■夏詣 期間(毎年6月30日~8月15日)は、夏詣仕様の限定御朱印(書き置きのみ)が授与されます。判子作家さんによる、温かみがありカラフルな判子が押され大変人気があります。(郵送は致しておりません)
■また、オリジナル御朱印帳は、冬に境内で見られる近年大人気の野鳥「シマエナガ」のデザインで、こちらも大変人気があります。(郵送は致しておりません)
■帯廣神社はシマエナガがやって来る神社として知られており、日々境内にやって来る野鳥の写真や、シマエナガの写真は宮司自らが撮影しInstagramに投稿してますのでそちらもご覧下さい。
明治43年、札幌神社(現在の北海道神宮)より御分霊をお祀りし、北海道に七社ある別表神社の一つであり道東随一の神社です。
ご祭神は
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遅神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
の開拓三神であり土地の守り神、国造りの神として、農業、商業、医療、縁結び、武道、医薬(くすり)、酒造、温泉、 禁厭(まじない)、穀物、知識の神などのご神徳もあり、また神社が帯広市の鬼門に鎮座し、邪気祓い、魔除けなど鬼門封じの守り神としても信仰が篤い神社です。
約1万坪の広大な境内の森には可愛いエゾリスや沢山の野鳥も生息しており、訪れる方の目を楽しませてくれます。
ご祭神の大那牟遅神は、縁結びのご利益がある大国主神(出雲大社)の別名で「大黒さま」として慕われています。
ご神木の桂の木はハート形の葉が特徴で、この葉を模した縁結び絵馬『かつらぶみ』が人気です。(授与期間4月下旬頃~10月末日まで、満月の日は特別の色となります)
その他、黒一色の大丈夫(だいじょうぶ)守り、北海道内数社で授与されているご当地みくじ「えぞみくじ」は、鮭みくじ(釣り上げるタイプおみくじで、内容が北海道弁で書かれています)が授与されている他、近年人気の北海道にしか生息していない可愛らしいシマエナガが境内でも見られ、そのシマエナガをデザインした御朱印帳やおみくじも大変人気があります。
また、マンガ、アニメ「銀の匙シルバースプーン」に登場する大蝦夷神社のモデルとなった神社で、作品中にも出てくるばんえい競馬のばんば型(馬型)絵馬も授与されています。
参拝者無料休憩所(セルフ式お茶無料、トイレ)もありますのでゆっくりお参りすることができます。
参拝:2020年10月吉日
9
参拝:2020年12月吉日
参拝:2020年08月吉日
参拝:2018年06月吉日
7
参拝:2020年07月吉日
8
名称 | 帯廣神社 |
---|---|
読み方 | おびひろじんじゃ |
通称 | 帯広神社 |
参拝時間 | 神門の開門時間 24時間開門しています。
|
参拝にかかる時間 | 約15分~30分 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | ■夏詣 期間(毎年6月30日~8月15日)は、夏詣仕様の限定御朱印(書き置きのみ)が授与されます。判子作家さんによる、温かみがありカラフルな判子が押され大変人気があります。(郵送は致しておりません) ■また、オリジナル御朱印帳は、冬に境内で見られる近年大人気の野鳥「シマエナガ」のデザインで、こちらも大変人気があります。(郵送は致しておりません) ■帯廣神社はシマエナガがやって来る神社として知られており、日々境内にやって来る野鳥の写真や、シマエナガの写真は宮司自らが撮影しInstagramに投稿してますのでそちらもご覧下さい。 |
電話番号 | 0155-23-3955 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.obihirojinja.jp |
SNS |
ご祭神 | 大国魂神・大那牟遅神・少彦名神 |
---|---|
創建時代 | 明治43年 |
ご利益 | |
体験 |
対策内容 | 消毒用アルコールの設置、飛沫感染防止パテーションの設置、マスク着用など |
---|
住所 | 帯広市東3条南2丁目1番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 帯広駅 |
行き方 | ■帯広駅から車で6分■帯広駅から徒歩24分■帯広駅前にあるレンタル自転車(有料)を利用して街中を散策しながらのご参拝もお勧めです。(帯広駅エスタ2階にある依田勉三さんと歩く歴史探訪の旅マップを手に入れよう!) |
駐車場 | ■社務所前15台■東3条沿い表参道駐車場150台(大型バス可)■サイクルラック1台あり(工具、空気入貸し出しあり) |