流れるのを待ち構えていたら、代わりに聞こえてきたのは…
♩年の始めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門(かど)ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ
初日(はつひ)のひかり さしいでて
四方(よも)に輝く 今朝のそら
君がみかげに 比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ
タイトルは「一月一日」、一定以上の世代には新春隠し芸大会でお馴染みのあの曲です。お正月限定なのでしょうか、元旦に嬉しいサプライズでした。
写真はまさに今朝写した四方に輝く日の出の空です。
今回はホームページでしっかり下調べをして出かけたので、高い国旗掲揚塔がすぐに目につきました。出雲大社御本殿より1メートル遠慮した23mだそうです。
御朱印もお正月限定という嬉しいサプライズだったのですが、帰ってきて袋から出してみたら、シールも一緒に入ってました♩
御朱印が一緒にでてこないので、こちらにも写真を載せておきます。
7
2