とうじゅうじ|西山浄土宗|仏法山
東充寺
愛知県 高岳駅
9時より15時
この日のラストは「へちま薬師」へのお参りでした。
直書きで拝受しました。
文字書きタイプの御朱印です。
正面入り口の山門です。
周辺には寺院が集まっています。
手水舎の吐水口は龍。
長ーい胴をしています。
そして天井からは大量のへちまが。
本堂前の様子です。
この日は昼過ぎなのもあって落ち着いた雰囲気でした。
名古屋駅から地下鉄桜通線「高岳駅」下車徒歩2分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
元々は、尾張国小牧あたりで坂東充蔵という地頭が自らが勧進して薬師堂を建てられたのが始まりです。
「へちま薬師」と呼ばれており、約250年前にときの住職だった温空が疝気に襲われた際に薬師如来に加護を念ずると
一人の老僧が現れ「へちま加持」を伝授し、世の病気が取り除かれたと伝えられています。
境内は小さな寺院ですが、薬師堂には多くのへちまが祀られており、痛いところを軽く擦ると効能があるとか。へちまの種子や果実には効能があると云われています。
「へちまの化粧水」があることからしても納得です。
手水場にはヘチマが祀られていました。
身代わり地蔵堂です。
薬師堂です。
やはりヘチマです。
おびんずる様にもさすれば効能があり。
この右手の寺務所にて御朱印を拝受することができます。
4
0