かわはらじんじゃ
川原神社
愛知県 川名駅
参拝/24時間
延喜式内社 愛智郡 十七座のひとつ、川原神社です!
この日は名古屋の神社巡りをしていたのですが、昔住んでいたところの近くを通った時に、ここのことを思い出しましたのでお参りに行きました🙏
当時、会社へ行くバスから神社の池をよく見ていた覚えがありましてね…
なんでよく覚えているかというと、晴れた日にそれはそれはもうおびただしい数のカメが甲羅干ししてるんですよ☀️
ホントにあれは縁起がいいを通り越して…💦
川原神社=カメと私の中で図式ができあがってたほどです😱
横道に逸れてしまいましたが、こちらは延喜式内社で由緒ある神社です。
ご祭神は日神(ひのかみ)、埴山姫神(はにやまひめのかみ)、罔象女神(みつはのめのかみ)の三神をお祀りしています。
摂社 宗像社には市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、他にも10もの末社があります。
そして一番見るべきところは拝殿内の天井画です!
狩野派の絵師であった総代が2年2ヶ月かけて描き上げた220枚の絵✨
息を呑む素晴らしさです!
もうずっと…ここに寝転がって眺めていたい(笑)
あ、天井画は宮司様にお願いすると快く拝見させていただけます✨
とても話しやすい優しい方で、時間も忘れて長話してしまいました💦
楽しい時間、そして普段見られない貴重な絵や品々を拝見させていただきまして誠にありがとうございました🙏
ちなみにカメが気になって仕方なかったので聞いてみたところ、神社に住み着いていたのはミシシッピアカミミガメで、数年前に害獣駆除の対象となり今はほとんどいないそうです💦
まぁ…仕方ないですよね🙏
悪いのは人間の方なのでしょうが…
社標
鳥居
たくさんの神様がいらっしゃいます🙏
由緒書き
全景図
摂社 宗像社
その奥に末社 戸隠社があります。
手水舎
手水舎の上が大変なことに🕊️
カメの次はハトか!
末社 津島社
末社 天神社
今まで私が見たお牛さんとは違ったスタイルでした🐮
天神社
末社 猿田彦社 秋葉社 若宮社 山ノ神社
末社 川名稲荷社
龍神社
ご神馬
拝殿
狛犬さん✨
こちらの天井画はとても素晴らしいですよ!
総代であった渡邉彌助氏が2年2ヶ月かけて220枚描き上げたそうです。
色が全く同じなのに微妙に絵が違うのは、一つの色を作ったらそのパーツのみ描く、という手法だからなんだそうです。
例えば「少しくすんだ白を作る」→「鳥の身体を5枚描く」→「茶色がかった黒を作る」→「先ほどの鳥の嘴のみ5枚描く」と言った感じらしいです。
拝殿内にある行灯も氏子さんの大工さんが作ったものだそうです。
川原神社の御朱印です!
カメはここに生きていた(笑)
街中にある大きな神社です。
駅からも近く坂も無いので歩いて楽に行けました。
入り口の脇に弁天社の池があって亀がたくさんいました。社務所でも亀のエサが売られてます。御朱印にも亀がいます。
塩竈神社で疲れ果ててしまっていたので予定を切り上げて帰ろうかと思っていましたが、なかなかここまで来れる機会も無いので思い直して途中下車して向かいました。
とても明るくて良い雰囲気の神社でしたので行っておいて良かったです。社殿の天井絵は見逃した…。
社殿の天井絵を見逃してた…。
風の通り道
入り口
龍の口から水が勢い良く出てました。井戸水です。
弁財天社の下でたくさんの亀が甲羅干しをしてました。
良い神社で締め括れました。
行っておいて良かったです。
6
0