いまむらぐう
今村宮岡山県 北長瀬駅
参拝自由
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方岡山市北区にある神社です。
ここで御朱印はタイムアップ。残念です。
素敵な寺社に巡り合えたので それで満足です。
御朱印は拝受できなくても お参りできればということで 境内に入れる神社を巡り続けます。
こちら今村宮は 神門も本殿もとても立派です。
御朱印の時刻を過ぎていたのですが 社務所の窓が開いていましたので 声をかけてみたのですが 不在のようでした。
町中の神社にしては かなり境内が広くて 驚くほど末社が多いです。
一つ一つ ご祭神の説明が書かれていました。とても丁寧ですね。
一つだけ 写真がブレて判読不明になってしまいました。
また訪れたいと思います。
ネット情報です。
主祭神は天照大御神・八幡大神・春日大神の3柱です。
元々は 建武元年(1334年)に陸奥国白河領主の菖蒲正寿が内山下榎馬場(現在の岡山県庁北側)に天照大御神・八幡大神・春日大神を勧請し 三社明神または三社宮と呼ばれていた。
また 現在の今村宮の地には八幡宮があった。
天正8年(1580年)宇喜多直家が岡山城を拡張し その際に当神社を現在の地(旧・今野村)に移転し 移転当時は三社八幡宮と呼ばれたが 江戸時代になって今村宮と改められた。
元和9年(1623年)に今日見られる本殿が再建された。
この本殿は三間二間桧皮葺の三間社流造りで昭和30年(1955年)に岡山県指定重要文化財に指定された。
このように遷座した経緯があるため 現在地と元来鎮座していた岡山市中心部が氏子となっている。
古くから岡山市中心部の産土神として崇敬されており 土光敏夫など著名人の奉納銘も見られる。
また 常ノ花寛市・出羽海を継承(山野辺寛一)はこの社を崇敬したため 拝殿には横綱(まわし)の絵馬 肖像額などが献納してある。
黒住教の創始者である黒住宗忠は黒住教を始めるまでは 今村宮の禰宜であった。(父も禰宜で黒住宗忠は三男である)
大鳥居
少し古いかな
手水舎
神門
本殿
この狛犬は花崗岩かな
由緒書
境内社 八十末社
境内社 八十末社
本殿横から
木野山神社
木野山神社 本殿覆屋
境内社 稲荷社
アップ
境内社 木乃花咲姫神社
境内社 天満社
境内社 若宮社
境内社 不明
境内社 地神社
境内社 天神社
社務所 窓は開いていますが ご朱印は無理でした
七社 思兼神社・戸隠神社・玉作神社・鏡作神社・猿女神社・忌部神社・祓殿神社
境内社 宇賀神社
境内社 宗像神社
今村宮の由緒
1334年奥州白川城主・菖蒲七郎左衛門の子・菖蒲正寿が勧請し創建された。
天照大御神、八幡大神、春日大神の三神を祀り三社明神、三社宮と呼ばれ岡山市の産土神として崇敬された。
1580年宇喜多直家が岡山城を拡張する際現在地に遷座した。
現在の本殿は1623年に再建されたものである。
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
神門
随神門
1745年建築
天神社(旧天満宮)
地神社
荒神社
若宮
天満宮(旧稲荷神社)
木乃花咲姫神社(旧稲利神社)
稲荷神社
稲荷神社
稲荷神社拝殿
稲荷神社本殿
木野山神社
八十末社
思兼神社・戸隠神社・玉作神社・鏡作神社・猿女神社・忌部神社・祓殿神社
宇賀神社
宗像神社
塞神社
岡山市の中心の総鎮守である神社で、教派神道の一派である黒住教の開祖、黒住宗忠さんがここの禰宜を務めていたことで有名ですね。
《鳥居と社号碑》
明治の近代社格制度では県社に列しています。
《2の鳥居》
いい感じに涼しいです。
《参道の植物》
これはえんどうでしょうか?
《手水舎》
水も流れていて使えます。
《随身門》
《拝殿》
《扁額》
一瞬「今寺宮」と書かれているのかと思いきや、「村」の字を半分にして縦に並べた形でした。
「﨑」→「嵜」みたいな感じですね。
《狛犬像》
👁チェックポイント‼️
いい笑顔の狛犬さんなんですが、実は獅子狛犬の阿吽(口の開閉)の左右の位置は決まっており、従来は右が阿、左が吽なのですが、この神社は配置が逆になっています。意図したものか間違えてるのか…
《授与品》
当時神主さんは神職研修らしくお留守でした。
《摂社》
なんと両側にオオカミさんが控えてます。
名称 | 今村宮 |
---|---|
読み方 | いまむらぐう |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
ご祭神 | 《主》天照大御神,《配》春日大神,八幡大神,素盞嗚尊 |
---|---|
創建時代 | 天正八年(1580) |
本殿 | 三間社流造 |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り祭り |
概要 | 今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。 |
---|---|
アクセス | 交通アクセス[編集] 天満屋・岡山駅から岡電バス「健康づくり財団行き」に乗車、「今村宮」下車。 |
引用元情報 | 「今村宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%AE%AE&oldid=102257522 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0