たけおじんじゃ
武雄神社公式愛知県 武豊駅
授与所8時〜17時
明治5年(1872)村社
昭和15年4月 郷社
戦後は7等級の指定を受け、昭和30年4月に4等級(国弊社相当)となる。
当社は長尾七社と称する広大な境外摂社を有した大社である。長尾七社は、祠峯社、山の神社、白山社、天神社、八幡社、若宮社、神宮社である。
名称 | 武雄神社 |
---|---|
読み方 | たけおじんじゃ |
通称 | 月詠みの森 |
参拝時間 | 授与所8時〜17時 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | 境内は無料。正式参拝 初穂料5000円 |
トイレ | 社務所・境内共にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
電話番号 | 0569720631 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | iwata@takeojinja.jp |
ホームページ | takeojinja.jp |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》須佐之男命,《配》大己貴命,少彦名命,弥五郎殿命 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 創建は不詳であるが、平安期あるいはそれ以前の創建。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り |
概要 | 武雄神社(たけおじんじゃ)は、愛知県知多郡武豊町上ケ8にある神社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建年は定かでないが奈良時代以前とされ、貝塚の上に境内がある[1]。かつては武雄天神と称していた。鎌倉時代中期からは長尾城[2]という城郭の一部として祀られた[3]。承久3年(1221年)の承久の乱後には山城国醍醐から代官として赴任した岩田氏が長尾城の城主となり、岩田氏の末裔が武雄神社の神官を務めている[3]。 1872年(明治5年)には村社に列格された[4]。1878年(明治11年)に郡区町村編制法の施行によって知多郡長尾村と大足村が合併する際には、長尾村の氏神である武雄神社と大足村の氏神である豊石神社から一字ずつを取って武豊村と命名された。1923年(大正12年)時点の...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭礼[編集] 毎年4月15日に最も近い土曜・日曜に例祭の長尾地区祭礼を行っている[1]。御山車神事(おくるましんじ)では各地区から6輌の山車が奉納され、境内に曳き込み・曳き出しされる。江戸初期に初めて御山車神事(おくるましんじ)が行われた[1]。明暦年間から萬治年間、尾張藩藩士の大島四郎兵衛藤原久成が領主になると、自ら神輿を奉献して華やかな祭礼を行うようになった[1]。 社叢は「月読みの森」と呼ばれ、かつては満月の夜に境内で和歌が詠まれた[2]。毎年旧暦8月15日(仲秋の名月)には名月祭が開催され、講演祭・音楽祭・朗読祭などの境内行事が行われている[2]。 ^ a b c 引用エラー...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「武雄神社 (武豊町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A6%E9%9B%84%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%AD%A6%E8%B1%8A%E7%94%BA%29&oldid=98254049 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0