【聖徳太子1400年限定御朱印】 6月デザイン「紫陽花と観音さま」の御朱印。 郵送では伊勢和紙をつかった御朱印をいただけます。
暖かい参拝日和の日。 越前国二の宮、剣神社にお参りに🙏
織田信長公の氏神様です。
気持ちの良い空間☘
以前来た時は気が付きませんでしたが、沢山の摂社がありました。 御朱印巡...
【御誕生寺(猫寺)】 遥拝にて、御朱印帳と御朱印を拝受。 郵送対応OKとの事で、今回はお言葉に甘えました。 猫の保護活動をされてるようです。 いつか参拝させて頂きたいお寺さんです。
...
鳥居をくぐるとリンとした空気感、半端ない神社でした。 日本で唯一の紙祖神、川上御前が祀られています。
何故、二つの神社の名前が併記されているのか? (上宮)奥の院には大瀧神社、岡太(お...
越前市まで来たので、おそんじゃさん⛩参拝🙏 またまた駐車場の入口を間違えた😰 少し分かり難いんです💦
まずはお参り、茅の輪がありましたよ♪ 神歌唱えて、くぐります
そしてお参り...
賀茂神社さんのマスコットキャラ「双葉夢叶(ふたばゆめか)」の御朱印をいただきに参拝。 双葉夢叶は拝殿に置かれた水晶=願い玉の妖精ということになってます🧚 福井伝統工芸アイドル「さくらいと」の...
身の丈約2メートルの巨漢で、長さ約3メートルの大太刀を使いこなした朝倉氏の客将、真柄十左衛門直隆 姉川の合戦で戦死し、熱田神宮に大太刀は保存されているそうです
丁度、福井新聞に掲載されて...
平成30年(2018年)11月11日(日)に船津神社へ何故だか今年三度目の訪問
北陸三十三観音霊場
街中にある天台宗のお寺さん こちらの涅槃仏様を拝みたかった、やっとお会いする事が出来ました☘️ 優しいお顔をされています。
お寺までの道は狭いので、運転には気をつけて👀 駐車場は10...
毎年楽しみにしている花はす公園に行く途中、大塩八幡宮、国指定重要文化財の看板を発見しました。 帰りにお参りに🙏
梅雨空の中、苔むした階段が輝いています。 長い階段の先には拝殿。 最近...
仕事で越前市に行きまたので参拝です🙏🏻 今日は御朱印を頂けました🙂
境内横のお宅から声をかけていただき、伺うと玄関脇に社務所の表札が立て掛けてあり、社務所兼自宅ということがわかりました😮...
曹洞宗 龍門寺🐲🐲 車で走っていたら目に入りお参りです🙏🏻 織田信長が本陣として使ったお寺とは知りませんでした😲 資料より 正安元年(1299)悦巌崇善によって創建されたといわれ、安土桃...
泰澄ゆかりの寺院巡りです🙂🙏🏻 泰澄大師が創建したとされており、約1200年の歴史があります。一時衰退しましたが、平安時代に比叡山延暦寺の良源上人(元三大師)によって再建されています。元三大師...
【奥の院山(308m)に登った後に】
奥の院山という由緒ありそうな名前の山に惹かれ、登ってきました。サクサクっと登れる山でした。
下山後、電車の時間を見たらまず走っても間に合わない。...
越前打刃物の祖、刀匠千代鶴国安(ちよづるくにやす)を祀った千代鶴神社⛩️ 南北朝時代に良質の水を求めて、京からこの地に移り住んだという国安。 気に入った刀を仕上げる度に、砥石を削った小さな狛...
麓に社務所があることを知らず、山頂の社にお参りしました。 丁度 神事を行っておられましたので、お願いして御朱印を麓の社務所で頂くことができました。
令和3年8月参拝。 こちらも何度か訪ねていて、この日が初の御朱印! 市道を挟んだ東側にある御自宅を初めて知りました😅 境内は鬱蒼とした森で、「蛇に注意」の看板も🐍 当日の写真がなく前年に...
南条に行ったときにいつも、気になっていました。 今回初めてお参りしました。 ご住職に詳しく説明を受けることができました。
泰澄大師ゆかりのお寺巡りです🙂🙏 お不動さんも好きなので、お不動さん巡りはちょこちょことしています🙂 5月28日は不動堂に祀る腹籠不動明王のお祭があるとの事🙏 境内の祠内には、織田信長の越...
しばらく県内過去分投稿。 令和3年5月、越前市中平吹の日野神社⛩️ 越前富士とも呼ばれる日野山は山岳信仰の対象であり、神社はその登山口に鎮座。 標高794mの山頂には奥宮があるそうです(登...
今日も休日。天気も良かったので、大谷寺に参拝に伺いました。 持統天皇6年(692)、泰澄大師が修行していた際、越知山の地主神の本地仏である大聖不動明王像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと...
浄土真宗には御朱印がありません。代わりにオリジナル参拝記念証を販売しています。
一月参拝を投稿。 金沢市に同名の寺がありますがこちらも加賀前田家ゆかり。前田利家が越前に赴任した際に第七代住職に帰依したとか。四種類ある書置き御朱印のうち二種をいただきました。
前回のお参りの時に横たわっていた金ピカの観音様はどうなったのか、気になっていました。 開眼法要も終わり、立派に安置されていました🙏 六呂師高原から武生へ、そして色んな方のご縁を繋いだ観音様。...
泰澄大師ゆかりの寺です🙂 昔、越知山に参籠した泰澄大師が柳の木の下で光る石佛十一面観音を見つけ、早々に堂を作って安置したのだそうです🙏🏻 また、甲楽城(南越前町北西部)の海岸の波打ち際で光る...
令和3年7月、越前市の大寳寺。 1603年創建。 本堂ほか寺内の大半が焼けた府中大火(1852年)にて焼失を免れた地蔵堂は、水吹地蔵堂として火伏せ鎮火の信仰を受けています。 御朱印はお堂の...
越前市の天台真盛宗別格本山 引接寺(いんじょうじ)。 長享2年(1488)真盛上人が善光寺参詣の帰路に、この地で布教して開創したお寺。 御本尊は阿弥陀如来。 十六羅漢や鯉の滝のぼりなど豪華...
元々は、入り口に木造の山門があったらしいですが、台風で壊れて石の山門になっております。 よく、神社と勘違いされる方があるらしいです。
越前市の天台宗国分寺。 総社大神宮の北側道向かいすぐ。 奈良時代に一国に一寺建立された寺で、越前の国府があった武生(現越前市)に創建。 当時どの辺りにあったかは分かっていないようです🤔 ...
浄土真宗 出雲路派の本山という事でお参りしました。 鐘撞堂があまりに大きくて、驚きました。
静かな山の麓に鎮座する、刀剣の神様を祀る鯖江の劔神社⛩ 長い参道を歩いて行くと拝殿が見えて来ました。
この日はお宮参りのご家族がいらっしゃいました☘️ いつもは無人の神社ですが、拝殿に...
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図