御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
川原神社ではいただけません
広告

かわはらじんじゃ

川原神社
愛知県 川名駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

東側から境内に入る10台ほど ※亀に注意

川原神社について

拝殿・幣殿の天井絵
狩野派の絵師であり、総代を務めた笙弘氏(渡邊彌助 大正1年12月~平成15年4月)が、2年2カ月かけて、220枚を描き上げました。同氏は、祭の際に掲げる武者絵提灯60張も手掛けました。

愛知県のおすすめ3選🌸

広告

おすすめの投稿

せつな
2020年02月02日(日)
473投稿

延喜式内社 愛智郡 十七座のひとつ、川原神社です!

この日は名古屋の神社巡りをしていたのですが、昔住んでいたところの近くを通った時に、ここのことを思い出しましたのでお参りに行きました🙏
当時、会社へ行くバスから神社の池をよく見ていた覚えがありましてね…

なんでよく覚えているかというと、晴れた日にそれはそれはもうおびただしい数のカメが甲羅干ししてるんですよ☀️
ホントにあれは縁起がいいを通り越して…💦
川原神社=カメと私の中で図式ができあがってたほどです😱

横道に逸れてしまいましたが、こちらは延喜式内社で由緒ある神社です。
ご祭神は日神(ひのかみ)、埴山姫神(はにやまひめのかみ)、罔象女神(みつはのめのかみ)の三神をお祀りしています。
摂社 宗像社には市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、他にも10もの末社があります。

そして一番見るべきところは拝殿内の天井画です!
狩野派の絵師であった総代が2年2ヶ月かけて描き上げた220枚の絵✨
息を呑む素晴らしさです!
もうずっと…ここに寝転がって眺めていたい(笑)

あ、天井画は宮司様にお願いすると快く拝見させていただけます✨
とても話しやすい優しい方で、時間も忘れて長話してしまいました💦
楽しい時間、そして普段見られない貴重な絵や品々を拝見させていただきまして誠にありがとうございました🙏

ちなみにカメが気になって仕方なかったので聞いてみたところ、神社に住み着いていたのはミシシッピアカミミガメで、数年前に害獣駆除の対象となり今はほとんどいないそうです💦
まぁ…仕方ないですよね🙏
悪いのは人間の方なのでしょうが…

川原神社の鳥居

社標
鳥居

川原神社の建物その他

たくさんの神様がいらっしゃいます🙏

川原神社の歴史

由緒書き

川原神社の建物その他

全景図

川原神社の末社

摂社 宗像社
その奥に末社 戸隠社があります。

川原神社の手水

手水舎

川原神社の動物

手水舎の上が大変なことに🕊️
カメの次はハトか!

川原神社の末社

末社 津島社

川原神社の末社

末社 天神社

川原神社の狛犬

今まで私が見たお牛さんとは違ったスタイルでした🐮

川原神社の末社

天神社

川原神社の末社

末社 猿田彦社 秋葉社 若宮社 山ノ神社

川原神社の鳥居

末社 川名稲荷社

川原神社の末社
川原神社の末社

龍神社

川原神社の狛犬

ご神馬

川原神社の本殿

拝殿

川原神社の狛犬

狛犬さん✨

川原神社の狛犬
川原神社の芸術

こちらの天井画はとても素晴らしいですよ!

川原神社の芸術

総代であった渡邉彌助氏が2年2ヶ月かけて220枚描き上げたそうです。

川原神社の芸術

色が全く同じなのに微妙に絵が違うのは、一つの色を作ったらそのパーツのみ描く、という手法だからなんだそうです。
例えば「少しくすんだ白を作る」→「鳥の身体を5枚描く」→「茶色がかった黒を作る」→「先ほどの鳥の嘴のみ5枚描く」と言った感じらしいです。

川原神社の本殿

拝殿内にある行灯も氏子さんの大工さんが作ったものだそうです。

川原神社の御朱印

川原神社の御朱印です!
カメはここに生きていた(笑)

もっと読む
投稿をもっと見る(21件)

例祭・神事

1月1日 歳旦祭
1月14日 左義長
2月3日直前の日曜日 節分祭
旧暦初午 初午大祭
7月4日・5日 夏祭り 赤丸神事 津島本祭
10月16日・17日 秋祭り 例祭

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

平安時代醍醐天皇の命により延喜5年(905)編纂を始め、延長5年(927)に完成された「延喜式神名帳」に記載されていますので、今から約1100年前に御創建されたのは明らかです。
「慶長6年(1601)に松平忠吉(徳川家康の四男)が、神領20石を寄進され、当社崇敬の誠を尽くされ、寛文4年(1664)に、藩主徳川光友は、灌漑用水「猫ケ洞」完工にあたって川原神社神池へ溝渠を通じ初穂水を奉り豊作を祈願した」との記録があります。
(川原神社リーフより)

歴史をもっと見る|
5

川原神社の基本情報

住所愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4-11
行き方

名古屋市営地下鉄鶴舞線「川名駅」下車。徒歩7分。

アクセスを詳しく見る
名称川原神社
読み方かわはらじんじゃ
通称川名弁天
参拝時間

参拝/24時間

参拝料

なし

トイレ駐車場の片隅
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号052-751-7061
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://kawaharajinja.jimdosite.com/
お守りあり

詳細情報

ご祭神《主》日神,埴山姫命,罔象女神
ご由緒

平安時代醍醐天皇の命により延喜5年(905)編纂を始め、延長5年(927)に完成された「延喜式神名帳」に記載されていますので、今から約1100年前に御創建されたのは明らかです。
「慶長6年(1601)に松平忠吉(徳川家康の四男)が、神領20石を寄進され、当社崇敬の誠を尽くされ、寛文4年(1664)に、藩主徳川光友は、灌漑用水「猫ケ洞」完工にあたって川原神社神池へ溝渠を通じ初穂水を奉り豊作を祈願した」との記録があります。
(川原神社リーフより)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り
感染症対策内容

社務所の前に2箇所アルコール設置してありました。

Wikipediaからの引用

概要
川原神社(かわはらじんじゃ)は愛知県名古屋市昭和区にある神社。式内社でもある。
歴史
歴史[編集] 日の神、埴山姫神(土の神)、罔象女神(水の神)を祀っている。防火鎮火の神としても祀られている。建立は定かではないが、延喜式に初めてその名が出てきている。社殿は第二次世界大戦で焼失し、再建されたが1992年(平成4年)、不慮の火災でまた焼失したため、1998年(平成10年)に新たに建て直したものである。慶長6年(1601年)に松平忠吉(徳川家康の四男)が、神領二十石を寄進し、寛文4年(1664年)には徳川光友(尾張藩2代目藩主)が豊作を祈願している。
アクセス
交通アクセス[編集] 名古屋市営地下鉄鶴舞線「川名駅」下車、徒歩で約5分。 名古屋市営バス「弁天前」バス停下車、目の前。その他「広路通五丁目」「広路小学校」バス停下車。
行事
年中行事[編集] 以下の行事が行われる。 歳旦祭(1月1日) 鎮火祭(1月17日) 勧学祭(1月25日) 初午大祭(旧暦初午) 弁天祭(4月17日) 戸隠祭(4月17日) 津島初祭(6月30日) 大祓式(6月30日) 茅の輪、赤丸神事(7月4日) 津島本祭(7月5日) 雲霞祭(7月23日) 川名社祭(9月17日) 猿田彦社祭(9月17日) 龍神祭(9月17日) 川名天神社例祭(9月25日) 本社試楽祭(10月16日) 本社例大祭(10月17日) 七五三祭(11月15日) 秋葉祭(12月16日) 大祓式(12月31日) 本社月次祭(毎月1日・15日) 川名稲荷社月次祭(毎月8日)
引用元情報川原神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89939332

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ