御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年9月※青森縣護國神社ではいただけません

あおもりけんごごくじんじゃ

青森縣護國神社

青森県 中央弘前駅

投稿する
0172-32-0033

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

巡礼

青森縣護國神社について

桜の名所として有名な弘前公園内にある護国神社です。
桜の時期は御霊まつりもあり賑やかですが、普段は静かな神社です。

鳥居をくぐって左手に敷設艦津軽の慰霊碑、右手には社務所があります。
こちらの御朱印は明治天皇の読まれた歌が書かれていています。

歴史

戊辰戦争から先の世界大戦で亡くなった青森県出身者(一部他の出身者の戦没者も)祀る神社です。日本海軍の敷設艦「津軽」の艦内神社のして分祀されたことから境内内に津軽の慰霊碑もあります。
また、敗戦後GHQの圧力に屈せず護国神社の名称を守った全国4社のうちの1社です。

歴史をもっと見る|
1

青森縣護國神社の基本情報

住所青森県弘前市大字下白銀町1-3
行き方

弘南鉄道中央弘前駅より徒歩25分ほど
弘前公園内

アクセスを詳しく見る
名称青森縣護國神社
読み方あおもりけんごごくじんじゃ
通称青森県護国神社
参拝時間

9:00~17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0172-32-0033
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神戦没青森県出身者
ご由緒

戊辰戦争から先の世界大戦で亡くなった青森県出身者(一部他の出身者の戦没者も)祀る神社です。日本海軍の敷設艦「津軽」の艦内神社のして分祀されたことから境内内に津軽の慰霊碑もあります。
また、敗戦後GHQの圧力に屈せず護国神社の名称を守った全国4社のうちの1社です。

Wikipediaからの引用

概要
青森縣護國神社(青森県護国神社、あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。 戦没した青森県出身者、2万9184柱の霊を神として祀る。
歴史
歴史[編集] 1869年(明治2年)6月6日 - 津軽藩12代藩主・津軽承昭の意向により、箱館戦争の戦没者慰霊のために創建される[1]。 1910年(明治43年)3月 - 弘前招魂社として現在地に移築[2]。 1936年(昭和11年)8月 - 青森招魂社と改称[2]。 1939年(昭和14年)4月1日 - 内務大臣指定護国神社となる[3]。 2019年(令和元年)6月5日・6日 - 青森縣護國神社創建150周年を祝う創建祭を開催[4]。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「奉賛会」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ a b 弘前公園 - 護国神社 ...Wikipediaで続きを読む
引用元情報青森県護国神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C%E8%AD%B7%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=93670518

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
水風船小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。