御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

るべしべじんじゃ

留辺蘂神社
公式北海道 留辺蘂駅

参拝/24時間
授与所受付時間/午前9時~午後5時

最新のお知らせ

お知らせをもっと見る(65件)
御朱印について御朱印
あり

現在8種類の御朱印があり、全て別紙でのお渡しとなります。 御朱印帳をお持ちでなくても受けられますの…

限定
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

社務所前 5台ほど

留辺蘂神社について

留辺蘂町に鎮座する温根湯神社は、留辺蘂神社の宮司が兼務しており平素は無人の神社です。
御朱印など御用の際は留辺蘂神社までお願いしておりましたが、令和6年6年20日より『美白の湯宿 大江本家』様にて御朱印の拝受が可能となりました。

「温根湯神社」と被合祀社「温根湯温泉神社」の御朱印が対象となります。
大江本家様の御厚意によるもので、フロントにてご対応頂けます。
留辺蘂神社でも、受けることが出来ます。

おすすめの投稿

くま
くま
2024年11月29日(金)
119投稿

約二ヶ月振りの参拝になりますが、すっかり秋🍂から冬に向かう季節になりました。
参拝後、霜月戌之月参りの御朱印とシマエナガお守り拝受しました。
また、改めて構えた狛犬の歴史を学びました。

留辺蘂神社の御朱印

霜月戌之月参りの御朱印拝受しました。

留辺蘂神社の庭園

幟が、七五三から健康長寿と厄除開運に。

留辺蘂神社の鳥居

参道入口からの一ノ鳥居、ニノ鳥居を望みます。

留辺蘂神社の狛犬

留辺蘂神社宮司の投稿をみて、

平成19年丸浦正弘著「ほっかいどうの狛犬」の書籍より、当該構えた姿の一対の狛犬は、大正8年9月に留辺蘂神社に奉納されおそらく地元産で石工名は不明とあるが、最初から当社に奉納されたかは不明。
何故なら、当社は明治45年に遥拝所として始まり社殿建設は大正10年以降で、留辺蘂神社として設立許可をうけたのは大正14年なので、社殿がなかった場に狛犬が置かれたであろうかとの事。
ただ当該狛犬は、オホーツク地方に於いて一番最初に造られた可能性が高い貴重な狛犬である事を推測されるとありますので、参拝時には改めて歴史を感じながら眺めたいと思います。

(道内の狛犬の歴史に興味ありますが、当該書籍三千円以上なので購入諦めて図書館通いします。)

留辺蘂神社の本殿

季節は、秋🍂から冬を迎える時期の留辺蘂神社の拝殿になります。

留辺蘂神社のお守り

社務所内のお守りなどの様子ですが、近々リニューアルするとのことで次回参拝時の楽しみにします。

留辺蘂神社のお守り

「雪の妖精」シマエナガをモチーフにした地元産を活用して、地元工房で作られた留辺蘂神社オリジナル木製お守り『すえながく幸せ守』
(厚さ約6mm)

もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

例祭・神事

■例祭;9月下旬~10月上旬

例祭・神事をもっと見る|
5

歴史

【留辺蘂神社】
明治45年7月30日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、年次例祭を執行した。大正15年留辺蘂神社として創立の許可を受ける。昭和2年に村社に列せられ昭和21年宗教法人となる。

【聖徳太子神社】留辺蘂神社の境内社
現存している昭和五十七年の聖徳太子神徳讃仰之碑より、明治40年~同43年(西暦1907年〜同1910年)頃に留辺蘂町で太子講が設立され、聖徳太子を祀る標柱(神社の前身)を建立し、聖徳太子の神徳を仰ぎ毎年例祭を斎行して来たことがわかる。
かつて存在した太子講という組織は実質すでに無く、当時を語り継ぐ者は居ない。
現存する聖徳太子神社の社殿が具体的にいつ創建されたかは不明であるが、御幣に「昭和5年6月15日奉納」と記されているため約94年程前には社殿が存在していたと推測される。(令和6年現在)
それ以前の太子講設立から20年余りという空白の期間は、社殿がどのような形状をしていたのか不明である。

歴史をもっと見る|
18
名称留辺蘂神社
読み方るべしべじんじゃ
参拝時間

参拝/24時間
授与所受付時間/午前9時~午後5時

トイレなし
御朱印あり

現在8種類の御朱印があり、全て別紙でのお渡しとなります。
御朱印帳をお持ちでなくても受けられますので、御参拝の折には是非。

留辺蘂神社の職員が留守の場合は、社務所前に御朱印郵送申込用紙をお出ししております。
必要事項をご記入の上、社務所玄関横の郵便ポストへ申込用紙をお入れ下さい。
御朱印1枚につき500円の御初穂料を社殿のお賽銭箱へお願いします。
普通郵便にて後日郵送させて頂きます。

①留辺蘂神社【通常版御朱印】
②留辺蘂神社【月参り御朱印】
③留辺蘂神社【四季参り御朱印】
④留辺蘂神社【D51型蒸気機関車】
⑤聖徳太子神社の御朱印
⑥温根湯神社【通常版御朱印】(大江本家様のフロントでも対応可能)
⑦温根湯温泉神社【川渡御御朱印】(大江本家様のフロントでも対応可能)
⑧温根湯温泉神社【大花火御朱印】(大江本家様のフロントでも対応可能)

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きなし

御朱印帳なし
電話番号0157-42-2253
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神天照皇大神、大山津見大神、布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯御魂大神
創建時代明治45年
本殿神明造
ご由緒

【留辺蘂神社】
明治45年7月30日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、年次例祭を執行した。大正15年留辺蘂神社として創立の許可を受ける。昭和2年に村社に列せられ昭和21年宗教法人となる。

【聖徳太子神社】留辺蘂神社の境内社
現存している昭和五十七年の聖徳太子神徳讃仰之碑より、明治40年~同43年(西暦1907年〜同1910年)頃に留辺蘂町で太子講が設立され、聖徳太子を祀る標柱(神社の前身)を建立し、聖徳太子の神徳を仰ぎ毎年例祭を斎行して来たことがわかる。
かつて存在した太子講という組織は実質すでに無く、当時を語り継ぐ者は居ない。
現存する聖徳太子神社の社殿が具体的にいつ創建されたかは不明であるが、御幣に「昭和5年6月15日奉納」と記されているため約94年程前には社殿が存在していたと推測される。(令和6年現在)
それ以前の太子講設立から20年余りという空白の期間は、社殿がどのような形状をしていたのか不明である。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ