しおがまじんじゃ
鹽竃神社
愛知県 山王駅
受付/9:00~16:00
平日は御予約をお願いします
土日・祝祭日・戌の日は予約不要
参拝/24時間
出張の帰りが遅くなり、急遽名古屋駅近くのホテルで一泊することに。
翌朝そのまま神戸へ出社するため時間はあまりなかったのですが、早起きして一社だけお参りしようと選んだのがこちら「鹽竃神社」さんです。
名古屋駅からだと南へ歩くこと約30分弱。
朝の散歩にはちょうどよい距離ですが、ホテルを出てから新幹線の乗車時間まで1時間ちょっと。
もっと早起きすればよかった!と思いながらも、速足で神社を目指します。
そのため25分もかからずに到着し、まずは拝殿で参拝。
そして前日の下調べで気になっていた末社・無三殿社へ。
なんとかっぱの神様が祀られているということで、かっぱの頭のお皿に水を三回かけてお願い事を祈願するとか。
恐る恐る柄杓で水を三回かけてお参りさせていただきました。
そして社務所のほうを見ると・・・宮司様が既に座っていらっしゃる?
かなり朝早い時間だったのですが、もしかしたら御朱印がいただけるかも!と思って声を掛けさせていただいたのはよかったのですが、仕事で出張に来ているため御朱印帳を持ってきていない!
残念ながら書置きはないですとのことで、御朱印は諦めて神社をあとにしました。
ちなみに神社から名古屋駅へは、徒歩だと時間が間に合いそうになかったのでバスに乗車しました。
<御祭神>
塩土神 武甕槌神 経津主神
南面の鳥居
鳥居横には大きな釜?
拝殿
本殿
末社 鳥居
秋葉社 神明社 津島社
無三殿社
かっぱさん
無三殿神石之由来
頑張って読もうと思いましたが、すぐに断念😅
白光龍神
塩玉稲荷社
靖霊社
境内東側の鳥居
鹽竈神社というと名古屋には八事にもあり、そちらの方が有名かと思いますが今回訪れたのは中川区山王の方になります。
どちらも宮城県塩竈市の鹽竈神社から分霊というのは同じですがこちらの方が歴史は古いよう。
入ってすぐに大きな釜がありなかなかのインパクトがありました。
境内にはいくつか社がありますが特に印象深かったのがかっぱの神様を祀っていた無三殿社。
近くで見るとなかなかリアルな見た目をしています(笑)
御朱印を書いてくださった男性の方がとても感じの良い方で、この神社の話やちょっとした雑談など短い時間ですが楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ちなみに授与所の横には福島正則より奉納されたと言われる手水石がありました。
私も一族総出で鹽竈さんに安産祈願ということで参拝したことがある。ただこちらの鹽竈さんではない。
安産だけではなく、色んな御神徳がある神社さんだ。なかなか面白い。
鳥居左手に大きなお釜のモニュメント。竈≠釜である。
拝殿 拝殿は神社の顔みたいなものだから、できることならテントはやめて欲しい。
奥の巨石 名古屋城築城の折、当社に奉納された。
秋葉社、神明社、津島社
本殿
無三殿社(かっぱの神様)橋の上からお尻を写すと痔がなおる(根抜き(痔)の神様)、河童が客の足を引く(商売の神様)、川の土手で子供達と水遊び(子供守護の神様)
白光龍神社
塩玉稲荷社
靖霊社
福島正則寄進の水盤
神社とは関係ないが近くに「松重閘門」があります。夜はなかなか幻想的です。時間があれば鹽竈さんと合わせて訪れてみては。
19
0