御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
砥鹿神社(里宮)ではいただけません
広告

とがじんじゃ(さとみや)

砥鹿神社(里宮)
愛知県 三河一宮駅

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり

普通サイズ(11×16)、普通(ポケット式)、寺社オリジナル

パーキング
駐車場
あり

あり 広い

砥鹿神社(里宮)について

縁結びの神さまの霊がとどまる山の麓に建つ神社


縁結びの神様として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)の霊がとどまるといわれる本宮山の麓にあります。本宮山の山中に、奥宮があります。
国土を開拓し諸国をめぐられ、但馬国朝来郡赤淵宮(兵庫県・赤淵神社)にお移りになって、さらに三河国(現在の愛知県東部)に向かわれた。(『但馬国続風土記』)
社伝によれば、大己貴命(おおなむちのみこと)はその後、「本茂山(もとしげやま)」(本宮山)にとどまって、この山をながく神霊をとどめておく所「止所(とが)の地」とされたことが、砥鹿神社のおこりです。

東海で唯一!健脚の守り神「荒羽々気神社(あらはばきじんじゃ)」


里宮境内には、昔から足の願掛けとして崇敬されている「荒羽々気神社(あらはばきじんじゃ)」があります。例祭は10月14日。御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)の荒魂です。

ポケット型の御朱印帳(2種類)は一つ500円です。

もっと読む

おすすめの投稿

shirobanbi🐈‍⬛
shirobanbi🐈‍⬛
2025年04月04日(金)
112投稿

豊川市の御朱印巡り、まずは三河国一之宮の砥鹿神社(里宮)に参拝。
境内は広く、案内図で確認したにもかかわらず、表参道ではなく間違えて西参道から入ってしまいました。
摂社末社も数社あり、パワーストーンのご利益も頂ける見所満載な神社でした。
チャンスがあれば、奥宮にもお参りしたいです。

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

里宮限定「藤」500円
花の香りがします

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

「桜」1000円

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

大鳥居(西参道)
空爆による被弾痕が見られる

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

境内案内図

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

御由緒

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

手水舎(西参道)

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

西神門

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

拝殿

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

親子なで鹿

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

神鹿絵馬殿

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

日本一大きいさざれ石
開運や安産、子授けのご利益

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

神亀石(しんきせき)
健康長寿のご利益

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
もっと読む
yasumi
yasumi
2025年03月16日(日)
721投稿

三河國一之宮砥鹿神社参拝⛩️ 東海関西巡拝
小國神社から約1時間ほどで砥鹿神社に到着🚙
到着したのが16時だったので、急いで授与所へ何時までか伺って半までと言うことで安心してお参りして、御朱印いただけました😊
計画では翌日の朝の参拝予定だったので、三河にて宿泊して翌日は朝から名古屋に向かいます。

御祭神 大己貴命
緑豊かな境内で、森を切り開いて作っただろう広い駐車場の周りは大きな木🌲に囲まれ神域といった雰囲気が漂っていました。
駐車場側からが西神門、拝殿正面が表神門どちらからでもいいそうですが、西神門からの方が緑の参道を行くので、気持ちがいいです。
気になったのが、神紋で 亀甲に卜象 というそうで珍しいそうですが、静岡県の一之宮事任八幡宮も同じ神紋で何か関係があるのかなぁ?御祭神は違いますが?
16時から拝殿や恵比寿社の片付けが始まり扉も閉められてしまいましたが、お賽銭を扉の穴から入れるのですが、手を入れてると非常ベルの音が鳴り響くんです。
ジリリリーと‼️
他の参拝の方とびっくりして顔を見合わせて笑ってしまいました😅
防犯対策なんでしょうね、見どころの多い印象的な神社でした✨

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

表神門

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

手水舎

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

神亀石

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

さざれ石 日本一大きいそうです。

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

拝殿

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

拝殿横から

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

干支の大絵馬

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

拝殿横から

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

神馬舎

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

守見殿神社 本宮山遙拝所

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

三河えびす社
二ノ宮 事代主命

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

西神門

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

神紋「亀甲に卜象ぼくしょう」

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

西鳥居

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

広い駐車場周りには大きな木

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

護國神社

砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)
砥鹿神社(里宮)(愛知県)

ありがとうございます🙏

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

季節の限定御朱印 書き入れ

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

最強大開運日の限定御朱印✨✨✨

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

縁起物いただきました。

砥鹿神社(里宮)(愛知県)

摂社二宮社は事代主命(ゑびす様)をお祀りし、「三河ゑびす社」の愛称で親しまれています。この『ゑびすだるま』は倒れてもすぐ起き上がる智恵と七転び八起きの不屈の精神で商売繁昌だけではなく、社運隆昌・家内安全をはじめ、身体健全・諸難防除・心願成就のご利益も併せ持った縁起物です。同封の「願掛け札」に祈念を込めてゑびすだるまへ貼って、神棚・床の間・玄関などにお祀りください。

もっと読む
投稿をもっと見る(182件)

歴史

昔、大己貴命(おおなむちのみこと)が国土を開拓し諸国をめぐられ、但馬国朝来郡赤淵宮(兵庫県・赤淵神社)にお移りになって、さらに三河国(現在の愛知県東部)に向かわれた。(『但馬国続風土記』)

社伝によれば、大己貴命(おおなむちのみこと)はその後、「本茂山(もとしげやま)」(本宮山)にとどまって、この山をながく神霊をとどめておく所「止所(とが)の地」とされたことが、砥鹿神社の起こりです。

里宮の起源は、次のように伝わっています。

大宝年間(701〜704年)、文武天皇の病を鎮めるために、勅使が「煙巌山」に派遣されました。山中で道に迷っていたところ、老翁の導きによって無事祈願を果たし、天皇の病も平癒されました。

天皇はこの老翁に礼を尽くすため再び勅使を派遣し、「本茂山」で老翁と再会します。老翁の望みにより、麓に宮を定めることとなりました。

歴史をもっと見る|
27

砥鹿神社(里宮)の基本情報

住所愛知県豊川市一宮町西垣内2
行き方

東名高速道路「豊川インターチェンジ」より、新城方面に車で約5分。
JR飯田線「三河一宮駅」下車徒歩約5分

アクセスを詳しく見る
名称砥鹿神社(里宮)
読み方とがじんじゃ(さとみや)
通称三河国一宮
参拝時間

8:30-16:30

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0533-93-2001
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.togajinja.or.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神大己貴命(おおなむちのみこと)
ご神体本宮山
創建時代大宝年中(701~704年)
ご由緒

昔、大己貴命(おおなむちのみこと)が国土を開拓し諸国をめぐられ、但馬国朝来郡赤淵宮(兵庫県・赤淵神社)にお移りになって、さらに三河国(現在の愛知県東部)に向かわれた。(『但馬国続風土記』)<br>
社伝によれば、大己貴命(おおなむちのみこと)はその後、「本茂山(もとしげやま)」(本宮山)にとどまって、この山をながく神霊をとどめておく所「止所(とが)の地」とされたことが、砥鹿神社の起こりです。<br>
里宮の起源は、次のように伝わっています。<br>
大宝年間(701〜704年)、文武天皇の病を鎮めるために、勅使が「煙巌山」に派遣されました。山中で道に迷っていたところ、老翁の導きによって無事祈願を果たし、天皇の病も平癒されました。<br>
天皇はこの老翁に礼を尽くすため再び勅使を派遣し、「本茂山」で老翁と再会します。老翁の望みにより、麓に宮を定めることとなりました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り一の宮伝説
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内小社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。東海地方の総鎮守として崇敬される。 本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789メートル)の山頂に奥宮(豊川市上長山町本宮下)、山麓に里宮(豊川市一宮町西垣内)が鎮座する。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 社記(天正2年(1574年)の「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」)では、大宝年間(701年-704年)に文武天皇の時に天皇の病を鎮めるための勅使として草鹿砥公宣(くさかどのきんのぶ)が派遣され、本茂山(本宮山)の神を迎えて里宮が創建されたとする[1][2]。 現在も砥鹿神社奥宮が鎮座する本宮山は東三河地方では中心的な孤峰であり、山中には磐座、山麓には古墳群の分布が知られることから、古代から山自体を御神体として信仰する山岳信仰の対象であったと考えられている[2]。また上記伝承に見える草鹿砥氏は砥鹿神社の旧社家で、同氏は穂別の後裔と伝えることから、かつて当地一帯を治...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 里宮まで 鉄道:JR飯田線 三河一宮駅 より徒歩で約5分。 バス:豊鉄バス「砥鹿神社前」バス停下車、徒歩で約2分。 奥宮まで 車:東名高速道路・豊川ICから国道151号を新城方面へ向かい、国道301号に入り作手方面へ向かうと「本宮山スカイライン」に接続する。 徒歩:本宮山山麓より登山道を利用。
引用元情報砥鹿神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A0%A5%E9%B9%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103674640
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ