御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

武生・南越前の神社お寺まとめ555件
2023年12月05日更新
目次
- 御朱印:あり
- 47
- 390
「猫寺」として知られる寺院。これまでに400匹近い猫に里親との縁を結んだことから、「縁結びの寺」としても多くの人が訪れる。2匹の猫が寄り添う大仏にも注目。
【萬象山 御誕生寺】(猫寺)曹洞宗
[御本尊:釈迦如来]
瑩山禅師生誕の帆山に小堂が建立されるもその後荒廃となり、新たにこの地... 
御誕生寺さんにて猫分補給🐱
猫たちは皆お昼寝中💤
他に参拝者もおらず、のどかな境内でした😌 
アートなご朱印巡りで訪れたお寺🙏
越前和紙の里で初めての紙漉き体験‼️
思うがままに押し花🌸もみじ🍁色紙をあしらって色水やラメも付...



福井県越前市庄田町 32-1-1
武生駅周辺
0778-43-6081
寺務所 9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 21
- 87
越前国の總社である。本殿には、越前の国 126 座の神々をはじめ、多くの神様が祀られている。越前国司と関わりの深い神社であり、あの紫式部も参拝をしたかも。
[越前国府の御朱印、御主題巡り]
"おそんじゃさん"にご挨拶
七五三の御祈祷中、静かにお参り☘️
いつ来てもお参りの方がいら... 
令和2年5月、越前市の総社大神宮⛩️
大虫神社さんの御朱印いただきに参拝して、お総社さんの御朱印もいただく😄
コロナで人出が少なか... 
福井県の武生に湧き水を頂きに行き、こちらの神社さんに行きたいと思っていたら、たまたまお昼に名物のおろしそばを食べたお蕎麦屋さんの直ぐ裏...



ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 真盛上人二十五霊場【公式】越前国府の御朱印・御首題巡り |
福井県越前市京町1丁目4-35
武生駅周辺
0778-22-1127
社務所 9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 20
- 218
大徳山山頂にある奥の院と、山のふもとに建つ下宮からなる神社。天保 14 年(1843)に再建された社殿は、国の重要文化財。岡太神社は全国で唯一、紙の女神様を祀る。
【大瀧神社・岡太神社】
[御祭神]
大瀧神社:國常立尊・伊弉諾尊
岡太神社:川上御前(岡太大神)
御神体山:権現山
拝殿... 
【越前國 式内社巡り】
大瀧神社・岡太神社(おおたき~・おかもと~)は、福井県越前市大滝町にある神社。旧社格は県社。祭神は、國常立... 
越前国今立郡の式内社「岡本神社」の論社です。式内社の岡太神社と明治になるまで寺だった大瀧神社の二社合一で祀っています。地元では「紙の神...



ご利益 | 縁結び・恋愛成就 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 【公式】越前国府の御朱印・御首題巡り |
福井県越前市大滝町23-10
武生駅周辺
0778-42-1363(越前和紙の里)
参拝自由
- 御朱印:あり
- 13
- 131
平安時代、891 年の鎮座と伝えられる古社。武家を中心に崇敬を集める。拝殿は簡素な中にも落ち着きのある大型の長床式拝殿で、昭和 53 年、国の重要文化財に指定。
毎年楽しみにしている花はす公園に行く途中、大塩八幡宮、国指定重要文化財の看板を発見しました。
帰りにお参りに🙏
梅雨空の中、苔... 
国兼町の山のそばに立つ八幡宮で、越前国に配流された紀友仲という方がこの地に榊を植えて石清水八幡宮へ遥拝祈願をしたところ、無事京都へ帰る... 
令和2年7月、越前市の大塩八幡宮⛩️
JR王子保駅の南およそ2kmの国兼町に鎮座。
寛平3年(891)、石清水八幡宮を勧請。神領の...



ご利益 | 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 【公式】越前国府の御朱印・御首題巡り |
福井県越前市国兼町22-2
武生駅周辺
0778-23-8074
社務所 8:30~18:00
- 御朱印:あり
- 10
- 124
雄略天皇 23 年、西暦 479 年に男大迹皇子(後の継体天皇)が、治水事業の安全を祈願し創建。毎年 2 月 11 日に行われる「蓬莱祀」は、国選択無形民俗文化財。
【越前國 式内社巡り】
岡太神社(おかふと~)は、福井県越前市粟田部町にある神社。式内論社で、旧社格は県社。主祭神は、建角身命、国... 
越中国今立郡の式内社「岡本神社」の論社です。第26代継体天皇さまがまだ皇位に就いていない(男大迹皇子)ころにこの地で川が氾濫し、それを... 
紅葉の名所、花筐公園は岡太神社に隣接しています。
拝殿、神輿殿と階段を登り本殿へ。
とても厳かな素敵な神社⛩さん、私のお気に入...



福井県越前市粟田部町19-3
武生駅周辺
0778-43-1626
参拝自由(社務所は神職在宅時のみ対応)
- 御朱印:あり
- 10
- 79
崇神天皇の時代に創建されたといわれている大虫神社は、越前国の名神大社である。社殿の横には大きな岩を神体とする大岩神社(お岩さま)が祀られている。
令和2年5月、越前市の式内社大虫神社🦗
名神大社と呼ばれるのは、越前国では気比神宮とこちらだけだそうです。
祟神天皇7年、丹生岳(... 
伊勢神宮と同じくらい古い歴史を持つといわれている神社で、平安時代に作られた木造の男神座像2躯は国の重要文化財に指定されています。昔、害... 
名前に惹かれて、お参りしました。
御朱印が、総社神宮で頂けるという事を知らずに、先に総社神宮にお参りしたため
頂くことができませ...



福井県越前市大虫町21-28
武生駅周辺
0778-22-1127(總社大神宮)
社務・御朱印は總社大神宮にて対応(9:00~17:00)
- 御朱印:あり
- 6
- 47
開創は正応3年(1290)。元亀元年(1570)の「姉川の戦い」で、長さ 3mの大太刀を振り回し、織田・徳川軍を相手に活躍した朝倉氏の客将・真柄十郎左衛門の墓所がある。
身の丈約2メートルの巨漢で、長さ約3メートルの大太刀を使いこなした朝倉氏の客将、真柄十左衛門直隆
姉川の合戦で戦死し、熱田神宮に大太... 
戦国時代、長さ3mにもおよぶ刀を振るったといわれる越前朝倉氏の家臣・真柄十郎左衛門直隆のお墓があります🙏🏻
戦国武将が好きな方ならす... 
令和3年7月、越前市の興徳寺は真柄家の菩提寺。
姉川の戦いで討ち死にした朝倉氏の家臣、真柄十郎左衛門直隆の墓があります。
昨年から...



福井県越前市宮谷町29-20
武生駅周辺
0778-27-1427
- 御朱印:あり
- 6
- 32
創建は天平元年(729)で、天正 19 年(1591)に現在地へ。奈良時代の泰澄大師作と伝わる千手観音が本尊で、33 年に一度開帳される秘仏。本堂左手には木造の涅槃像を安置。
【観音山 帆山寺】天台宗
北陸観音霊場第八番札所
[御本尊:千手観音菩薩]
本堂でお参りして書置きをいただきました🙏 
街中にある天台宗のお寺さん
こちらの涅槃仏様を拝みたかった、やっとお会いする事が出来ました☘️
優しいお顔をされています。
... 
令和3年5月、越前市の帆山寺。
北陸三十三観音霊場第8番。
天平宝勝元年(749)建立。
泰澄大師作と伝わる千手千眼観世音菩薩が...



巡礼 | 北陸三十三ヵ所観音霊場越前国府の御朱印・御首題巡り 北陸三十三観音霊場 |
---|
福井県越前市住吉町1-24
武生駅周辺
0778-22-4074
- 御朱印:あり
- 8
- 79
・ここから三床山(280m)に登る登山客も多い。三床山からの景色は遮る木々も少なく素晴らしいです。
・御朱印を頂きたい場合、あらかじめ電話をして、受け取る日時を決めること。
令和2年7月、越前町佐々生の式内社佐々牟志神社⛩️
鯖江市と越前町にまたがる三床山(280m)の麓に鎮座。かつては山の頂に祀られてい... 
越前町に仕事で向かう途中に参拝です。
神社の場所はうろ覚えでしたし、家族でどこか登山に行こうと話をしていたので、コレも何かの縁と思い... 
【佐々牟志神社・珍しい扁額】
また来ました。
ここから三床山(みとこ山)に登るので否応がやなしに通るのです。
扁額が珍し...



福井県丹生郡越前町佐々生29-18
家久駅周辺
0778-34-0646
- 御朱印:あり
- 8
- 45
越前打刃物の祖といわれる千代鶴国安を祀る神社。打刃物は鋼を繰返し鍛錬し、新しい形と機能を創り出すものであることから、鍛錬・創造・成就の力が授かるといわれている。
越前市の千代鶴神社🔪
伝統工芸「打刃物」と「和紙」に関係の深い、二つの神社の限定切り絵御朱印がセット販売。
新幹線越前たけふ駅隣接... 
ホトカミで書いてあった通り、近くのクリーニング店で御朱印を頂きました。
ホトカミについて、ご存知なかったので、説明をさせていただ... 
武生の道の駅で、枚数限定御朱印頂きました😊
アンケートに答えて、クーポンも😅



福井県越前市京町2-4-13
武生駅周辺
0778-24-1200(越前打刃物協同組合)
参拝自由
- 御朱印:あり
- 5
- 37
建物は、幕末に再建された上質な建造物であり、御殿の間より見下ろす壮大な庭園は見事です。秋には紅葉が見頃を迎え、四季折々の風情をお楽しみください。
楽しみにしていた、11月5日から13日まで開催の京都辻利さんとコラボの抹茶フェアに行って来ました。
まずは拝観料を払い本堂にお参... 
蓮如上人とつながりのある浄土真宗のお寺です🙂
「御堂」と呼ばれる大きなお寺です🙂🙏
本堂は土日祝は中を拝観出来るみたいです🙂
蓮... 
浄土真宗では、経典で御朱印ができないということで、参拝記念をいただきました、



福井県越前市本町3-10
武生駅周辺
0778-22-0981
参拝可能時間 9時〜16時(15時半受付終了)
土、日、祝のみ書院拝観可能
- 御朱印:あり
- 5
- 27
慶長 8 年(1603)創建。嘉永 5 年(1852)の大火の際に、水を吹き出して火を食い止めたと伝わる「水吹地蔵」がある。境内のしだれ桜が見事で、桜の名所としても知られる。
[越前国府の御朱印、御主題巡り]
大寳寺さんに着くと沢山の人がいます。
先程の芳春寺さんのお稚児さん達の支度場所になっている... 
令和3年以来の浄土宗大宝寺は越前市本町卍
前回は3種ある書置き御朱印の一つをいただいたので、今回は残りの2種を😊
本堂内にあります... 
ご住職はお留守でしたか、お母様に本堂を開けて頂きました。
QRコードを使った案内やFREE WIFI等 これが本当にお寺さんという...



福井県越前市本町10-2
武生駅周辺
0778-22-1682
- 御朱印:あり
- 4
- 26
養老年間(717~724)に泰澄大師が池田町野尻に創建。 天文 2 年(1533)に朝倉氏家臣が土地を寄進し、真秀上人が 再興。以来、朝倉家菩提所として天台宗の法灯をともす。
【泰清山 窓安寺】天台宗
北陸不動霊場第三十二番札所
[御本尊:阿弥陀三尊]
歴史生い立ちを詳しくお話し聞かせていただきました📖 
泰澄大師ゆかりのお寺巡りです🙂🙏
お不動さんも好きなので、お不動さん巡りはちょこちょことしています🙂
5月28日は不動堂に祀る腹籠... 
今回の越前市の御朱印旅の最後のお寺です。
ご住職の奥様の話がとても面白かったので時間を忘れてお聞きしました。



福井県越前市南3-1-5
武生駅周辺
0778-23-0439
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
みんなの最新投稿|武生・南越前
神社お寺からのお知らせ|武生・南越前
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ