御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
良雲寺ではいただけません
広告

おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ

岡太神社・大瀧神社
福井県 武生駅

御朱印について
御朱印
あり

2023年10月1日~ 1000セット限定の切り絵御朱印を頒布
越前たけふ観光案内所で拝受できる

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
-

書き置きを和紙の里パピルス館にて頒布

御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内南東に駐車場あり(10 台) 大型バス可

岡太神社・大瀧神社について

大徳山山頂にある奥の院と、山のふもとに建つ下宮からなる神社。天保 14 年(1843)に再建された社殿は、国の重要文化財。岡太神社は全国で唯一、紙の女神様を祀る。

歴史

伝承によれば、養老3年(719年)、この地を訪れた泰澄が、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とし、十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建し、大瀧兒(おおちご)権現を建立したという。後に明治時代の神仏分離令により、現在の大瀧神社となった。
岡太神社については、約1500年前、大滝町の岡本川上流に美しい姫が現れ、村人に紙漉きの技術を伝えたのが始まりとされている。この伝説の姫『川上御前』を、和紙の神様・紙祖神(しそじん)として祀ったのが岡太神社である[1] 。延元2年(1337年)の足利軍の兵火で社殿が失われ、岡太神社の祭神を大瀧神社の相殿に祭った。さらに天正3年(1575年)、織田信長の一向一揆攻略の際、大瀧寺一山が兵火に遭い消失。再建時に大瀧神社の摂社として境内に祀られるようになった。

歴史をもっと見る|
8

岡太神社・大瀧神社の基本情報

住所福井県越前市大滝町13-1
行き方

北陸自動車道武生 IC から車で 10 分

アクセスを詳しく見る
名称岡太神社・大瀧神社
読み方おかもとじんじゃ・おおたきじんじゃ
通称大瀧権現様
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

2023年10月1日~ 1000セット限定の切り絵御朱印を頒布
越前たけふ観光案内所で拝受できる

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きなし

書き置きを和紙の里パピルス館にて頒布

御朱印帳なし
電話番号0778-42-1363(越前和紙の里)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.echizenwashi.jp/goddess_of_paper/

巡礼の詳細情報

【公式】越前国府の御朱印・御首題巡り

詳細情報

ご祭神大瀧神社:國常立尊・伊弉諾尊
岡太神社:川上御前(岡太大神)
ご神体権現山
創建時代不詳
本殿三間社流造
文化財

本殿・拝殿(国重要文化財)

ご由緒

伝承によれば、養老3年(719年)、この地を訪れた泰澄が、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とし、十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建し、大瀧兒(おおちご)権現を建立したという。後に明治時代の神仏分離令により、現在の大瀧神社となった。
岡太神社については、約1500年前、大滝町の岡本川上流に美しい姫が現れ、村人に紙漉きの技術を伝えたのが始まりとされている。この伝説の姫『川上御前』を、和紙の神様・紙祖神(しそじん)として祀ったのが岡太神社である[1] 。延元2年(1337年)の足利軍の兵火で社殿が失われ、岡太神社の祭神を大瀧神社の相殿に祭った。さらに天正3年(1575年)、織田信長の一向一揆攻略の際、大瀧寺一山が兵火に遭い消失。再建時に大瀧神社の摂社として境内に祀られるようになった。

体験仏像御朱印重要文化財祭り伝説

Wikipediaからの引用

概要
大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもと-)は、福井県越前市大滝町にある神社である。上宮(奥の院)には大瀧・岡太両神社の本殿が並んで建つが、下宮(里宮)の本殿・拝殿は両神社の共有となっていることから、2つの神社の名前が併記される。国の重要文化財指定名称は「大滝神社」である。
歴史
歴史[編集] 伝承によれば、養老3年(719年)、この地を訪れた泰澄が、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とし、十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建し、大瀧兒(おおちご)権現を建立したという。後に明治時代の神仏分離令により、現在の大瀧神社となった[1]。 岡太神社については、約1500年前、大滝町の岡本川上流に美しい姫が現れ、村人に紙漉きの技術を伝えたのが始まりとされている。この伝説の姫『川上御前』を、和紙の神様・紙祖神(しそじん)として祀ったのが岡太神社である[1] 。延元2年(1337年)の足利軍の兵火で社殿が失われ、岡太神社の祭神を大瀧...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] ハピラインふくい武生駅から車で20分または福鉄バス和紙の里経由戸の口行乗車、終点 北陸自動車道武生インターチェンジから東へ約10分
引用元情報大瀧神社・岡太神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E7%80%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%83%BB%E5%B2%A1%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100941437

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ