真ん中に橿森神社、その右に家庭円満 こどもの神と書かれた、真ん中に橿森神社神社之印が押された御朱印です。
真ん中の印は天馬の爪あとがデザインされたもの。
境内にある駒爪岩には、神様が馬に乗ってこの地に降り立ったという伝説が。
岐阜3社のうちのひとつ。
父を祀る伊奈波神社、母を祀る金神社と合わせて参拝することでより一層、夫婦和合家内安全にご利益があると言われています
岐阜の基礎を築いた斉藤道三をたたえる岐阜道三祭りも例祭(岐阜祭り)行われる。
境内には摂社として道三とゆかりの深い織田信長を祀った岐阜信長神社がある。
4月4日例祭(岐阜祭)
8
参拝:2019年10月吉日
7
参拝:2020年11月吉日
参拝:2018年02月吉日
14
参拝:2019年07月吉日
26
住所 | 岐阜市若宮町1丁目8番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 名鉄岐阜駅 |
行き方 | JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN系統(長良橋方面)及び市内ループ左回りバス乗車→「柳ケ瀬」
|
駐車場 | 無し 近くにコインパーキング有り |
近くの駅 | ◼︎名鉄各務原線 ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名鉄各務原線 ◼︎JR東海道本線 ◼︎JR高山本線 |
名称 | 橿森神社 |
---|---|
読み方 | かしもりじんじゃ |
トイレ | 隣接する粕森公園に公衆トイレあり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 真ん中に橿森神社、その右に家庭円満 こどもの神と書かれた、真ん中に橿森神社神社之印が押された御朱印です。
|
電話番号 | 058-246-0125 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.gifu-jinjacho.jp/syosai.php?shrno=1021&shrname=%E2%98%85%E6%A9%BF%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E2%98%85 |
ご祭神 | 市隼雄命(いちはやおのみこと) |
---|---|
創建時代 | 71~130(景行天皇元年~60年) |
ご由緒 | 伊奈波神社に父・五十瓊敷入彦命、金神社に母・淳熨斗媛命を祭る。
|
ご利益 | |
体験 |
概要 | 橿森神社(かしもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市若宮町にある神社である。 昔より、安産祈願、夫婦和合、子供の守り神として厚く信仰されている。 上加納山(水道山)の山麓にある。境内にある磐石“駒の爪岩”は、神人が駒に乗り、この地に降り立ったという伝説がある。 |
---|---|
歴史 | 社伝によれば、景行天皇の御代、この地に鎮座されたという。 織田信長は楽市・楽座を開いたさい、市神をこの橿森神社の神木、榎の元に祭ったという。 江戸時代、金寶山瑞龍寺が神宮寺となっていたが、神仏分離でこの地の氏神となる。 |
アクセス | 最寄のバス停は、岐阜バス「柳ヶ瀬」バス停。ここより徒歩8分。 |
引用元情報 | 「橿森神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%A9%BF%E6%A3%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=79322790 |
住所 | 岐阜市若宮町1丁目8番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 名鉄岐阜駅 |
行き方 | JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN系統(長良橋方面)及び市内ループ左回りバス乗車→「柳ケ瀬」
|
駐車場 | 無し 近くにコインパーキング有り |
近くの駅 | ◼︎名鉄各務原線 ◼︎名鉄名古屋本線 ◼︎名鉄各務原線 ◼︎JR東海道本線 ◼︎JR高山本線 |