あがたじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
縣神社の御朱印・御朱印帳
限定 | |||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | 中央に縣神社、縣の右横に平仮名書きであがた
| ||
御朱印の頒布場所 | 社務所 | ||
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 朔参りの午前中は社務所開いています。 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
参拝しました。
2年半ぶりくらいに来ました。
近くを通る(夜詣)事はあったのですが、中々ご縁を作ることが出来ませんでした。
縣神社、歴史は古く景行天皇の御代まで遡ります。
祭神はダキツラネノミコト
結構マイナーな神様で地元以外では知られていないみたい。
父母神は一度は耳にしたことがあるんじゃ無いかな?と思いつつ
垂仁天皇ーーーーーーーーーーーーーー日葉酢媛命(ヒバスヒメ)
| ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
| 景行天皇
五十瓊敷入彦命(イニシキイリヒコ)ーーーーーーーーー毛里倫満の娘
|
擁烈根之命(ダキツラネ)
社務所は、祭礼の時と少なめ。
朔日参りがオススメ。
本日は初午との事で、境内奥地にある稲荷神社の竣工祭も朔日祭の後になされたそうです。
御朱印は、お出かけされる宮司を捕まえて書いていただきました。
御守は金運に縁があるものをお受けしました。
そうそう、参拝時に同じく参拝されている方からのお声掛けがありました。
これもご縁なのかな?
ありがたい事です。折角なので、今後も寺社仏閣を巡り歩いて欲しいので、
一つプレゼントさせていただきましたよ🎁
また,どこかで出会った際にはよろしくお願いします。
直書き御朱印です。
奉納料は500円
金運守り、神社オリジナル名は無し。千円の納め
宮司さんより由来書きをいただいた。
表面
裏面
東南、溝旗神社側から撮影
こじんまりとした神社ですが、歴史が古い!!
綺麗になっている参道と連理鳥居
車が裏通なのに多いので、正面になかなか行けず
ようやく正面から撮影
街頭にも
神社柱は植物で侵食されてるみたい
奥に宮司さんがいらっしゃいますね。
手水舎
本殿
覆屋は秋葉神社で小社は恵比寿神社です。
稲荷神社
稲荷神社本社
由来
縣神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(7枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
17
0