そうじじ|高野山真言宗|補陀落山
総持寺大阪府 総持寺駅
拝観時間 6:00~17:00 納経時間 8:00~17:00
西国三十三所観音、今日の最後は大阪に下って総持寺。
西国二十二番。ここもしばしば参りますが、西国三十三所は初めてです。
由緒正しきお寺ですが、この日は人も少なく静かな境内。参拝してから御朱印いただきました。
今日はここまでにします。
御朱印
仁王門。
本堂。
薬師金堂。
宝蔵。
鎮守社。
普悲観音堂。
西国三十三所巡りでのお参りです。この夏中に吉願したいと思い 前の週は奈良を巡り この週は大阪となりました。高速を降りてからの下道もスムーズで とてもお参りしやすいお寺でした。
車を停めて仁王門に向かうと これまでとは違って 亀が石柱を背負っています。
亀? 由緒を調べると 亀が関係のあるお寺だと分かりました。
仁王門をくぐると それまでと空気が変わりました。巡礼での参拝者が多かったからでしょう ご真言の声も聞こえてきます。
西国にしろ四国にしろ その姿をよく見かけます。私はそうではないですが 素敵だなぁと感じます。
さて境内は 町中のお寺ということもあってか 建物が多いです。cafeもありました。
本堂手前には 鬼が灯篭を抱えた像が対になっていました。
ゲーム「桃太郎伝説」でっは 点灯鬼と言っていたような気がします。
大師堂に開山堂 観音堂と 見て回ると小一時間かかりました。大満足です。
山号は補陀洛山 宗旨宗派は高野山真言宗 ご本尊は千手観音 創建年は元慶3年(879年)頃 開基は藤原山蔭です。
府内では古刹にあたり 札所も多く 西国三十三所第22番 摂津国八十八箇所第47番
摂津国三十三箇所第27番 ぼけ封じ近畿十楽観音霊場第6番 神仏霊場巡拝の道第63番(大阪第22番)になっています。
由緒については
当寺の草創説話は 助けた亀の恩返しと観音の霊験に関するもので 寺所蔵の縁起絵巻のほか 『今昔物語集』などにもみえる。
それによると 開基である藤原山蔭の父・藤原高房が 漁師たちが大亀を捕らえているのを見て「今日18日は観音様の縁日だから」と 亀を買い取って川へ逃がしてやった。
その日の夜 山蔭が継母の計略で船から川に落とされてしまった。
高房はこれを悲しみ 観音に祈ったところ 高房が助けた亀が山蔭を甲羅に乗せて現れたという。
高房の没後 山蔭が報恩のため観音像を造立し祀ったのが当寺の起源だという。
寺伝では元慶3年(879年)頃 藤原山蔭が創建し 山蔭の三回忌の寛平2年(890年)に伽藍が完成したとする。
とありました。
石柱
手水
亀が背負う石柱
境内に続く階段
説明
仁王門
金剛力士は古いです
鎌倉時代の作
きゅうり加持があるとか
文化財指定されています
本堂
鬼が灯篭をもって
点灯鬼でいいかな
立派な本堂です
本堂内陣
鐘楼
庭の松と岩
開山堂
きれいな庭園
金堂
経蔵
包丁塚
観音堂
東門
水天社
大師堂
内陣
一願大師
仁王門横に庫裏?
当寺の草創説話は、助けた亀の恩返しと観音の霊験に関するもので、寺所蔵の縁起絵巻のほか、『今昔物語集』などにもみえる。
それによると、開基藤原山蔭の父・藤原高房は、漁師たちが大亀を捕らえているのを見、「今日18日は観音様の縁日だから」と言って、亀を買い取って逃がしてやった。その日の夜、高房の子・山蔭は、継母の計略で船から川に落とされてしまった。父の高房はこれを悲しみ、観音に祈ったところ、高房が助けた亀が、山蔭を甲羅に乗せて現れたという。高房の没後、山蔭が報恩のため観音像を造立し祀ったのが当寺の起源だという。
寺伝では元慶3年(879年)頃、藤原山蔭が創建し、山蔭の三回忌の寛平2年(890年)に伽藍が完成したとする。
名称 | 総持寺 |
---|---|
読み方 | そうじじ |
参拝時間 | 拝観時間 6:00~17:00 納経時間 8:00~17:00 |
御朱印 | あり 西国三十三所(御詠歌あり)、近畿十楽観音霊場、摂津國八十八ヶ所霊場、摂津三十三ヶ所観音霊場の5種類の御朱印を拝受できます。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 072-622-3209 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://sojiji.or.jp/ |
おみくじ | あり |
SNS |
摂津国三十三箇所 第27番 | 御本尊:千手観音 |
---|---|
神仏霊場巡拝の道 | |
西国三十三所霊場 | |
摂津国八十八箇所 |
ご本尊 | 千手観世音菩薩(秘仏) |
---|---|
山号 | 補陀落山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 元慶3年(879年)頃 |
開山・開基 | 従三位中納言藤原山蔭卿 |
本堂 | 桁行7間、梁行7間、向拝1間、入母屋造、本瓦葺 |
文化財 | 総持寺縁起絵巻(市指定文化財) |
ご由緒 | 当寺の草創説話は、助けた亀の恩返しと観音の霊験に関するもので、寺所蔵の縁起絵巻のほか、『今昔物語集』などにもみえる。
|
体験 | 仏像御朱印お守り札所・七福神巡り伝説 |
概要 | 総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市総持寺にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。西国三十三所第22番札所。開基である藤原山蔭は四条流庖丁道という新たな庖丁式(料理作法)を定めたことから料理人の信仰を受けている。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく そわか ご詠歌:おしなべて老いも若きも総持寺の 佛の誓い頼まぬはなし |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 当寺の草創説話は、助けた亀の恩返しと観音の霊験に関するもので、寺所蔵の縁起絵巻のほか『今昔物語集』『源平盛衰記』などにも見える[1]。 それによると、開基である藤原山蔭の父・藤原高房が筑前国の大宰府に赴任の途中、淀川を船で下っている際に漁師たちが大亀を捕らえているのを見て「今日18日は観音様の縁日だから」と、亀を買い取って川へ逃がしてやった[1]。 しかしその日の夜、山蔭が継母の計略によって船から川に落とされてしまった。高房はこれを悲しみ観音に祈ったところ、高房が助けた亀が山蔭を甲羅に乗せて現れた。こうして観音の御恩に感謝した高房は観音の造像を発願するが亡くなってしまう[1...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] JR東海道本線(JR京都線) JR総持寺駅より徒歩約5分。 阪急電鉄京都本線 総持寺駅より徒歩約5分。 阪急電鉄京都本線 茨木市駅西口バスターミナル 2番ホーム3番乗り場から 近鉄バス 70・73番 花園・東和苑行きに乗車、総持寺口停留所下車 徒歩約4分。 |
行事 | 行事[編集] 4月18日 - 山蔭流包丁式 4月15日から21日 - 本尊御開扉、西国御砂踏 |
引用元情報 | 「総持寺 (茨木市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%B7%8F%E6%8C%81%E5%AF%BA%20%28%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E5%B8%82%29&oldid=103712405 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0