御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
鴨神社ではいただけません
広告

かもじんじゃ

鴨神社
兵庫県 川西池田駅

社務所:8:00〜17:00

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

🌷日向ぼっこ☀️🐇
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2024年02月10日(土)
882投稿

🌼鴨神社(かもじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社で、旧社格は郷社です。🍁当神社は姓氏録にある摂津国神別の「鴨祝部」の祖神を祀ったもので、天明年間(1781年~1788年)の火災により記録は失われていますが、宇多天皇の皇孫篠の君が奉納したと伝える白羽の矢一筋を所蔵しています。☘️源満仲公像は第56代清和天皇の曾孫にあたる源満仲公は、今から1000 年以上前、当時の都だった京都を離れ、川西市の中部多田の地に移り住んだといわれています。🌸天禄元年(970年)に多田院(今の多田神社)を創建し、清和源氏の礎を築きました。🌺後世、鎌倉幕府を開いた源頼朝や室町幕府を開いた足利尊氏など全国に名を馳せた源氏の武将達はすべて満仲公の子孫で川西市は「清和源氏発祥の地」とされています。

👣所在地 : 兵庫県川西市加茂1丁目4−2

🌷『クレー店/サンビキノコウシ』 クレープ🌮を食べ歩きしている人が美味しそうに食べてるので寄ってみました🚗 店はめっちゃ目立ち産業道路沿いにありまり、元々狭い歩道のため、立ち寄るのは厳しい😰部分もあるけれどベンチやテーブルなどの休憩所が近くにないので基本的にテイクアウトのみで食べ歩きか、その場で立ち食いかなぁ💦 それと注文時の列と受け取り時の列が非常に分かりずらく常連さんはいいけど初来店には方には苦労‼️ と思いながら・・ 初来店なのでオーソドックスなチョコバナナを選びましました👍 しっかりボリュームがあり生クリームも濃厚でとても美味しくいただきました🤗

鴨神社(兵庫県)

  抹茶白玉あずき 
   『クレー店/サンビキノコウシ』

鴨神社(兵庫県)

   御朱印 鴨神社(かもじんじゃ)⛩️

鴨神社(兵庫県)

   鴨神社(かもじんじゃ)⛩️

鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)
鴨神社(兵庫県)

   JR宝塚線「川西池田駅」
    市民の往来を見守る満仲公像

鴨神社(兵庫県)

   『クレー店/サンビキノコウシ』

鴨神社(兵庫県)

   チョコバナナクレープ
     『クレー店/サンビキノコウシ』

鴨神社(兵庫県)

   クリームビュフレ
     『クレー店/サンビキノコウシ』

もっと読む
きどっち
きどっち
2022年07月10日(日)
1256投稿

国の史跡に指定されている川西市の加茂遺跡の中心に鎮座しています。

加茂遺跡は、旧石器・縄文~平安時代の集落遺跡で、弥生時代中期には東西800m,南北400m,面積約20haに及ぶ大規模な集落であったようです。
この加茂遺跡と鴨神社の創立由来を直接結びつけることはできないようですが、普通に考えるとここで当時から神への祈りを捧げられていたのでしょうね。

神社の古文書などは残っておらず創立年は不詳とのことですが、延喜式(平安時代中期に編纂された書物)の摂津国川辺郡の項に記載されていることから千年の歴史がある神社になります。
御祭神は京都の上賀茂神社と同じ別雷命をお祀りされています。

お参りする直前まで雨が降っていたのですが、参拝時には雨も上がり少し靄がかかってとても良い雰囲気でした。
小さなお子さんと散歩がてらにお父さんが寄られたり、ご家族でお参りされる方など、参拝者が切れることがなく地元の方に愛されている神社なんでしょうね。

御朱印は二の鳥居手前の社務所にて頂きました。
御朱印を書いてくださっている間、「蚊が多いので」ということで、蚊取り線香を焚いてくださいました。
とても有り難かったです。

鴨神社の御朱印

御朱印

鴨神社の建物その他

車はこの左側の細い道を入ったところに駐車スペースがあります

鴨神社の鳥居

一の鳥居

鴨神社の鳥居

二の鳥居

鴨神社の本殿

拝殿

鴨神社の狛犬
鴨神社の本殿
鴨神社の末社

境内社(本殿向かって右側)
天照皇大神社
春日神社
愛宕神社

鴨神社の末社

境内社(本殿向かって左側)
松尾神社
八幡神社
稲荷神社

鴨神社の末社

延寿社
御祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命

鴨神社の手水

手水舎

鴨神社の歴史
鴨神社の建物その他

令和神水

鴨神社の建物その他

加茂遺跡看板

鴨神社の建物その他

修祓所

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2020年11月03日(火)
1443投稿

摂津国河辺郡の式内社です。全国にある京都の加茂社の神領地に賀茂神社が建てられていますが、摂津国にある当社と三島鴨神社は少し違う歴史を持ちます。

鴨神社の鳥居

《一の鳥居と社号碑》

鴨神社の鳥居

《二の鳥居》
この左隣に社務所があります。受付はカーテンが閉まっていましたが、インターホンを押したら応対してくださいました。御朱印戴いていくぅ…🤩

鴨神社の建物その他

《表参道》
少し小高い丘の上にあるのですが、その割に長いです。

鴨神社の鳥居

《手水舎》
水は流れています。

鴨神社の本殿

《拝殿》
御祭神は別雷神さまで上賀茂神社と同一ですが、実は創建が摂津にいた鴨氏の祖神として建てられたとされています。つまり、神話に描かれていない鴨氏が摂津国にもいたことになります。

鴨神社の建物その他

《令和の井戸》
改元にあたって古井戸を復活させたそうです。

鴨神社の自然

《菊の花》
そういえば仏花って菊だけじゃないみたいですね。

鴨神社の狛犬

《獅子像》
うーむ、良い眼光。

鴨神社の末社

《末社・延壽社》
長生きできそう。

鴨神社の建物その他

《賀茂遺跡の絵》
👁チェックポイント‼️
この鴨神社境内は「賀茂遺跡」という国の史跡に指定されており、縄文〜平安時代の遺構がたくさん発掘されています。
ここで発掘された銅鐸が国立博物館に寄贈されています。

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

例祭・神事

2月20日(祈年祭)  
7月31日(大祓・夏祭)
10月第二日曜日(例大祭)
11月26日(新穀感謝祭)

例祭・神事をもっと見る|
4

歴史

鴨神社は、兵庫県川西市加茂の地にご鎮座されています。『延喜式』という、今から1000年以上昔に作られた書物の摂津国川辺郡の項に記載されていることから、創立年代は相当古いと言われていますが、現在神社には古文書などの歴史を探る資料は全く残されていません。
御祭神は「別雷神」をお祀りしています。これは『摂津群談』に「山城国加茂社に同じ、當社本居の村民洛に登って加茂に詣るに、社家火を忌事を許すと也」とあり京都の加茂社との関係を想定しての出来事とも考えられています。
しかし、『新撰姓氏録』も摂津國皇別の項には、「鴨ノ君日下部宿禰同祖彦坐命之後也」とあり、また同國神別には「鴨部祝加茂朝臣同祖大国主神後也」との記述があり、鴨神社の御祭神と関係があると思われます。
鴨神社を語るのに欠くことのできないものに、「加茂遺跡」があります。
これは鴨神社を中心に約200m四方に存在し、旧石器時代から平安時代の集落跡で特に弥生時代中期には大規模集落が営まれていました。約二千数百年以前の弥生文化を営んでいた人々が生活していたところです。
この遺跡が知られたのは古く、明治四十四年に大型の銅鐸が出土しており、早くから考古学者の注目を引いていました。

歴史をもっと見る|
2

鴨神社の基本情報

住所兵庫県川西市加茂1-4-2
行き方

JR宝塚線「川西池田駅」より徒歩15分
阪急電鉄宝塚本線「川西能勢口駅」より徒歩20分

アクセスを詳しく見る
名称鴨神社
読み方かもじんじゃ
参拝時間

社務所:8:00〜17:00

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号072-759-4206
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.kamo-jinja.com

詳細情報

ご祭神《主》別雷神
本殿一間社流造
ご由緒

鴨神社は、兵庫県川西市加茂の地にご鎮座されています。『延喜式』という、今から1000年以上昔に作られた書物の摂津国川辺郡の項に記載されていることから、創立年代は相当古いと言われていますが、現在神社には古文書などの歴史を探る資料は全く残されていません。
御祭神は「別雷神」をお祀りしています。これは『摂津群談』に「山城国加茂社に同じ、當社本居の村民洛に登って加茂に詣るに、社家火を忌事を許すと也」とあり京都の加茂社との関係を想定しての出来事とも考えられています。
しかし、『新撰姓氏録』も摂津國皇別の項には、「鴨ノ君日下部宿禰同祖彦坐命之後也」とあり、また同國神別には「鴨部祝加茂朝臣同祖大国主神後也」との記述があり、鴨神社の御祭神と関係があると思われます。
鴨神社を語るのに欠くことのできないものに、「加茂遺跡」があります。
これは鴨神社を中心に約200m四方に存在し、旧石器時代から平安時代の集落跡で特に弥生時代中期には大規模集落が営まれていました。約二千数百年以前の弥生文化を営んでいた人々が生活していたところです。
この遺跡が知られたのは古く、明治四十四年に大型の銅鐸が出土しており、早くから考古学者の注目を引いていました。

体験祈祷おみくじ七五三御朱印博物館お守り祭り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ