御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

みょうふくじ|日蓮宗

妙福寺
公式兵庫県 篠山口駅

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2022年09月04日(日)
1361投稿

日蓮宗 宝乗山 妙福寺

篠山城跡周辺を歩いてお参りしてきましたが、今回の丹波篠山の投稿はこれが最後になります。
こちらの妙福寺さんは、御朱印にも力を入れてらっしゃるようで、通常の御朱印3種類に加え、「篠山限定御朱印」と「季節限定御朱印」などがあります。

初めてお参りさせていただきましたが、ご住職はとても優しく接していただきました。
御朱印を書いていただいている間、奥様がお茶と黒豆のお菓子を出してくださり、歩き回って疲れた身体も一気に快復しました。

縁起(妙福寺HPより)
『永仁(1293)の頃、摂津国島上郡五百住村に草創されていた一寺があった。天文年中(1532~55)のはじめ、荒廃していた同寺を、京都大本山本國寺十四世日助上人が松永某のために、日蓮宗寺院として開基再建したのが始まりである。

弘治元年(1555)、八上城を攻略した松永弾正久秀は甥の松永孫六を城主とした。

後、妙福寺に参詣し尊崇を深めた孫六は、永禄五年(1562)当時の住職日洞上人に請うて八上城下に移した。

天正七年(1579)に八上城が落城、慶長十四年(1609)天下普請で 篠山城が築かれ、城下割りが行われた。八上城下にあった妙福寺も現在地に移築され、一帯は篠山城下町の西の護りもになっていた。その名残が、山門に続く参道など有事に備えた構えを感じさせている。

寺宝の木造日蓮大聖人座像は室町期の作(伝、日像菩薩作)で、永禄五年と元禄十二年(1699)に補修したとの墨書銘が残り篠山市指定文化財に認定されている。

また境内墓地には、大坂の陣で活躍した武将後藤又兵衛の子孫で、篠山藩に仕えた後藤家の墓石群をはじめ、篠山藩筆頭家老吉原利恒の墓地、篠山藩儒学者渡辺弗措などの碑がある。』

妙福寺の御朱印

篠山限定御朱印
イノシシと蓮です

妙福寺の御朱印

季節限定御朱印

妙福寺の山門・神門
妙福寺の山門・神門

山門

妙福寺の本殿・本堂

本堂

妙福寺の本殿・本堂
妙福寺の自然

本堂前には菩提樹

妙福寺のその他建物

位牌堂

妙福寺のその他建物

鐘楼

もっと読む
投稿をもっと見る(7件)
名称妙福寺
読み方みょうふくじ
参拝にかかる時間

5分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号0795-52-0292
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.myofukuji.net/
SNS

詳細情報

宗旨・宗派日蓮宗
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ