さくらやまはちまんぐう
櫻山八幡宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
[飛騨高山御朱印巡り4]
寒い高山の朝、足早に歩きながら櫻山八幡宮参道脇に出て来ました。
綺麗な神社さんですね。
階段を登りお参りです👏
振り返ると宮川沿いにある大きな鳥居。
お参りの後は朝早くの出発でお腹も空きました、宮川の朝市で暖かい物でも食べましょう☘️
秋の高山祭(八幡祭)の例祭の場所です。
境内には「秋葉神社」、「天満神社」、「稲荷神社」、「琴平神社」、武勇の神・歯の神をご祭神として「照前神社」の末社があります。
仁徳天皇の時代、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が天皇に背いて人民を脅かしていました。征討将軍の勅命を受けた難波根子武振熊命は、官軍を率いて飛騨に入ったといわれています。武振熊命が、当時の先帝応神天皇の御尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの櫻山の神域で行ったのが創祀と伝えられています。
こちらの道に出て来ました。
素敵な雰囲気ですね、お参りに向かいます。
参道から階段を上がり境内に
堂々とした狛犬さん
手水舎
紅葉🍁が綺麗ですね
神門まで階段登ります
本殿
末社 照前神社
宮川沿いに鳥居、お参りの後は宮川朝市に行きましょう☘️
社号標の脇には秋葉神社⛩さんがありました。高山の町には小さな秋葉神社さんが沢山ありますね👏
書き置きのピンクの御朱印、二種頂きました。他にも何種類かあります。
写真は白になってしまいました😅
御朱印今までで一番小さかったかも。
宮川沿いにあるおにぎり🍙屋さんで暖かいお味噌汁を頂きます。
温まりますね。
朝市では林檎を買って次のお参りに☘️
日枝神社の次は櫻山八幡宮に参拝に行って来ました。秋の高山祭りのメインになる神社なので、周りでは高山祭りの準備をしておられました。ですが雨が降っていましたので提灯はビニールが被してありました。
神社の隣には高山祭り会館があります。車は会館の下の駐車場に停められます。
御朱印は10/7限定の物と、末社4社の物を拝受しました。
最初の大鳥居
秋葉社
櫻山八幡宮由緒書き
2番目の鳥居
狛犬
狛犬
3番目の鳥居
手水社
本殿
本殿内
照前神社由緒書き
照前神社
天満神社と筆塚の由緒書き
末社天満宮と筆塚
稲荷神社由緒書き
稲荷神社
狛狐
狛狐
末社琴平神社由緒書き
琴平神社
【飛騨國 古社巡り】
櫻山八幡宮(さくらやま・はちまんぐう)は、岐阜県高山市桜町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は八幡大神(応神天皇)、相殿神は熱田大神(日本武尊命)と香椎大神(仲哀天皇・神功皇后)。当社の秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに「高山祭」として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
今日は期せずして参拝2回目(2日目)。
昨日、土砂降りの荒天の中、ずぶ濡れになりながら一生懸命写真を撮りまくったのに、iPhone13 Max Proの問題発生で、撮った写真が記録されず、やむなく今日ふたたび参拝することに...涙
※今日の写真は、昨日の参拝投稿に使用したため、昨日かろうじて残っていた数枚と、高山観光の写真を掲載します。。。(^_^;)
昨日の参拝時に撮影した写真で、かろうじてメモリーに残っていたのが3枚のみ。( ;∀;)
こちらは境内西端入口全景。土砂降りの荒天で、参道はつるつる、ぴかぴか。
2枚目は境内入口から振り返って、参道両側の門前町と、遠くに大きな<一の鳥居>。
3枚目は<拝殿>正面。「櫻山八幡宮」の扁額。
【高山観光④】 伝統的建造物群保存地域になっている上三之町の<古い町並>。
立派なアカマツが立っているのは歯医者さん。。。(^▽^)/
【飛騨國 古社巡り】
櫻山八幡宮(さくらやま・はちまんぐう)は、岐阜県高山市桜町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は八幡大神(応神天皇)、相殿神は熱田大神(日本武尊命)と香椎大神(仲哀天皇・神功皇后)。当社の秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに「高山祭」として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
社伝によると、仁徳天皇65年(377年)、飛騨國に両面宿儺(りょうめんすくな)という怪物が現れたため、討伐に派遣された和珥氏の祖・難波根子武振熊命(なにわのねこ・たけふるくま)が戦勝祈願のために先代の応神天皇を祀ったのに始まる。また、聖武天皇が諸国に設けた護国八幡との説もある。江戸時代に高山藩主として当地を治めた金森氏が氏神として保護し、宮川以北の住民を氏子とした。明治に入り「八幡神社」と改称し、のち県社に列格した。戦後、「櫻山八幡宮」と改称した。
当社は、JR高山本線・高山駅の北東1.3km、宮川の東岸の小高い場所にある。宮川に架かる宮前橋には巨大な大鳥居が立ち、200mの門前町を抜けると境内入口に辿り着く。境内は広く、社殿等は少し高い場所にあって、参道を進みながら緩やかに登っていく造り。社殿周りは大社らしい造りで、境内社も多くあり見応えがある。幅の広い真っ直ぐの参道の両側には、高山祭を紹介する高山祭屋台会館や桜山日光館などがあり、これらも見て廻るとたっぷり時間がかかる。
今回は、岐阜県の旧県社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、土砂降りの悪天候にもかかわらず、地元民や観光客など、わりと多くの人々が訪れていた。
※ここで写真撮影でアクシデント。カメラとして使っているiPhone13 Max Proの問題発生で、撮った写真が記録されず、やむなく翌日ふたたび参拝する羽目に...涙
宮川東岸に建つ巨大な<一の鳥居>。ここから境内まで門前町が伸びる。
鳥居をくぐって、少し距離を進んだところにある巨大な<社号標>。
社号標の後ろにある<鳳凰台組秋葉社>。昔から高山祭の屋台ごとに秋葉社を祀る風習があるとのこと。
一の鳥居から東に200m進むと境内入口に辿り着く。
境内入口の<二の鳥居>。
参道を進んで左側にある<高山祭屋台会館>。
参道の両側に立つ<狛犬>。
参道左側の<狛犬>。大社でよく見かける凛々しいマッチョ系。
参道右側の<狛犬>。
階段を上がったところにある<三の鳥居>。
三の鳥居をくぐったところからの眺め。階段を登った高いところに<神門>が見える。
神門への階段の左側にある<手水舎>。
<花手水>はとっても綺麗。花が分からないオジサンもメロメロ。。。(^▽^)/
いよいよ神門への階段を登る。
神門をくぐって、すぐ眼前に建つ<拝殿>。(※当社は角度を変えても本殿は見えない造り。)
<拝殿>正面。「櫻山八幡宮」と書かれた扁額。
拝殿から振り返った眺め。
拝殿前から左方向を向くと、拝殿から建物がいくつか連なっているのが見える。
拝殿に向かって建つ<照前神社>。
照前神社の右隣に建つ<天満神社>。
拝殿前から左方向に進んで突き当りにある<稲荷神社>の鳥居。
<稲荷神社>の社殿。
天満神社と稲荷神社の間から階段を少し降りたところにある<琴平神社>。
琴平神社からさらに階段を下りたところにある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所から、手水舎前を越えて境内南側に進んだところにある<絵馬殿>。絵馬殿の奥高い場所には<秋葉神社>がある。
絵馬殿の向かいに建つ<櫻山日光館>。日光東照宮のミニチュアなどが置いてある。地下は当社の有料駐車場。
最後に、最も印象に残った<花手水>。色の組合せがセンス抜群~♪ (^▽^)/
高山市で次にお邪魔したのが櫻山八幡宮です。併設の屋台会館や日光館を見た後だったので、4時を回っていました。こちらは秋の高山祭の中心になっています。
一の鳥居です。木製です。
実はもっと手前の橋の所に新しそうな鳥居があったので撮ってみました。
筋肉質でカッコいい狛犬さん
二の鳥居です。結構古そう。
風鈴の音が聞こえるなあと思ったらこちらからでした。
風が吹くと一斉に凄い音です。
手水舎です。風鈴と紫陽花。
紫陽花はこの辺りでは今が旬なのかな。あちこちで見かけました。
綺麗な池がありました。
拝殿に行くには階段を登らねばなりません。
拝殿です。風格があります。
こちらでお参りです🙏 御朱印は時間が過ぎていたので無しです。高山にはまだまだ見所が一杯あるのでまた来ます。ありがとうございました。
高山市ドライブ最後の参拝(´ー`)
昔、飛騨で両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が悪事を働いており、勅命を受けた難波根子武振熊命が戦勝祈願をこの桜山の神域で行ったのが創祀。
拝殿も立派でした(゚ω゚)
山に隣接していますので、石段がなかなかきつかったです💦
高山祭屋台会館が隣接しており、実物展示してあります。
一の鳥居です。
屋台説明板
屋台保管の蔵です
社号標です
青銅の扁額説明です
大石段説明
石段の一段一段がすべて一枚の石とはすごいです( ゚Д゚)
逆さ桐の灯篭説明
よく見ると桐の紋が逆さに彫られています。
狛犬(^^)
狛犬(^^)
櫻山八幡宮 御由来
拝殿です。広々としています。
神楽の生演奏が実演されておりしばらく聞き入っていました(´▽`)
摂社 秋葉神社
狂人石。神社に災いをもたらすものが触ると狂人になるとの言い伝えがあります(; ・`д・´)
相場神社石段はなかなかのキツさです
末社 琴平神社
さるぼぼ信仰の起源とされているとの事。
噛んだ紙を天井の天狗画に投げて着けると病気が治るそうです。
末社 天満神社
息子にはしっかり参拝してもらいました(´▽`)
末社 稲荷神社
末社 照前神社
歯の神様でもあります。翌日息子の歯が抜けました(^^)
絵馬殿
絵馬殿狛犬(^^)
絵馬殿狛犬(^^)
櫻山八幡宮 御朱印です。桜色の和紙がきれいです(´▽`)
櫻山秋葉神社
琴平神社
櫻山稲荷神社
陣屋から高山の古い町並みを歩きたどり着いたのは桜山八幡宮。
桜山八幡宮で御朱印を頂きました。
コロナ禍により書き置きでした。
併せて、桜山八幡宮の境内社桜山秋葉神社の御朱印、桜山稲荷神社の御朱印、琴平神社の御朱印を
書置きですが頂きました。
一の鳥居は木造の大鳥居でニの鳥居は石造です。
絵馬殿ではこの日は菊花展が開かれていました。
桜山八幡宮の神門に続く階段です。
桜山八幡宮の拝殿は秋の高山祭で有名で御祭神は応神天皇です。
高山祭屋台会館が境内にあり高山祭で実際に使用される屋台が展示されています。
境内社ですが桜山八幡宮から細い階段を上がっていくと桜山秋葉神社の拝殿です。
秋葉神社ですので火防の神様火結神が祀られています。
桜山八幡宮の拝殿のむかって左側に桜山稲荷神社が鎮座しています。御祭神は倉稲霊神です。
稲荷神社の隣に琴平神社が鎮座しています。
御祭神は大物主神、崇徳天皇です。
#桜山八幡宮
#高山祭屋台会館
#桜山秋葉神社
#桜山稲荷神社
#琴平神社
#高山市
#岐阜県
#御朱印
桜山八幡宮の御朱印
秋葉神社の御朱印
稲荷神社の御朱印
琴平神社の御朱印
木造の一の鳥居
二の鳥居
狛犬
手水舎
神馬像
絵馬殿
神門
桜山八幡宮の拝殿
高山祭屋台会館
秋葉神社
琴平神社の拝殿
稲荷神社の拝殿
岐阜県高山市にある櫻山八幡宮を参拝しました。
コロナ対策で御朱印は全て書置きでした。
宮川沿いにある大鳥居
社号標
一之鳥居
由緒書き
二之鳥居
神門
拝殿
境内社 照前神社(てるさきじんじゃ)
境内社 天満神社と右側に筆塚
境内社 稲荷神社
境内社 琴平神社 さるぼぼ信仰の起源とされる
高山祭屋台会館
飛騨国の一国一社八幡宮とされていた有名な八幡宮です。飛騨市の中心にあり、山王日枝神社共に交互に行う「高山祭」で有名です。
《一の鳥居》
この鳥居の反対側には高山の古い街並みが広がっており、歩くだけでもすごい楽しいです。
《木の瘤》
なにか謂れがありそうな…
《絵馬殿》
この壁の先には末社の愛宕神社がありました。
《神門》
《拝殿》
本殿がこの裏から階段をかなり上がった先にあります。
祭事の際はそこまで行くんでしょうか…?
《末社・金刀比羅神社》
☆チェックポイント!!
主祭神は大物主神さまと崇徳天皇さまですが、合祀された庚申堂による疫病平癒の信仰が強いです。
また、飛騨地方で有名なさるぼぼの発祥とも言われています。
《末社・稲荷神社》
伏見稲荷大社からの直接の勧請を得ています。
かなり大きめですね。いつm(ry
《高山祭屋台会館》
春秋の高山祭で使われる屋台が全てこちらに展示されています。八幡宮に来たなら必ず行ってみてください。3ヶ月に一回、年に4回展示される屋台が変わるので何度も行って楽しむことができます。
《屋台一覧》
高山で恐らく一、二を争う人気度を誇る櫻山八幡宮にもお参りに行きました🙏
こちらの神社は別表神社 旧県社で格式高く由緒ある神社です。
今回の旅の二番目の目的地だったので感激です✨
とても広い境内を持ち、末社もたくさんあり、灯籠や大神輿など見所たくさんです!
その昔、飛騨に両面宿儺という族がいて民衆に猛威を振るい脅かしていたそうです。
時の天皇、仁徳天皇より追討の命を受けた難波根子武振熊命(なにわねこたけふるくまのみこと)は官軍を率いて飛騨に入り、先帝である應神天皇のご尊霊を奉祀し、戦勝祈願をこの櫻山の神域で行いました。これが櫻山の創始とされています。
その後、聖武天皇の御代に八幡信仰が栄え、こちらの神域には数百本の桜が植えられていたそうです。室町時代に入り世は戦国、境内は一時荒廃しましたが、江戸時代前期に高山領主 金森重頼は江名子川から発見されたご神像を八幡神としてこちらに安置し、社殿を再興、神領地を寄進しました。
明治8年、高山の大火に遭い末社 秋葉神社を除き、ほとんど焼失しましたが、同33年までに境内の復興が完了しました。
戦後、現在の秋の高山祭が広く全国に知られるようになり、参拝者は急増しました。
昭和天皇在位50年記念事業として社殿、手水舎、社務所、参集殿が造営されました。その後も皇太子同妃殿下の行啓、伊勢神宮より斎宮 和子様の参拝を受けました。
櫻山八幡宮は古代より現在に至るまで、重要な神社であるのです。
二の鳥居
由緒書き
境内全景図
参道
狛犬さん
絵馬殿
手水舎
大手水石と呼ばれ、大きな一つの石を刻んで作られています。
柄杓がないと寂しいですね💦
大石段の説明書き
その大石段
門の社紋が素敵ですね!
立派な拝殿
扁額
末社 照前神社
末社 稲荷神社
末社 琴平神社
池には鯉がたくさん🐟
ご神馬
灯籠の説明書き
よく見ると…
確かに一つだけ逆さになってます!
扁額の説明書き
この扁額ですね!
櫻山秋葉神社の参道
すっごい登り💦
びっくりするくらい急勾配💦
櫻山秋葉神社
文化財の指定を受けています!
上から見たら、やっぱりこんなです!
櫻山八幡宮の御朱印です!
末社 櫻山秋葉神社の御朱印です!
少し小雨の降る中お参りしてきました。
この日お参りした高山市内の神社仏閣で一番人が多かった。
筆塚
使い古した筆を捧げて塚の文字をなぞると字が上手くなるそうです。
次に来るときは必ず持って来よう。
稲荷神社
琴平神社
秋葉神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0