御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おびひろじんじゃ

帯廣神社

公式北海道 帯広駅

神門の開門時間 24時間開門しています。
授与所 9:00~17:00

投稿する
0155-23-3955

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

最新のお知らせ

大人気!「シマエナガみくじ」あります。

シマエナガが遊びにくる神社、シマエナガの聖地とも言われる帯廣神社。

冬になると境内に訪れる、雪の妖精「シマエナガ」。

可愛らしさをそのままに、全国でも唯一の「おみくじ」に致しました!

大変人気がありますので、無くなった場合はご容赦を、次回頒布開始までお待ち下さい。

帯廣神社(北海道)

花手水 公開のお知らせ!

~ 花宴 - HANA no EN ~

【 帯廣神社の花手水 】

----------------
■花見始の花手水 ~HATSUNE~
《第二十四帖》R5 5月1日~5月7日
----------------

飾りつけを終えました。

・神池北西の「秘密の蹲」
・休憩所 参集所入り口「宮司の火鉢」
・御神木「桂の木の蹲」
・護国神社の手水舎「ビー玉手水」

も飾りつけていますので
---------------
全国有数、北海道で一番綺麗と
評判の【帯廣神社の花手水 】
---------------
ごゆっくりと散策しながらご覧下さい。

最終日(7日)は午後5時の撤去となりますが、お花の状態が良ければ継続して公開致します。その場合いつまで延長するか、撤去の日時はお答えできませんので宜しくお願い致します。基本的に予告なく撤去させて頂きます。

尚、撤去後に状態の良いお花については、水鉢に移し変えて
「名残の花手水 なごりのはなちょうず」
として、手水舎の回りに飾ります。こちらも予告なく撤去させて頂きますので、お問い合わせ頂いてもお答えすることはできかねます。
帯廣神社 花手水の作法 をお守り頂きお楽しみ頂ければ幸いです。

【帯廣神社 花手水の作法】

・手水に使う水は、流れ落ちる水で手や口をお清め下さい。
・お花には手を触れにいよう、また水を掛けないようお願い致します。
・混み合う場合には、他の参拝者との距離を保ってお待ちください。
・写真撮影は結構ですが、あくまでも手や口を清める方が優先です、撮影には他の参拝者にご配慮下さい。
作法をお守り頂くことで、多くの方々に綺麗な花手水をご覧頂くことができます。
ご協力を宜しくお願い致します。

-------------------
【 帯廣神社の花手水 】令和5年公開予定
-------------------

■花見始の花手水 ~HATSUNE~

《第二十四帖》R5 5月1日~5月7日【開催中】

■夏詣の花手水 ~TOKONATSU~

《第二十五帖》R5 6月30日~7月2日(予定)

《第二十六帖》R5 7月15日~7月17日(予定)

《第二十七帖》R5 7月29日~8月1日(予定)

《第二十八帖》R5 8月11日~8月15日(予定)

■例祭の花手水 ~MIYUKI~

《第二十九帖》R5 9月22日~9月25日(予定)

※各帖、お花の状態を見ながら延長して公開することがございます。

帯廣神社の手水鉢は、凡そ一帖 (畳一枚分) の大きさがあります。

小さすぎず大きすぎず、花手水を活けるカンバスとしては程よい良い大きさで、先ず眼に映り込む迫力も、そして繊細な侘び寂びの世界も、お花そのものの大きさとバランス良くご覧になれます。

畳一帖の情緒ある物語、今年もお楽しみ頂ければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーー
てくてく ぱんぱん
『 お散歩 まゐり 』
で 心も晴れやか 十勝晴れ!
ーーーーーーーーーーーーーー

心を整え、気持ち晴れやかに!『お散歩がてら 神社をお参り・お参りご覧下さいしながら 森を散策!』
お散歩参りもお待ち致しております。

帯廣神社

#北海道旅行 #北海道観光 #帯広旅行 #帯広観光 #北海道 #十勝 #帯広 #神社 #帯廣神社 #帯広神社 #夏詣 #花手水 #秘密の蹲 #宮司の火鉢 #名残の花手水 #夏涼の花手水 #花宴 #二十四帖から #源氏香図 #紫式部色 #花手水めぐり は境内でできます! #花詣 #お散歩参り
#japan #hokkaido #tokachi #obihiro #jinja #HANACHOZU #HANANOEN

□お散歩参
り についてはコチラ↓
https://www.facebook.com/101019323331524/posts/3215571905209568/

□雪の妖精 シマエナガ が遊ぶ神社
「*and trip. たびびと」さんの記事
https://www.andtrip.jp/article/002282.html

□花手水の記事(北海道ラボ)
https://hokkaido-labo.com/area/tokachi/obihiroshurine

■花手水の記事(ホトカミ)
【全国15選】 令和2年7月
https://hotokami.jp/articles/224/

■花手水の記事(じゃらんニュース)
【全国7選】 令和3年2月
https://www.jalan.net/news/article/535814/

■花手水の記事(THE GATE)
【全国8選】 令和3年11月
https://thegate12.com/jp/article/451

■花手水の記事(旅Pocket)
【全国10選】 令和3年12月
https://www.tabikobo.com/tabi-pocket/japan/article53563.html

■花手水の記事(フォートラベル)
【全国10選】 令和4年3月
https://4travel.jp/magazine/basicarea/000423

□花手水の動画
https://youtu.be/LQ46dDmfX-M
https://youtu.be/i68YnTXHvbs
※YouTubeチャンネルのご登録を宜しくお願い致します!

#北海道旅行 #北海道観光 #帯広旅行 #帯広観光 #北海道 #十勝 #帯広 #神社 #帯廣神社 #帯広神社 #夏詣 #花手水 #秘密の蹲 #宮司の火鉢 #名残の花手水 お花は#はなえい さん お世話になってます #花宴 #二十四帖から #源氏香図 #紫式部色 #花手水めぐり は境内でできます! #花詣 #お散歩参り
#japan #hokkaido #tokachi #obihiro #jinja #HANACHOZU #HANANOEN

帯廣神社(北海道)
お知らせをもっと見る(43件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

■夏詣 期間(毎年6月30日~8月15日)は、夏詣仕様の限定御朱印(書き置きのみ)が授与されます。判子作家さんによる、温かみがありカラフルな判子が押され大変人気があります。(郵送は致しておりません)

■また、オリジナル御朱印帳は、冬に境内で見られる近年大人気の野鳥「シマエナガ」のデザインで、こちらも大変人気があります。(郵送は致しておりません)

■帯廣神社はシマエナガがやって来る神社として知られており、日々境内にやって来る野鳥の写真や、シマエナガの写真は宮司自らが撮影しInstagramに投稿してますのでそちらもご覧下さい。

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
-
書き置きのみ
郵送対応
-
ありません
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

■社務所前15台■東3条沿い表参道駐車場150台(大型バス可)■サイクルラック1台あり(工具、空気入貸し出しあり)

ご利益

帯廣神社について

 明治43年、札幌神社(現在の北海道神宮)より御分霊をお祀りし、北海道に七社ある別表神社の一つであり道東随一の神社です。

ご祭神は
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遅神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
の開拓三神であり土地の守り神、国造りの神として、農業、商業、医療、縁結び、武道、医薬(くすり)、酒造、温泉、 禁厭(まじない)、穀物、知識の神などのご神徳もあり、また神社が帯広市の鬼門に鎮座し、邪気祓い、魔除けなど鬼門封じの守り神としても信仰が篤い神社です。

約1万坪の広大な境内の森には可愛いエゾリスや沢山の野鳥も生息しており、訪れる方の目を楽しませてくれます。

 ご祭神の大那牟遅神は、縁結びのご利益がある大国主神(出雲大社)の別名で「大黒さま」として慕われています。
 ご神木の桂の木はハート形の葉が特徴で、この葉を模した縁結び絵馬『かつらぶみ』が人気です。(授与期間4月下旬頃~10月末日まで、満月の日は特別の色となります)

 その他、黒一色の大丈夫(だいじょうぶ)守り、北海道内数社で授与されているご当地みくじ「えぞみくじ」は、鮭みくじ(釣り上げるタイプおみくじで、内容が北海道弁で書かれています)が授与されている他、近年人気の北海道にしか生息していない可愛らしいシマエナガが境内でも見られ、そのシマエナガをデザインした御朱印帳やおみくじも大変人気があります。

 また、マンガ、アニメ「銀の匙シルバースプーン」に登場する大蝦夷神社のモデルとなった神社で、作品中にも出てくるばんえい競馬のばんば型(馬型)絵馬も授与されています。

神主より

参拝者無料休憩所(セルフ式お茶無料、トイレ)もありますのでゆっくりお参りすることができます。

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2023年05月11日(木)
780投稿

旅の途中で花詣『帯広神社』 
今年も始まった帯広神社さんの花手水✨
シマエナガ型の御朱印💕カワイイ(♡v♡)
広い境内全体を使った演出はとても素敵!!
十勝の自然にもたっぷり癒されて~
卯年☆うさぎさん達にもご挨拶です🎵
素晴らしい参拝でしたヾ(*´∀`*)ノ゛

帯広は《豚丼》こちらも楽しみの一つ!
今回も昼時の長い行列に耐えて堪能♪

参拝を終えて、目的地の温泉へ向かいました。

帯廣神社の手水

大きな手水舎は豪華で華やかに飾られて
今回も素晴らしい花手水でした✨🌼✨

帯廣神社(北海道)

花見始の花手水 ~HATSUNE~
《第二十四帖》R5 5月1日~5月7日
境内あちらこちらに美しい演出🎵

帯廣神社(北海道)

御朱印がすっかり変わっていました!!
帯広神社のシマエナガ御朱印~すごく可愛い💕

帯廣神社(北海道)

人出も多くかなり賑わっていました~

帯廣神社(北海道)

社号標の横にいるウサギさんに挨拶😊

帯廣神社(北海道)

鳥居を抜けて参拝へ!
左手の手水舎へ!!

帯廣神社(北海道)

また宝探し🎵
境内をゆっくり散策しながら花手水を楽しみます

帯廣神社(北海道)

①メインの大きな手水舎✨
行列がすごくて全体を撮影できず、、
豪華で華やかな美しい花手水でした😍

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

神門を抜けて御社殿へ~

帯廣神社(北海道)

しっかり参拝🙏
御祭神~ 大國魂神、大那牟遅神、少彦名神

帯廣神社(北海道)

お賽銭箱の上のウサギさんも可愛い💓

帯廣神社(北海道)

②宮司の火鉢
本殿の向かって右側

帯廣神社(北海道)

清楚で可憐な花手水😌
見ていると心が穏やかになる美しさ

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

ウサギさんの扉を抜けて、、

帯廣神社(北海道)

十勝の自然を愛でながらテクテク、、
オオバナエンレイソウ✨

帯廣神社(北海道)

エゾエンゴサク🎵

帯廣神社(北海道)

③桂の木のつくばい
鮮やかな赤が目に入ります!
可愛い🎶

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

今度は境内の反対側へ向かいます。
社務所横の神門左側を抜けると神池✨

帯廣神社(北海道)

今年は帯広の桜も早かっかみたいで…
境内は葉桜が多く、僅かな花はハラハラ舞い散る様子でした

帯廣神社(北海道)

木々の緑の中に真っ赤な番傘が鮮やかに現れます🌹🌿
こちらもステキ!!

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

参道を戻りメインの手水舎と反対側にある道を帯広護国神社さんへと向かいます

帯廣神社(北海道)

途中は森林浴ができる自然たっぷりの参道
ニリンソウが広がっていました🌿

帯廣神社(北海道)

十勝護国神社の御社殿

帯廣神社(北海道)

⑤ビー玉手水
キラキラ淡く光る優しい雰囲気🌿
春を感じる手水でした😄

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

こちらから抜けて
【帯廣神社 の 花手水 HANACHOZU】
~ 花宴 - HANA no EN ~
《第二十四帖》花見始の花手水
大満足で参拝を終了しました😊

帯廣神社(北海道)

今回は《ぶたいち》さん
〆に出汁をかける個性派の豚丼🎶
美味しかった~

もっと読む
てまぽん
2022年08月21日(日)
167投稿

「新型コロナ第7波」に負けず、オートバイで直接お詣りに行ってきました。
釧路の厳島神社さまの帰り道です。
帯廣神社さまと十勝護国神社さまは、隣接して鎮座なさっており、国道38号線を挟んだ向かいに「表参道駐車場」があります。
先に、十勝護国神社さまのお詣りを済ませ、帯廣神社さまへ向かいました。
最近、ネットの「フリマ」で、帯廣神社さまの「御朱印帳・御朱印」が出品されています。
しかし、「同じ北海道内に住んでいるのに、フリマで買えるか!」と言う訳です。
でも、札幌から、釧路・帯広を日帰りするには遠かったですよ。バイクにガソリンを1日3回も入れましたから。
隣接している、十勝護国神社さまにも、用事があってお詣りさせて頂きたかったですし。
御朱印(書き置き)の初穂料は、500円ですが、十勝護国神社さまの御朱印と一緒に、オリジナルのクリアファイルにステッカーと一緒に入れて頂けます。
「フリマ」で見た「千歳神社さま」の「オリジナル御朱印帳」の図柄の見事さにも心引かれていましたが。
結局、帯廣神社さまの「オリジナル御朱印帳」を、チョイスしました。
オリジナル「シマエナガ御朱印帳」の初穂料は、¥1,500-です。
北海道の小鳥「シマエナガ」さんの「御朱印帳」、かわいいでしょう?
こういうカワイイの、ワタシ、目がなくて大好きなんですよねぇ。
それとか、「どーもくん」とか、「ニャッキ!」とか!(この趣味は「神社仏閣」に関係ないですねぇ)

ところで、「蝦夷別表七社」、いわゆる「蝦夷一宮七社」があります。
帯廣神社さまの由緒書きによれば、この「別表七社」のひとつで、「蝦夷七社」の「北海道神宮」さまと、「明治天皇」以外全く同じご祭神さまです。
帯広のマチは、「十勝國」の府として、建設されたもの。
「十勝國」では、「十勝神社」(広尾町)さまが「一の宮」を名乗っています。
「巡礼中なのに書き置きの御朱印さえもらえない」、「対応がぞんざい」など、色々苦情が出ているようです。
帯廣神社さまの由緒が正しいものであれば、帯廣神社さまを「十勝国一の宮」にすべきでは無いのかな、という、個人的私見です。

帯廣神社の鳥居

帯廣神社 一の鳥居

帯廣神社の手水

帯廣神社 手水水

帯廣神社の本殿

帯廣神社 本殿・授与所

帯廣神社の御朱印

帯廣神社 御朱印

帯廣神社の御朱印

帯廣神社オリジナル クリアファイル・ステッカー

帯廣神社の御朱印帳

帯廣神社 御朱印帳 全面

帯廣神社の御朱印帳

帯廣神社 御朱印帳 表面

帯廣神社の御朱印帳

帯廣神社 御朱印帳 裏面

帯廣神社の動物

シマエナガ(冬毛)

帯廣神社の御朱印帳

帯廣神社 由緒書き

もっと読む
サンダー
2022年09月03日(土)
1204投稿

十勝神社巡り④今回の最大の目的、シマエナガみくじとえぞみくじを戴くために帯広にやって来たといっても過言ではない。まず広い駐車場に停めて一の鳥居から境内へ。早速エゾリスがお出迎え。ここまで何度か撮影を試みているのだが、なかなかうまくいかない。神門の手前左手の社叢の中に緑の池。最近映えるということでSNSで話題だそうであるが、私には理解できない。広い境内の中で境内社を見かけないのも珍しい。社務所の前には御神籤が目立っていました。念願のおみくじを入手。思いのほかシマエナガは可愛い。エゾみくじも7社目、コンプリートまでまだまだこれから。御祭神が大国主命ということで、兎がちょこちょこ神社内にあしらわれていました。(さてどこにいるでしょうか?)社務所ではシマエナガの御朱印帳は見えるところになかったので現物を見ることが出来ず、購入しないのに見せてとは云えませんでした。お隣の十勝護国神社と合わせて御朱印を書置きで戴きました。予定では兼務社の帯広三吉神社も参拝予定でしたが、時間がなさそうなので見合わせ。御朱印だけ戴くことはしませんでした。

帯廣神社の鳥居

一の鳥居

帯廣神社(北海道)

一の鳥居
神社側から

帯廣神社(北海道)

社号標

帯廣神社(北海道)

由緒書

帯廣神社(北海道)

二の鳥居

帯廣神社(北海道)

判りますか?エゾリスがいるんですよ

帯廣神社(北海道)

灯籠

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

参道

帯廣神社(北海道)

神馬

帯廣神社の手水

手水舎

帯廣神社(北海道)

灯籠

帯廣神社(北海道)

神池

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

カラ類の鳥だと思うんですけど

帯廣神社の狛犬

狛犬

帯廣神社の狛犬帯廣神社(北海道)

中門

帯廣神社(北海道)

拝殿

帯廣神社の建物その他

扁額

帯廣神社(北海道)

賽銭箱の上に兎

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)帯廣神社の建物その他帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

エゾみくじ(鮭)

帯廣神社のおみくじ

シマエナガみくじ

帯廣神社の建物その他

扉にうさ

帯廣神社(北海道)帯廣神社(北海道)

こちらの扉には神紋

帯廣神社のおみくじ

シマエナガみくじ

帯廣神社(北海道)

えぞみくじ(鮭)

もっと読む
投稿をもっと見る(69件)

例祭・神事

■例祭 9月24日

■【花手水】令和元年5月に天皇陛下のご即位を祝し、北海道で初めて花手水を飾りました。現在でも道内随一の花手水との評価も頂いており、札幌圏や道内各地からも沢山の参拝者が訪れています。■花手水の作法、名残の花手水、宵の花手水、夏涼の花手水など主催者の亭主自らが命名し、アレンジを加えた花手水は他にはない趣があります。■実施日は毎年変わり、凡そ5月連休1回、夏詣6/30~8/15のうち4回、例祭1回を予定しています。■詳しい日時はFacebookページでご確認下さい。

例祭・神事をもっと見る|
3

帯廣神社の基本情報

住所北海道帯広市東3条南2丁目1番地
行き方

■帯広駅から車で6分■帯広駅から徒歩24分■帯広駅前にあるレンタル自転車(有料)を利用して街中を散策しながらのご参拝もお勧めです。(帯広駅エスタ2階にある依田勉三さんと歩く歴史探訪の旅マップを手に入れよう!)

アクセスを詳しく見る
名称帯廣神社
読み方おびひろじんじゃ
通称帯広神社
参拝時間

神門の開門時間 24時間開門しています。
授与所 9:00~17:00

参拝にかかる時間

約15分~30分

トイレあり
御朱印あり

■夏詣 期間(毎年6月30日~8月15日)は、夏詣仕様の限定御朱印(書き置きのみ)が授与されます。判子作家さんによる、温かみがありカラフルな判子が押され大変人気があります。(郵送は致しておりません)

■また、オリジナル御朱印帳は、冬に境内で見られる近年大人気の野鳥「シマエナガ」のデザインで、こちらも大変人気があります。(郵送は致しておりません)

■帯廣神社はシマエナガがやって来る神社として知られており、日々境内にやって来る野鳥の写真や、シマエナガの写真は宮司自らが撮影しInstagramに投稿してますのでそちらもご覧下さい。

限定御朱印なし
御朱印帳に直書きなし

御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0155-23-3955
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.obihirojinja.jp
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神大国魂神・大那牟遅神・少彦名神
創建時代明治43年
体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル花の名所夏詣花手水
Youtube
感染症対策内容

消毒用アルコールの設置、飛沫感染防止パテーションの設置など

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。