あおやまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![青山神社の鳥居]()
![青山神社の本殿]()
![青山神社の本殿]()
![青山神社の本殿]()
![青山神社の手水]()
![青山神社の歴史]()
![青山神社の周辺]()
![青山神社の周辺]()
![青山神社の周辺]()
![青山神社の建物その他]()
![青山神社の建物その他]()
![青山神社の景色]()
![青山神社の建物その他]()
![青山神社の周辺]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
青山神社ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2022年09月01日(木)
1315投稿
国の史跡に指定されている篠山城。
その篠山城跡本丸に明治15年(1882年)創立。
篠山城は、関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康が、松平康重を常陸国笠間城から丹波国八上城に移し、さらに慶長14年(1609年)篠山城をわずか6か月で築いて、松平康重を八上城から篠山城に移しました。
その後、松井松平家一代、藤井松平家二代、形原松平家五代、青山家六代と徳川譜代の大名が260年に渡り篠山城主(篠山藩主)を引き継いできました。
そんな篠山城にゆかりのある青山家の十代・青山忠俊公を祭神として、青山家の御霊をお祀りし、さらに昭和5年に十八代・青山忠裕公を合祀。
青山忠俊公は、徳川家康の孫・竹千代(後の家光)の幼時の輔導役。
青山忠裕公は、篠山藩校を増やし、読書・習字・算術など学問を進めたそうです。先日投稿した「王地山まけきらい稲荷」で記載した負けるのが嫌いな方です。
このお二人をお祀りしていることから、「学問と教育の神様」とされています。
御朱印は残念ながらないのですが、大書院の受付にて御城印はあります。
御城印は、「八上城」「篠山城」のほかに、「籾井城」「八百里城」「金山城」「般若寺城」がありました。
鳥居
この鳥居前は二の丸御殿跡でとても開けています
拝殿
本殿
手水舎
篠山城跡入口
北側の石垣
二の丸御殿跡
大書院
本殿後方から東方向の景色
手前に見えている建物は篠山小学校
ここからはおまけ
御徒士町武家屋敷群の説明
篠山城跡周辺には古い町並みが残されていました。
武家屋敷の一つ
もっと読む
投稿をもっと見る(9件)
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ🎌
広告
青山神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0