はにつじんじゃ
土津神社|こどもと出世の神さまのお参りの記録一覧(7ページ目)
いつもホトカミで見ていて、紅葉の時期に是非お参りに行きたいと思っていましたが、延ばし延ばしになり雪の季節にやっと伺うことができました。
「ホトカミ見てます」とお伝えすると、「言われたの初めです」と仰ってました。
みなさん、シャイなんですわな。
今朝は雪は解けたとのコメントで、モコモコのブーツを履いていきましたが、雪解けの水で足が濡れ、冷たさと戦いながら奥之院まで歩きました。
雪国を、甘くみちゃ痛い目にあいますわな。
やはり、白い鳥居は珍しくて綺麗です。
拝殿の前に雪がありました。
雪除けでしょうか、白い幕が周りを保護してました。
問題の奥之院の入り口
こんな感じで足冷た!
奥之院
保科正之公のお墓です。
古墳のように山にし、頂上に八角形祠のようなのがありました。
すみません、覗きました。
この碑が読めるんですよ。
冷たいのを忘れて読みました。
上の写真の大きな碑が、亀の上に乗っかっています。おもいです、、
空が曇っていても白い鳥居はくっきりみえます。
2019年11月10日のお参りの写真です。
紅葉がちょうど見頃でしたね!
また今年も行きたいと思います。
一年前の紅葉です。
実際にその場で見てほしいです。
青空に真っ白な鳥居が映えてます!
磐梯山を背に立つ神社。境内に入ると凛とした空気が感じられます。紅葉の時期が特におすすめです。
白い鳥居が目を引きます
石段の先にあるのが拝殿。屋根の大棟に葵紋が並んでいます。
会津藩初代藩主、保科正之公縁の土津神社は、境内の紅葉がとても美しく癒やされます。一昨年も、昨年も、トンボが出迎え案内をしてくれました。
11月上旬。美しい紅葉が迎えてくださいました。
水面に映える紅葉
散歩のワンちゃんも癒やされていることでしょう。
11月3日は五穀豊穣祭
神社の参道の坂道の奥には松平家御霊廟、保科正之公が眠られています。
保科正之公の墓所。正之公が生前に、猪苗代湖が見えるこの地を墓所にと決めたそうです。
会津若松で仕事でしたので、お参りしました。
穏やかないい神社です。
神社の写真です。
カラフルな御朱印が多数有りましたが、敢えて、直筆を頂きました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
3