いまむらぐう
今村宮岡山県 北長瀬駅
参拝自由
七五三後の11月17日の参拝です。まだ岡山市はモミジが紅葉していません。
今村宮の御朱印です。
11月17日ですが今年は暖かいのでモミジがまだ紅葉していません。
1334年奥州白川城主・菖蒲七郎左衛門の子・菖蒲正寿が勧請し創建された。
天照大御神、八幡大神、春日大神の三神を祀り三社明神、三社宮と呼ばれ岡山市の産土神として崇敬された。
1580年宇喜多直家が岡山城を拡張する際現在地に遷座した。
現在の本殿は1623年に再建されたものである。
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
神門
随神門
1745年建築
天神社(旧天満宮)
地神社
荒神社
若宮
天満宮(旧稲荷神社)
木乃花咲姫神社(旧稲利神社)
稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社拝殿
稲荷神社本殿
木野山神社
八十末社
思兼神社・戸隠神社・玉作神社・鏡作神社・猿女神社・忌部神社・祓殿神社
宇賀神社
宗像神社
塞神社
岡山市の中心の総鎮守である神社で、教派神道の一派である黒住教の開祖、黒住宗忠さんがここの禰宜を務めていたことで有名ですね。
《鳥居と社号碑》
明治の近代社格制度では県社に列しています。
《2の鳥居》
いい感じに涼しいです。
《参道の植物》
これはえんどうでしょうか?
《手水舎》
水も流れていて使えます。
《随身門》
《拝殿》
《扁額》
一瞬「今寺宮」と書かれているのかと思いきや、「村」の字を半分にして縦に並べた形でした。
「﨑」→「嵜」みたいな感じですね。
《狛犬像》
👁チェックポイント‼️
いい笑顔の狛犬さんなんですが、実は獅子狛犬の阿吽(口の開閉)の左右の位置は決まっており、従来は右が阿、左が吽なのですが、この神社は配置が逆になっています。意図したものか間違えてるのか…
《授与品》
当時神主さんは神職研修らしくお留守でした。
《摂社》
なんと両側にオオカミさんが控えてます。
名称 | 今村宮 |
---|---|
読み方 | いまむらぐう |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 《主》天照大御神,《配》春日大神,八幡大神,素盞嗚尊 |
---|---|
創建時代 | 天正八年(1580) |
本殿 | 三間社流造 |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り祭り |
概要 | 今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。 |
---|---|
アクセス | 交通アクセス[編集] 天満屋・岡山駅から岡電バス「健康づくり財団行き」に乗車、「今村宮」下車。 |
引用元情報 | 「今村宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%AE%AE&oldid=102257522 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0